見出し画像

英文法解説「動詞を用いた表現など」

ここ二日の寝不足を取り戻すかのように一日中爆睡してしまい、二日目にして終わりそうになりました笑
今日の分を進めていきます。
ちなみに一日に30問ほど進めて、その中からピックアップしています。

_________________________________________________________________________________

"go+状態"の使い方

goには「行く」という意味があり、ほとんどの場合は"go to~"「~へ行く」という形で使われますよね。

その意味が転じて、ある状態から別の状態に「進む」という意味があり、"go+状態"で「-(な状態に)なる」という意味になります。

この使われ方は悪い状態になることを表す場合であり、続く言葉としては以下のようなものがあります。

go bad/wrong「悪くなる」
go mad「気が狂う」「発狂する」
go sour「甘酸っぱくなる」「(恋愛などが)甘酸っぱくなる」
go bankrupt「破産する」

goの逆の意味であるcomeにも「-(な状態)になる」という意味にがありますが、こちらは良い状態になることを表します。("come true"「実現する」など)
意味が逆なら使い方も逆になるというのは面白いですね。

「-(な状態)になる」という意味を持つ単語は他にもget,become,turn, fallなどがありますが、それぞれ使い方やニュアンスが異なります。
こちらのブログで非常にわかりやすくまとめてくださっていたので、気になる方は参考にしてみて下さい!

今回も問題を載せておきますので、参考にしてみて下さい。
前回と同様に解答は最後にまとめさせていただきます。

Q1. Something has (   ) with the machine; it makes a strange noise.
1. mistaken         2. been destroyed
3. broken up      4. gone wrong

_________________________________________________________________________________

「〜を見つける」ではないfindの使い方

I found the watch I had lost yesterday. (昨日無くした時計を見つけた)
という風にfindは「〜を見つける」という使い方がよく出てきます。

しかし高校生レベルになってくるとこれだけでは対応できません。
例えば次の例文を見て下さい。

① I found the book interesting.
② You will find him kind.

「〜を見つける」という意味で直訳すると
①「私はその本が面白いと見つけた」
②「彼が親切だと見つけるだろう」となります。
しかしそれでは少しおかしいですよね。

この場合のfindは「〜だと気づく/わかる」という意味になります。
「見つけてわかった」→「気づいた」ということですね。

そしてこの使い方をするときは「find A B」の形をとります。
Aには人・もの、Bには状態が入ります。

①であればA=the book、B=interestingとなり、訳は「私はその本が面白いと気付いた」となります。
②であればA=him、B=kindとなり、訳は「彼が親切だと気づくでしょう」となります。

この使い方でのfindもよく出てきますので、しっかり抑えておいて下さい。

Q2. I was just going to mention something you might have (    ) interesting.
1. been     2. found
3. seen    4. wanted

_________________________________________________________________________________

"make oneself understood[heard]"の使い方

こちらもよく出てくるイディオムですね。
先に言ってしまうと、"make oneself understood"「(意見や考えを)理解させる」"make oneself heard"「声を届かせる」という意味になります。

ここで使われているmakeは「~させる/-(な状態)にする」という意味があります。
"make A B"「AをBにする」という形がとられ、先ほど同様Aには「人・もの」が入り、Bには状態を表す語が入ります。

また、understoodやheardは過去分詞という形になっており、受け身(「〜される/された」)の意味があります。

これを組みわせることで「理解させられた状態にする」「聞こえさせれらた状態にする」という意味になり、転じて「理解させる」「声を届かせる(聞こえさせる)」という意味になります。

例えば"I couldn't make myself understood."「理解してもらうことができませんでした」というように使い、oneselfは主語が誰かによってyourselfやherselfなどその時々によって変化します。

表現をそのまま理解しようとすると長くて難しいかもしれませんが、makeや過去分詞の使い方や意味をそれぞれ理解していればそれほど難しくはありませんので、この機に覚えてしまって下さい!

Q3. I bought a German phrasebook, but it's useless. I can't (   ) myself understood in German.
1. cause    2. make
3. give      4. try

Q4. There was so much noise in the classroom that HIiroko could not make herself (    ).
1. hear         2. heard
3. hearing   4. to be hearing

_________________________________________________________________________________

まとめ

少し短いですが今日はこれくらいにしておきます。
今日扱ったのは以下の3つです。

1. 「-(な状態に)なる」という意味のgo
2. "find A B"「AがBだとわかる/気づく」の使い方
3. "make oneself understood[heard]"の使い方

解答
Q1. 4
Q2. 2
Q3. 2
Q4. 2



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?