見出し画像

危険物取扱者甲種受験記

N君です。

危険物甲種無事合格してたのでざっくり何をしたか、どんな感じなのかまとめます。


○動機

就活も終わったし、何か新しく始めるか~と思って始めたのがこの試験。

持っていれば一生資格保有者なので、受けてほとんど損はないはず。はず。


一応説明すると、固体or液体危険物(というかほとんど爆発物)の取り扱いができますよって資格です。


画像1

当初の僕の勝手なイメージ



第1種~第6種まであって、全ての種の危険物を扱えますよというのが甲種。

乙種は種類ごとの試験で、通ったらその種だけ扱えますよって試験。
中でも4種はガソリンや軽油が分類されてて、乙4種を取ればガソリンスタンド管理者になれますってことで人気高め。これだけの問題集もよく発売されてる。

丙種は第4種の一部だけのやつ。これ取るなら乙4取ったほうがいいと思う。


ちなみに甲種は化学系の学部出てるとか、乙種複数持ってるとかじゃないと受験資格がないので注意してください。
僕は化学系の学部出身なのでこの点は余裕でした。


試験はマーク式五者択一で
法令15問
物理化学10問
性状・性質20問
それぞれで6割以上取れば合格。


○本番2ヶ月前~

本屋でテキスト眺めて適当に購入。

ただ終わってから考えると、正直これは他の人にはおすすめできない。

まず、問題が本番に比べて易しすぎる。
似たような問題も多いため、模試が合計4回分あるのに内容の理解が深まった感じがしない。
で、本番の過去問解いてみたら全然難易度が違うということがあった。

そして、テキストの項目が本番の試験を完全カバーしきれていない。
こんな内容あったっけって問題が本番で出てるのでまじで使えない。

さらに、物理化学の分野が薄すぎる。
この分野が苦手な人にとってはこれが原因で落ちることも考えられる。
この試験は各分野で6割以上取らなければいけないことを考えると、分野によってムラがあるのはちょっとやばめ。


テキストはなんとなくで買うのやめよう。


ただ当時の僕はそんなこと全く気づいていないのでひたすらこのテキストで勉強していました。幸い物理化学の分野はそもそもの基礎があったので、それで乗り越えられました。

一ヶ月ほどで一周しました。わからなくても後でなんとかなるだろスタイルでとりあえず読んでいくことにしました。指定数量の倍数など完全な暗記項目はひとまずスルー。


○本番1ヶ月前~

まず模試を一回やってみる。この時点で合格点には達していたが、まだまだ覚えきれてないと感じ、2周め突入。
わからなかったところにどんどん印つけていくスタイル。
10日くらいで終了。ここで模試2つ目をやる。合格点は取れることを確認。

○本番2週間前~

3周目。印つけてるところだけやっていく。できたら消していく。
5日くらいで終わって、模試残り2つをやってみる。合格できそうなことを確認。

じゃあ本番の過去問(公開されてるやつ)やろうと思ってやったら、


出来ない、、、、、


ここでやっと本番との難易度の差に気付きます。遅い。


本番の試験は最初に確認しよう。



ただテキスト買うにももう遅いのでどうしようかと思ったときに良いサイトを見つける。

ここの甲種過去問をひたすら解き始めることに。

かなり難しかったですし、解説が無かったりするのでその点では苦労しますが、もう下地はある程度できてたのでなんとかなりました。最初にこのサイトに手を出すのは止めたほうがいいかも。


○本番

そんな中本番を迎えます。

家からそんなに遠くない場所での試験だったので助かりました。
会場は結構人でいっぱいでした。


ギリギリで会場についたので席に着いたらすぐ試験準備が始まっちゃったのでろくに復習も出来ない状態になってしまいました。


試験会場へは余裕を持って行こう。精神的に良くない。



焦りからか頭の中は、この試験のために受験料諸々で7000円以上払っていて、それを取り返さなきゃって思いでいっぱいでした。
そんな奴が受験するな。


7000円を取り返す戦いではない。



試験が始まります。





わっかんねー。

すっと答えられる問題は5問くらいで、あとはとっても悩みました。

開始して35分経ったら、途中退出できるようでしたが誰も退出しません。
そりゃそうだ。


即途中退出できるほど甘くはない。


当たり前なんですけど、試験ができて結構経つんで従来の問題だと対策されちゃっているので、結構ひねくれた問題出さないといけなくなっちゃってる感じが伝わってきました。にしてもひねくれすぎ。


なんとかマークして一時間半で退出。あとに残ったのは不安だけでした。



○結果

2週間後くらいに結果発表。なんとか合格してました。

その日に通知書が送られてきたのですが、法令分野がなんと6割丁度でした。死ぬかと思いました。

法令6割
物理化学9割
性状・性質7.5割

こんな奴が危険物扱っていいのか。


免許取ればこっちのもの。


次の日に免許もらうための封筒提出して終了です。
テキストも含めて合計で13000円位かかりました。



○まとめ

テキスト選び妥協しないでください。

あと、この資格活かすタイミング今の所見つかりません。教えて下さい。



終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?