見出し画像

【雑記】ブレイブリーデフォルトあそんでます。【微ネタバレ有】

こんにちは。積みRPGの多さには自信があります!うどんこです。

かれこれ1年以上近く前に始めたはずのゲーム、『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』がいい感じに終盤感が出てきたのと、何か書きたい気分になったので日記というか、所感というか、とにかく何か書かせてください

(うわ、冒頭にゲームソフトのリンク貼ると記事広告感が出てきちまった…
やめよっかな…)

ストーリーの革新をつっつくような内容はないけど、一応ネタバレ注意でお願いします


脳死レベリングという楽しみ方

突然ですが、私はRPGを遊ぶときは基本的にレベリングをせずに進めちゃう派です。
でも探索するのが好きなので通常エンカウントとかを処理してるうちにいつの間にか適正レベルちょっと上ぐらいになってるんですよね。それでボスとの接戦を楽しむ。

今作もそんな風に楽しもうと思って遊んでいたら序盤で詰んじゃいました。
えぇ、一度しばらく起動しないぐらいに。詰んで、積んだ。

おそらく、ジョブ(職業)システムやアビリティのセットなどで対策すれば意外と簡単に突破できる仕組みだとは思うのだけど…
ついにアレをすることにした…ずっと避けていたアレを…
そう、レベル上げを…!

そもそも何故、レベル上げを避けていたかというと、ボスとはギリギリの戦いを楽しみたかったり、シンプルに単純作業が苦手だったり、レベル上げしてる暇あったらおえかきしたくなったり…

とまぁ、色々理由はあれど「RPGを遊ぶぞー!」って気持ちのときは世界に入り込みたいので、レベル上げのために歩き回るのはちょっと違うかな…
って思い続けたんですよ

でも気が付いたら「ゲームを遊んでる」と感じたいけど「疲れちゃうからゲームできない」の隙間に挟まっちゃっていて。
この隙間を埋めてくれたのが、「そんな疲れないけどゲームは進めてる感のある」レベリングだった、というわけですね。
ありがとう4倍速オート

そんなこんなで気が付いたら全ジョブマスターになってました。

ジョブマスターになったらアイコンに★がつくので星まみれです

現実のジョブも楽にマスターにならせてほしい()



敵キャラの掘り下げ

RPGの途中に出てくる敵キャラなんて大概すっと出てきて、
話の流れから邪魔だったり悪いやつだったりでなんとなーく倒して、
次のエリアに進んでいく

言っちゃえばモブみたいな、一度通り過ぎればすぐ忘れてしまう悪いヤツ。
そんなイメージがあったんだけど、今作はそんな先入観からちょっとはみ出してくれるのが嬉しかったです(先入観の見識が狭いだけでは…

物語を進めていくと、敵対していた国の過去の手記や日記みたいなものを読める場面が何度かあったり。
第一印象は行く手を阻む悪党どもだったけど、後半の章でのサブイベントを見てみるとコミカルな一面を垣間見せたり。

こいつらもこの世界に生きてるんだなぁ、って感じることに喜びを覚え、
(サブイベントの都合で戦闘になるので)レベリングで得た暴力を振るって満足する…。

いやもっと平和的に剣を交えたいんだけど…!?
(平和的に戦うシナリオもあります)


”ここすき”と”もうひとこえ”

折角なので、プレイしていて思った好きな要素と、もうちょい何とかしてほしかった要素を並べてみて遊びます。

”ここすき”

  • ジョブシステム

  見た目変わるの好き。イデアかわいい。
  FF5みたくアビリティとの組み合わせで色々できるのも好き

  • 戦闘ボーナス

  1ターン撃破すると貰える経験値が増えたり、ノーダメージ撃破すると貰えるJP(ジョブの熟練度)が増えたりするシステム。
  4倍速オートがあったのとの相乗効果でレベリングがかなりやりやすかったので好き。

  • ブレイブの前借り

  ゲームタイトルにもなっている要素でもある「ブレイブ&デフォルト」
 防御(デフォルト)することでBPが溜まり(基本上限:3)、溜まったBPを任意に消費(ブレイブ)することで、行動回数を増やしたり強力な技を出せたりする。
 …というシステムだけど、BPが-4になるまで前借りができるので、ワンターンキル前提で雑魚処理をするのなら多少の実力差があっても楽に倒せるのは嬉しかった。

”もうひとこえ”

  • ノルエンデ村の復興

  物語開始時に滅んだ主人公の故郷の村を復興をするという名目のシステム。
基本的には、すれ違い通信で住民(作業者)を集め、”道具屋”や”武器屋”など、場所を選んで住民を復興作業に充てさせる。(スリープ中でも進行する)
ドラクエ9で流行り、3DSの標準機能に据えられたすれ違い通信を上手にゲームに取り込んだシステム。

 …なのだが、このゲームは2013年発売。2023年現在すれ違い通信での住民の増加は見込めない。
つまり、住民ひとりがワンオペで復興に励むことになるのだ。
しかも後半になってくると、1作業に掛かる復興時間が平気で99時間とかになってくる。たすけて。

  • 必殺技

  武器ごとに設定された使用条件を満たすと使える技が用意されている。
例えば、剣装備時にブレイブを10回行うと剣の必殺技が使用可能になり、
斧装備時に敵を5体倒すと斧の必殺技が使用可能になる。
 そしてこれは、武器を変更すると使用条件の進捗がリセットされる!!

   …もったいなく感じちゃうし何よりボス戦前に装備を整えようとしちゃうと肝心なときに使えなくなったりする。

 もうひとつあって、前述のノルエンデ村復興で”必殺技パーツ屋”ってところを復興すると、”威力20%アップ”だとか”水棲特攻”だとかの必殺技パーツってのを貰えるんだけど、手作業でキャラごと、武器種ごとに設定してあげなきゃいけなくってこれがまた面倒くさい。
面倒になった結果、半ば必殺技縛りプレイになってしまっていた…
まぁレベルでごり押したんですけど。



こんなにもゲームの進みが遅いのにずっとゲームしている気分になっているのは、いつも作業用にBGMを聴いているからかな…

通常戦闘曲とかエタルニアの街とかすき…

聴いてほしいので貼ります。めっちゃRPGしてる感あってすき。
あと冬っぽいBGMもシンプルにすき。(性癖)


そんなこんなでプレイ時間が82時間を超えてきたのでそろそろクリアさせます…

やりたい積みゲーがまだまだたくさんあるのじゃ…!


 …ちなみに例の村復興はまだ終わってません。いつ終わるの。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?