見出し画像

「共同親権」という課題を取り巻くリアル

普段、ぼくはフリーランスのWeb系エンジニアとして食い扶持をなんとかしながら、カウンセラー・セラピストとして、主に家族問題(夫婦間のDV等の問題がメイン)についてのカウンセリングや「脱暴力のためのグループワーク」のファシリテーター(進行役)なんかをしています。

そんな中ここ数年、この分野で本当に頻繁に聞く言葉の一つに「共同親権」というものがあります。

今回は「共同親権」というまだ日本では導入されていない制度とを取り巻く問題と、ぼくがこれまで触れてきた範囲での当事者のリアルについて語ってみようと思います。

そもそも共同親権ってなに?

今回の問題として、正確には「離婚後共同親権」と言います。
読んで字の通り、父母が離婚しても「親権」は共同で持とうね、という制度となります。

片親でなく、どちらも生きてるのであれば、子どもの発達形成やアイデンティティのためにも両方の親と触れ合おう、どちらの親も子供のために養育責任を果たそうね、という願いのもと作られた制度だとぼくは認識しています。

今の日本では共同親権の制度がないので、子どものいる夫婦が離婚した場合、父か母のどちらかのみが親権をもつ「単独親権」という制度となっています。
そして、単独親権制度を運用している国はそれほど多くありません
親権制度については日本はレアな立ち位置とも言える現実もあります。

そんな単独親権制度の中で何が起きているかというと、主に離婚時に親権が取れなかった側において
「離婚後に自分の子どもに会いたいのに会うことが出来ない。養育に関わることができない」という片親が増え続けているということです。勿論、子どもの側が会いたいのに会えないというケースもあります。

また、DVや不倫等の瑕疵の有無は関係なく「親権を取る」ために、先に子どもを連れて別居し、監護実績(簡単に言うと子どもと一緒にいた期間の長さ。長いほうが裁判等で親権を認められる可能性が大きい)を積む、という状況もしばしば発生します。これは「子どもの連れ去り」と呼ばれ問題とされています。

そんな事もありここ数年、離婚して親権を失った人たちによる「共同親権導入」への運動が盛んとなっています。

だったら共同親権、導入したら良いじゃない

と言いたいところですが、事はそんなに単純ではありません

果たして、本当に共同親権を導入してしまっても良いのか?という不安も多く耳にします
主に、配偶者からのDVやモラハラ等に耐えかねて子どもを連れて逃げ、そのまま離婚したという当事者が中心となって不安を表明しています。

確かに、暴力を振るうおそれのある親に子どもを会わせて虐待等の問題が起きることは避けるべきことでしょう。

勿論、共同親権制度にはDVや虐待の事実がある、またはおそれのある親は共同親権からは排除されるという方向ではあるようですが、それでも不安は拭えないでしょう。DVやモラハラの問題で離婚した親であればその不安は尚更です。

共同親権に不安を示し、反対する当事者が抱える苦悩

DVや虐待の傷、子どもの安全に対する不安
共同親権に不安を示す当事者の多くが抱えている不安です。
配偶者のDVやモラハラ・子どもへの虐待に耐えかねて逃げたケースの場合、共同親権が適用された場合の不安は計り知れません。

実際に、別居している親と子の「面会交流」の最中に子どもが殺されてしまうという事件も現実に起きています。

※面会交流
当事者同士の取り決めのもと、一定期間ごとに別居親と子どもが実際に会う機会。支援団体等が間に入ることが多い。

先述の通り共同親権下においては、DVや虐待等の問題のある親は共同親権でもそれを制限されるという方向ではあるようですが、それが100%確実に防げるかどうかは正直なところ難しいのでは無いかと思っています。

もしそんな状況で配偶者と子どもが「親子だから」という理由だけで自由に会える環境になってしまい、子どもが配偶者・または元配偶者から暴力を受けてしまったら…とりかえしのつかない事になってしまったら…と考えてしまう事は尤もですし、その不安は本当によくわかります。子を思う親として、わざわざ0.001%でも危険のある場所に子どもを送りたくはないでしょう。

「本当は元配偶者に会わせた方が良いのかもしれないけど、不安で会わせる事ができない」という話も実際に聞いています。

自分の生活と比べた際の不公平感
1人で子どもを引き取った場合、1つ屋根の下で協力者もなく子どもの生活の面倒を見る際の消耗は想像を絶する事になります。離婚前に養育の協力がなかった場合もあるので、消耗度合いが変わるかどうかはケースによりますが…。

どちらにしても、そんな状況で面会交流で子どもと交流…いろんな交流があるようですが、一緒に会って遊びに行ったり別居親の家に泊まったり…月のうちほんの1日か2日が相場ですが、それ以外の面倒はすべて自分に押し付けられてしまうという感覚になってしまう方もいるでしょうし、それがズルいと感じてしまうこともあるでしょう。

じゃあ月の半分を別居親の家にすれば解消するかというと、そんなことはなく、先述の様にDV等の問題がある場合はそんな選択はとても出来かねると思います。

また、養育費が十分でない場合等、不公平感を感じてしまう事もあるかと思います。お金の問題は大切ですよね…子どもに関わる場合は特に。

こんな状況ではとても、共同親権など賛成出来ないという事はよくわかります。

共同親権に賛成、推進する当事者が抱える苦悩

一方で、子どもと離れて暮らす親も様々な苦悩を抱えています。

「親である自分」のアイデンティティが崩壊する
DVや虐待等の事実が無いのに子どもと会えなくなってしまった当事者は、二度と子どもに会えないであろうことに対する辛さ、寂しさ、これまでの生活の喪失による絶望から自死を選んでしまう人もいるという事を聞いています。
子どもを大切にしている人ほど、子どもと突然会えなくなってしまう絶望は計り知れません。定期的に子どもと会いたいという気持ちは尤もです。

実際に聞いた話だと「これは子どもを連れ去られてみないと分からないことだと思う。本当に気が狂いそうだ」という涙ながらの声もありました。

ぼく自身も、もしある日突然子どもと会えなくなってしまったらパニックになってしまうと思います。

子どもに自分のこれまで学んできたことを伝えたり、母親とはまた違うことを伝え・教えることも出来るかもしれませんし、なにより、子どもが親の事が大好きだった場合、その気持ちを裏切り、傷付けてしまうことにもなります。

子どもの発達や安全に関する不安
最近、子連れ離婚し再婚した夫婦間での事件が数件報道されています。
そんな事件報道を見ていると、自分の子どもがそんな事件に巻き込まれたら…と思うと気の狂うような思いになる…というお話も聞いています。

会えないどころか、子どもの近況もわからない状況だとそりゃあ不安に押し潰されそうにもなるでしょう…その胸中は本当にしんどいものかと思います。

また、養育費を十分に払っているのにも関わらず、会うことが出来ないという当事者もいます。養育費と面会の問題は別だという声もありますが、自分の生活を切り詰めながら子どものために養育費を送っているのに、子どもにひと目も会えないというのは非常に不公平を感じますし、その辛さは尤もです。

SNSでぶつかりあってしまう当事者たち

このように、同居親にも別居親にも子どもを思う親としてそれぞれの言い分や不安・苦悩があり、どちらも必死であることは間違いない事だと思っています。

そんなそれぞれの主張は、リアルな場ではぶつかることはあまりないのですが、SNS上では激しく対立しているのを見かけてしまいます。

違う立場の相手に対して、自分自身の元配偶者のイメージを投影してしまっている事もあるかもしれませんが、ぼくとしてはどちらの苦悩もわかる分、それはこれからを考える上であまりに不毛で悲しく思います。

相互に尊重、理解しあえると良いのにな…と、それは難しいことだとわかっていながらも願ってしまいます。

このあたりは特定の支援団体・学者・弁護士なんかもそれぞれの思惑で紛れ込んで来ますが、正直その辺りはどうでも良いです。重要なのは当事者の声です。

「葛藤の解消」「共同養育」への希望とその実例

このような状況で、共同親権は実現出来るのか?実現したとしても適切に運用できるのか?という不安もあるかと思います。

そんな中でもぼくは、法律に縛られずに「共同親権」ならぬ「共同養育」をしている例に多く触れています。

先に述べた通り、日本は単独親権制度ですので離婚の際にはどちらかが親権者になるのですが、実際の生活においては「共同親権」を実質的に実現しながら生活している親子がいます。

離婚はしたけど、両親の家を好きな時に行ったり来たり

この例では、夫さんの方が妻さんに対して「モラハラ」をするタイプの人で、妻さんはそれに耐えかねて離婚を申し出たのですが、手続きをする段になって、妻さんの方から「もとの生活には戻れないけど、子どもはどっちの家も行き来出来るようにしたい」と提案があり、お互い近所に住み、子どもは本当に好き勝手にお互いの家を行き来する…という状況を生み出せたパターン。

勿論、そこに至るまではカウンセリングや、自分自身の問題に気づき、それを改善したり受け入れたりするという作業が欠かせませんでした。妻さんも夫さんも、その作業を乗り越えることで、今は平和な「新しい家族」を築いています。

DVの問題に向き合いながら、共同養育

妻さんは、夫さんに骨折させられるほどのDVを受け、夫さんは逮捕されてしまうほどの状況。
妻さんはシェルターに入りますが、そのシェルターでの対応に疑問を感じ、色々な情報を集めた結果、DVの改善や共同養育の可能性を知り、長い年月をかけて夫さんは脱暴力し、未だに同居こそしていないものの、少しずつお互いがお互いを認め合い、そんな両親の姿を見ることで子ども自身も安心し、週に1回以上は子どもも交えて和やかに会う仲に。

もちろんそれまでには大きな葛藤がいくつもあったけど、どちらも「自分を知る」「相手を知る」という事を続けた結果の奇跡的な出来事です。

同じ問題を抱えた人があつまるグループワーク

このような「共同養育」が実現した背景には
自分の感触としてはDVやモラハラに限らず、子どもがいる中での問題を抱えた当事者が加害者・被害者・男女関係なく集まってコミュニケーションが出来るというグループワークの存在が大きかったように思えます。

いわゆる「DV更生プログラム」というものとはまた別のもので。これは男女関係なく同じ問題を抱えた当事者同士が自分を語り合うことで、少しずつ少しずつ、問題に気づき、それを溶かし終わらせていくという一見地道ですが、本当に必要とされている作業でもあると思っています。

男も女も子どももいる中で、多様な価値観に自由に触れ、それを「知る」という事ができる貴重な空間なのだとぼくは思っていますし、そこに問題を終わらせていくことや、子ども自身も安心できるという希望も感じています。

共同親権制度も大事だとは思いますし、全員が全員100%共同養育できるようになるわけではありませんが、最終的にはこのような気付きの場から、相手との相互信頼を築くことこそが一番大事ですし、そういった場を作る支援こそが重要なのではと感じています。

これらの問題に向き合うために大事なこと

何より大切な子どものための思いとして、どちらにもどちらの言い分や不安があり、どちらも必死であることに変わりはないのは間違いのないことだと思っています。

だからこそこの問題は複雑かつ重要であり
この問題に関わる様々な立場や思い、またそれに対する支援や知恵を「知る」事がすべての第一歩であり、そこからが本当のスタートのように思えます。いつか相互理解ができる…と願わずにはいられません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?