マガジンのカバー画像

思考代謝場

157
日記、アウトプット、思考の整頓。 中島の脳内の様子を観察できます。
運営しているクリエイター

記事一覧

#158 斧の刃研ぎ

いわゆる”今世のお役目”みたいなものを意識するようになってから、気力体力共にものすごく強…

中島佑
1か月前
2

#157 ”植物のエネルギー”というものについて

仕事以外で1週間連続稼働を初めてこなし切り、達成感に満ち満ちております。 他人と予定を合…

中島佑
6か月前
3

#156 「地に足をつける」とは

「地に足をつける」、スピリチュアルの世界では「グラウンディング」という言葉をよく耳にする…

中島佑
9か月前
2

#155 積極的に脱力せんとす

日々を生きていく上で我々が抱える問題の1つに「硬直」というものがある。特に現代人は肩凝り…

中島佑
10か月前

#154 見えないもの、聞こえないもの

このnoteに辿り着いたそこのあなた。五感で感じ取ることができない存在、現時点で存在認知をし…

中島佑
11か月前

#153 人の「厚み」というものについて

他人に対して「厚み」というものを感じたことがある人は、世の中にどれほど存在するだろうか。…

中島佑
11か月前
4

#152 その日、僕はイヤホンをするのをやめた

世の中はたくさんの音で溢れている。通勤通学の足音、排気音、鳥の囀り、刻む秒針、ゴポリと水の中を移動する空気、轟音を立てる凝り固まった身体、絶え間なく流れる血潮。椅子に深く腰をかけ、本をめくり、そして付箋を貼る。 僕は、身の回りから「音」を消しすぎていたのかもしれない。 突発的な大きな音、粗暴な口調、乱雑な素行。それらから身を守るため、僕は世の中との間に大きな壁を隔てることにした。この壁のおかげで僕は今までよりストレスを感じることは少なくなり、集中力を聴覚にジャックされる機

#151 なぜ精神的向上を図るのか

スピリチュアルな話に触れていくと、「次元上昇」や今回のタイトルでも取り上げた「精神的向上…

中島佑
1年前

#150 人はなぜ矛盾を起こすのか

人間というものは平気で自ら矛盾を起こす存在である。「昨日と意見が違う」なんて人もそこら中…

中島佑
1年前
3

#149 “師”の必要性

今まで生きてきた人生において、“師匠”や“先生”と心から敬意を払って慕える存在がいた経験…

中島佑
1年前
2

#148 貧しさと豊かさ

「清貧」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 この言葉から見るに、豊かな状態より貧しい…

中島佑
1年前

#147 感謝について

日頃から他者に何か施しを受けた際に「ありがとう」とお礼を返す人が大半であり、むしろ何かし…

中島佑
1年前

#146 ノルマとふれあう

今回取り扱うテーマは「ノルマ」について。今思い返せば、このノルマという概念とのふれあい方…

中島佑
1年前

#145 呼吸について

このnoteを読んだ人の中で、普段から自分の呼吸に意識を向けて吸ったり吐いたり行なっている人はどれくらいいるだろうか。人間が生きていく上で必要不可欠な生命維持行為である「呼吸」。「心臓の鼓動」や「血管の伸縮による体温調節」、「瞳孔の開閉」など人間の意識によって操作が不可能な行為は他にもいくつか存在する。生命維持に関わる機能はそれにほぼ全てが該当するわけだが、その中でも「呼吸」という行為は、唯一人間の意思が介入できる特殊な生命維持行為である。 日常の中に埋没し無意識化で行えて