見出し画像

webサイト分析04|第一三共ヘルスケア

まとめ

企業ロゴのイメージを損なわないホームページ。
医薬という、健康と大きく結びつくセンシティブな商材なので、まず信頼感を得ることを大切にしている印象。


カテゴリー

医薬品メーカー

概要

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、食品、飲料水等の製造および売買
(HPより抜粋)

コンセプト

Fit for you
健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ

ターゲット

信頼できる企業かどうか知りたい人
企業の最新のニュースを知りたい人

目的

企業を信頼してもらい、商品の購入に繋げる

コンバージョンまでの動線

・「セルフケア情報」でまずサイト訪問者へ知識を啓蒙することで、信頼獲得につなげている
・TOPで商品が画像で確認でき、同じブランドの商品だと気づいてもらえる。(同じメーカーなら安心して購入できると思ってもらえるかも。)
・「製品情報」のキャンペーン情報で購買意欲を高められる。


メインビジュアル

ファーストビューで「企業理念」や「企業情報」「ニュース」が目立つボタンとして配置されている。このサイトの1番の目的は問い合わせや購入より、医薬メーカーとして信頼感を持ってもらうことと推測しました。

丸の中の写真は5秒間隔ぐらいで3枚切り替わる。早め。
背景の商品画像は右から左に流れるアニメーション。

「〜〜パートナーへ」の横がアニメーションの再生・停止ボタンになっていて、押すと写真と画像のアニメーションは停止。

停止中はこのボタンになる

これもめちゃくちゃ推測ですが、気になった商品のところでストップしたり
企業の紹介としてHPを使用する時、
企業紹介のスクリーンショットに使用できる?

グローバルナビ

企業情報
サステナビリティ
研究開発
製品情報
セルフケア情報
採用情報

コンテンツ

セルフケア情報
製品情報
ニュースルーム
企業情報
研究開発/サステナビリティ
利用者様別コンテンツ案内
第一三共グループ案内

・セルフケア情報

メインビジュアルにボタンがあった「企業情報」が初めに来ると思いきや、「今気をつけたいセルフケア」が先に登場。薬についての疑問解決や、季節ごとのケアについてのコラムが記載されていました。関連商品の紹介も。
まず自社を紹介するのでなく、コラムページを登場させることで「健やかなライフスタイルをつくるパートナー」として、一般消費者に寄り添ってそうな印象。

・製品情報

右側に主要製品ラインナップを並べることで「これもあの企業の製品だったのか」と気づける。キャンペーン情報も確認でき、購買意欲を少しでも上げることができそう。


・ニュースルーム

一般企業らしいニュースが掲載。
ニュースの最後に「最新」セルフケア情報が。
インタビュー記事が多そうではあるが、「今気をつけたい〜」との使い分けがあまり分からず。

フッター

・ソーシャルメディア一覧
わざわざ下層ページをもうけて紹介?と思ったのですが・・

商品ごとにめっちゃありました。たしかにSNSプレゼントキャンペーンとか商品アカウントごとにやってる企業多いかも。

レスポンシブ

1024px以下からレスポンシブデザインに。ヘッダーがハンバーガーメニューにまとめられました。


フッターは綺麗に枠線で分離されました


配色

サイト全体もロゴと同じ配色でした
ロゴ

フォント

Hiragino UD Sans W3 JIS2004
 どんな方でも読みやすいフォントを意識してる!

白黒トレース


発見と感想

・配色やあしらいがかなりロゴマークを踏襲してたので、HPも企業としてのブランディングに役立っていると思った。
・HPでパートナーとしての信頼感を得ることにより、
その先の製品の購入や、何かあった時の選択肢に入れてもらいやすいのかなと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?