マガジンのカバー画像

様々なアイディア、考察、ネタの種(旧その他)note

892
私のnoteまとめ 思索/思考/心理/キャリアなど 分類できないもの/有料マガジン以外のもの 全てを収録します! 雑多なだけに宝庫かもしれませんよ!?
運営しているクリエイター

#勉強

サラッと書いてあることを「当たり前」に積み重ねていく

何かの活動や行動を行っていく上で、また学びやインプットをしていく上で大切なのは、誰かに聞いたことや教わったこと、読んだことなどを実践していくことだと思います。 その実践していく上で、これまた肝要なことの1つに、仰々しく強調された、または強調され文言や魔法のような話を真に受けるのではなく、当たり前のようにさらっと書かれたことに着眼し、実践を重ねていくことが大切だと思います。 書く際の心構えとして1つの記事に込めるテーマは1つ、一番伝えたいことは最低1つ、多くても3つ程度に収

フォーマット、様式の中身を徹底して理解することについて

フォーマットや様式は、文書やデザイン、プロジェクトなどさまざまな領域で我々の作業を効率化し、一貫性を確保する役割を果たしています。しかしこれらの形式が単なる外形だけでなく、中身を徹底的に理解することは、より深いレベルでの理解と効果的な活用を可能にします。 このnoteでは、フォーマットや様式の中身を徹底的に理解する重要性について考察してみます。 まず、フォーマットの中身を理解することは、効果的なコミュニケーションの鍵です。例えば、ビジネス文書や報告書のフォーマットには、特

効率は大事だけど、意識しすぎるとかえって非効率に

効率性はビジネスや生活において重要な価値であり、多くの場面で追求されています。しかし、時には効率を追い求めるあまりに意識しすぎることが、逆に非効率を招く可能性があります。 まず、効率性の追求は、資源の最適利用やタスクの迅速な遂行に繋がりますし、仕事やプロジェクトにおいて、目標達成までの時間や手間を最小限にすることは、結果的に生産性を向上させる要素となります。 しかし、この効率性を求める姿勢が過度になり、過剰な意識を生むと、逆にストレスや混乱を引き起こす可能性があります。効

フォーマットを作っておくことのメリット

ビジネスや日常の様々な場面で、効率的かつ整然とした作業を行うためには、フォーマットを作成することが一つの有益な手段となります。創作においては「フォーマット」を使うことはどうも抵抗感を持つかもしれませんが、いろんな方々のnoteを拝見していると、同じクリエイターの方はいつも同じ文体、ある程度のフォーマットが揃っている方が安心感があり、読みやすく感じたりします。 好み次第ですが、フォーマットを作成し、有効に活用していくことは大きな意味や価値があり、スムーズに創作や書くことを効率

先取りしているつもりで、先取れていない

自分の中では先取りしているつもりで、実際は 先取りできていないということは多々あると思います。皆さんはそのような経験がありませんか? 先取りは未来のこと、現時点よりも先のことに取り組むことですよね。タスクに書き出した時は先のことだったのが、実際に取り掛かり始める時、タスクを完了した時には「今」になってしまっているならばそれはすでに先取りになっていません。 神屋は陸上競技の指導をはじめ、加古川優考塾や様々な活動において同じような悩みや相談に乗ること、フィードバックやコーチす

脳疲労と全身疲労:原因は何か?

脳疲労だけではないですが、脚にも全身にも疲労が来ているような実感をします。 走っていると、いわゆるハンガーノックとかそういったいろんな言葉で表現しますが、とにかくエネルギー不足を感じるような状態に陥ることがあります。 特に初心者の頃は、 練習ができていないから当たり前だよねという感覚かもしれませんが、ベテランランナーになって、マラソンも完走できるぐらいの力がついても、そういった事象が起きることが不思議だったりします。 オーバーペースというはっきりとした原因があるならば対

こちらを動かせば、あちらを動かせる余地ができる

整理整頓では当たり前のような話ですが、これがタスクや仕事、活動、勉強のことになるとピンとこなくなるような気がします。 基本的には何事も共通していることが多いのが常で、そうではなくても多少の工夫や考え方で応用ができると思います。要はイメージすることで思考や意識の幅が広がる感じでしょうか。 さて、これらも動かせる余地があればの話であり、目一杯に詰まってしまうとそもそも動かしようがありません。 動かせないほどのつまり具合ならばまずはスペースを空けることから。整理始末し、余裕を

身体を冷やすと、頭も冷えちゃうかも?

「頭が冷える」とは、冷静になるという意味ではなく、ここではエンジンが冷えちゃうという感じ、エネルギーが落ちる、停滞するイメージで読んでいただけると嬉しいです。 寒うい日が続きますが、防寒対策をしっかりと行っていればある程度は凌ぐことができます。ただ、冷えが忍び込み、身体が冷えてしまう、冷え切ってしまうと再度、温め直すにはなかなかの時間と労力がかかるもの。 冷えは万病の源ではないですが、身体を冷やすことでエネルギーを喪失したり、動きが止まってしまったり、メンタルにもダメージ

先取りも良いけど、先送ったものは始末をつけよう

どんどん先取りできればそれが理想だけど、ややもすれば先取りを意識する以前に、足元のすべきことを先送りしていたり、取りこぼしていたりといったこともあったりします。 そういったことが起きる心理としては、今の面倒なことに着手したくないから、取り組みたくないからちょっと先のできそうなこと、簡単なことに目や意識がいってしまうことがあります。これは意識的にする場合もあるでしょうけど、無意識に起きている場合もあるので注意が必要ですね。 他にも、焦燥感や諦念感から起きることも考えられます

思考を共有する為には、ホワイトボードはかなり有効

学校や塾の「教室」にあるもののイメージと言えば真っ先に浮かぶのは机や椅子と黒板・ホワイトボードです。 もちろん、今の時代は物理的な黒板やホワイトボードだけでなく、デジタルのものも存在しますし、共有もしやすくなっています。noteでお馴染みのCanvaにも「Doc」とか「ホワイトボード」がありますよね。 普段から皆さんは活用されていますか? こうしたボードをうまく使うと誰かに説明することもそうですし、思考を進めたり、共有したり、協同で考察したりすることも非常に捗ります。

「大したことない」と思える胆力を養う

妙に緊張しちゃったり、プレッシャーやストレスがかかる場面ってありますよね?少しでも「大したことない」と思えれば楽になるだろうし、乗り越えられそうな気がします。ただ、そうは簡単に行かないのも実際のところ。 スポーツコーチもそういったところをどうにかするためにいろいろと考え、工夫しています。「アレ」もその1つですし、その個人、クライアントにマッチする言葉を、意識やマインドの持ちようや持って行き方を一緒に考え、提案し、サポートしたりします。 さて、そういった工夫を今回はBard

思いつきに対して、どれくらいのリソースが必要かを考える

日常生活や仕事の中でさまざまなアイディアや思いつきを抱えることがあります。思いつくこと自体は問題があることではないし、むしろ歓迎することのほうが多いとは思います。 ただ、その処理や始末を間違えると迷いにつながったり、一貫性のない行動になったり、実現できずに焦燥感に陥ることも一切ではなくあると思います。少なくとも、思い浮かんだことを実現レベルに持っていこうと思えば具体的な行動に移すタスクや工夫、適切なリソースが必要です。 思いつきは創造性やイノベーションの源泉として重要です

突出する勇気と覚悟は必要かもしれない

何か突出したものを成し遂げるためには突出する勇気と覚悟が必要だったりします。周りと同じで良いという考えは調和には良いですが、行動が同じなら結果も出ても同じくらいだと推測できます。周りより求める結果や目標が高ければ高いほど、何かしらの違いが出てきます。 「差別化」という言葉はあまり好きではありませんが、当たり前のことを当たり前に取り組んだとしても、トップアスリートを目指す人はその当たり前が徹底していたり、高度な「当たり前」を習慣化していたりします。日々の過ごし方、感度の良さや

旧い感覚を引きずらないように

新しいステージに立つ時、今までと違った環境へ飛び込む時。そこまで大きな変化でなくても、進級や新しいプロジェクトへ参加したり、仕事に変化した時など。 人はどうしても過去の経験や感覚にしばしば縛られることがありますよね。 新しい状況や挑戦に向かう際、旧い感覚を引きずらないようにすることが、成長や前進への鍵となります。ただ、分かっていてもどうしても過去の経験や感覚を応用すればうまくいくことも多いため、いついかなる場面でもこのパターンを踏襲しようとする意識が作用するのもやむを得ま