見出し画像

第6回 年金を学ぶ。繰上げ受給の減額率見直しを学ぶ①

くらしすとEYE:年金・社会保険
記事掲載日:2022年9月15日

note用_年金を学ぶ_20220915

過去2回に亘って、2022年4月から改正となった年金受給開始年齢の繰下げについて解説をしてきました。今月からは年金受給年齢の繰上げについての解説していきます。

繰上げ受給の減額率見直しを学ぶ①

◎ 繰上げができる年齢(60歳~65歳)は以前と変更がありません
◎ 減額率が0.5%から0.4%に減。繰上げする年金受給者には有利に
◎ 厚生年金の特別支給と混同しないこと
◎ 寡婦年金や障害年金を受けることができなくなる
◎ 現在の生活そのものに不安のある方には使える制度

この記事では、「繰上げができる年齢」や「減額率」など、「繰上げ受給の減額率見直し」についてご説明しております。
執筆者は、特定社会保険労務士 村田 淳(むらた あつし)さんと特定社会保険労務士 林 良江(はやし よしえ)さんです。

note_新ボタン

ページ見出し_関連記事用

【繰上げ受給の減額率見直し】に関連記事した記事 ▼
【ねんきんNAVI:ねんきんABC】年金制度ってどんなしくみ?
 年金はいつからもらえるの?
【ねんきんNAVI:ねんきんAtoZ】年金の受給開始年齢
 特別支給の老齢厚生年金と65歳以上で支給される老齢厚生年金はどう違うのですか?

【年金を学ぶ】バックナンバー▼
【第5回】『繰下げ受給の年齢上限引上げ』を学ぶ②
【第4回】『繰下げ受給の年齢上限引上げ』を学ぶ①
【第3回】『年金の繰上げ受給・繰下げ受給の改正内容』を学ぶ
【第2回】『年金額の改定ルール』を学ぶ
【第1回】『在職老齢年金』を学ぶ

※この記事は、「2022年9月15日」に掲載された記事でございます。
情報が古い可能性がございますので、ご了承のほどよろしくお願いします。

くらしすと」サイトでは、「年金制度の基本的な仕組み」や「年金受給方法」などの手続きまで、わかりやすく解説しているコンテンツなどをご用意しております。
年金のことでご不明なことがございましたら各ページよりご覧くださいませ。

画像4

年金・社会保険
老後の生活設計に欠かせない公的年金・社会保険制度。
制度改正の動向も追いかけます。

ねんきんABC
国の年金制度は、全国民をカバーしている制度であるため、複雑なところがあります。くわしい年金相談は年金事務所などにする必要がありますが、基本的なしくみを理解するのに役立つ、入門編のQ&A集です。

ねんきんAtoZ
「20歳になった」「就職した」「結婚した」「退職した」などのライフイベントの折々において年金事務所などで手続きが必要になります。その際の準備知識として知っておきたい情報をピンポイントで解説します。

ねんきん手続きガイド
年金をはじめてもらう人はもちろん、すでに年金をもらっている人にも必要な手続きがあります。届出をする前に知っておきたい、年金手続きの流れや、事前に準備すること・必要書類など、予備知識をご案内します。

ねんきん用語集
年金の「わかりにくい」を「わかりやすく」。年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集。「ねんきんABC」「ねんきんAtoZ」の内容の理解をサポートするしくみになっているとともに、年金用語辞典としてもお役立ていただけます。

≫ ピックアップ:保険おまとめ支援サービス

ページバナー_保険おまとめバナー

加入済み保険の保険おまとめ支援サービス
皆さまがご加入中の「保険」をいざという時にしっかり「活用」できるための『保険おまとめ支援サービス』をスタートいたしました。
わかりにくい保険内容やいざという時の保険金請求先を一覧表にまとめ、
「冊子による保管」「スマートフォンでいつでも閲覧」により、管理できます。

また、当協会提携の保険の専門家:ファイナンシャルプランナーのアドバイスもあり、加入している保障の全容がわかります。
保険内容を見直したい方にもおススメです。この機会にぜひご利用ください。
保険おまとめ支援サービスの詳細はこちら ≫≫

≫ ピックアップ:医療費控除支援サービス

ページバナー_医療費控除用バナー

確定申告の医療費控除支援サービス
確定申告の医療費控除を「日比谷税理士法人」と「年金住宅福祉協会」が「その年に年間10万円以上」の医療費を支払われた皆さまのお力になりたく、確定申告の医療費控除支援サービスをリリースしました。

医療費や入院医療費、手術代、施術代、通院費、診療費など過去5年間のうち、その年の自己負担金が高額療養費制度や限度額適用認定証を適用後、年間10万円を超えて医療費を多く支払っている方へ確定申告の医療費控除をお勧めしているサービスでございます。ぜひ、ご利用をお待ちしております。
 医療費控除支援サービスサイトはこちら ≫≫

------------------------------------------------------------

≫ 【バックナンバー】 “目で見る”年金講座
 

 > 障害年金と傷病手当金の併給調整
 > 年金にかかる源泉徴収税額
 > 年金受給者も確定申告をするの?
 > 3号から1号への切り替えが遅れたら?
 > 自分の年金のことはどうやって相談する?
 > 年金生活者支援給付金とは?
 > 2022年4月から「年金手帳」が廃止に
 > 特別支給の老齢厚生年金と雇用保険の給付の調整
 > 配偶者が亡くなったときの遺族年金
 > 年金の「支給停止」と「受給権消滅」

 年金・社会保険、住まい、介護などすべての「くらしすとEYE」はこちら
 https://kurassist.jp/kurassist-eye/index.html

------------------------------------------------------------

≫ 年金住宅福祉協会のおすすめコンテンツ

年金住宅福祉協会が行っております「年金」に関わるコンテンツです。

【年住協アプリ】
年住協アプリ(年金住宅福祉協会公式アプリ)では、無料で利用できるアプリです。年金情報、生命保険、相続準備、相続登記等の支援サービスや年金・健康・医療介護情報や重要書類を管理することができる生活に欠かせないアプリです。ぜひ、ご登録、ご利用お待ちしています。

【年金 WEB 質問箱】
年金について知りたいことをわからない・もっと知りたいというご質問から、実際のご自分の年金に関するご質問まで、まずはメールでご説明できる範囲でお答えします。ご質問は公開しませんので、お気軽にご利用ください。

【ねんきんABC】
国の年金制度は、全国民をカバーしている制度であるため、複雑なところがあります。くわしい年金相談は年金事務所などにする必要がありますが、基本的なしくみを理解するのに役立つ、入門編のQ&A集です。

【ねんきんAtoZ】
「20歳になった」「就職した」「結婚した」「退職した」などのライフイベントの折々において年金事務所などで手続きが必要になります。その際の準備知識として知っておきたい情報をピンポイントで解説します。

【ねんきん手続きガイド】
年金をはじめてもらう人はもちろん、すでに年金をもらっている人にも必要な手続きがあります。届出をする前に知っておきたい、年金手続きの流れや、事前に準備すること・必要書類など、予備知識をご案内します。

【ねんきん用語集】
「わかりにくい」を「わかりやすく」。年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。「ねんきんABC」や「ねんきんAtoZ」の内容の理解をサポートするしくみとなっているとともに、年金用語辞典としてもお役立てていただけます。
------------------------------------------------------------
【くらしすと】
年金住宅福祉協会がセカンドライフの年金や暮らしに役立つ情報をお届けするサイトです。「ねんきんABC」「ねんきんAtoZ」「ねんきん手続きガイド」、年金・社会保険、住まい、介護、相続・贈与、健康、マネー、生きがい・社会参加、終活などをご溶解している「くらしすとEYE」など、さまざな観点から暮らしをアシストしているサイトでございます。どうぞご利用くださいませ

【年金住宅福祉協会】
年金住宅福祉協会は、被保険者の福祉の向上や年金制度などの社会保障制度全般の普及発展に寄与することを目的とした一般財団法人です。

ページ画像_一番下の装飾用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?