見出し画像

気が早いけれど来季の鹿島アントラーズの監督について少し考えてみる

今季も無冠が確定した鹿島アントラーズ。
SNSを眺めていても、そのことに対する危機感や怒りが渦巻いていて気分が落ち込むわけですが、ここで一度備忘録的に自分の考えをまとめておこうと思う。
(この記事は浦和戦前に書いたものです)

神戸戦について

来季の話に行く前に直近の神戸戦について話しておく。
この試合はかなり残念な試合だったわけだが、巷で批判されているスタメンについて個人的にはそこまで批判されるほどかなと思ってしまった。
もちろん、結果論から言えば間違いだったと言えるが、荒木という才能をこのまま埋もれさせてしまうままではクラブにとって損失になるのは多くの人にとって同意見だろう。
中には基準に達していないなら使うなという意見もあるだろうが、荒木自体のパフォーマンスは悪くなかったし得点力を改善するための一手としては理解ができるスタメン構成だった。
わたしなら右に仲間を置くか、優磨のところを垣田を入れるかをしてバランスを取りたいところだが、まあ言っても仕方ない。
神戸戦で問題だったのをスタメン自体にフォーカスするか、戦い方にフォーカスするか。
どちらも間違いではないだろうが(謙虚に現状のベスト布陣で行けという意見もわかる)
藤井や荒木を戦力化しないのはそれはそれで問題であり、スタメンで使った以上、戦い方に言及したほうが建設的かなという気もする。
わたしが問題だと思ったのは、ビルドアップだ。
このスタメンでは特にビルドアップが機能するか否かが前半の形勢をわけたと感じる。
優磨以外にハイボールを収めるのが得意な選手が前線にいない以上、上手いことボールを繋いでいかなきゃいけない。
岩政体制になってから、下からのビルドアップにも積極的に取り組んではいるものの、この試合では神戸のプレスを剥がすことができなかった。
わたしはそれが神戸のプレスの強度が高かったからとは言いたくない。
神戸のプレスは剥がせないレベルだったとは思わないし(実際剥がしてるシーンもある)余力を感じる強度かつ、424プレス(ほぼ442みたいなものだろう)という特別複雑なやり方をしてきた訳ではないことを考えれば、鹿島のビルドアップがあまりにもレベルが低かったと矢印を自分たちに向けるべきだろう。
またこの試合に挑む前に2試合の練習試合を行ったが、どちらもカテゴリー下の大学チームの控え?と地域リーグのクラブとの試合だった。
ロングボール上等デュエル上等の神戸戦を前に、比較すれば強度の低い相手に荒木を組み込んだ布陣を試した流れで神戸戦に臨んだことが結果的に選手の認知負荷のギャップを引き起こしたのではないかという推測をしている。
そういう意味では、そもそも準備段階でエラーがあったと言えなくはなさそうだ。
だが、何度も言うがスタメン選択は理解できる。
藤井や荒木を戦力化しない手はないからだ。
だが、ビルドアップのレベルは首位の相手をするにはまだまだだった。
じゃあ、これからどうするか。
よりビルドアップを軸に洗練させていくのか。
強度をベースに考えていくのかだ。

個人的な岩政監督に対する誤算

来季の話に移る前に岩政監督の話をしておきたい。
わたしは岩政監督擁立派だったし(あのタイミングでの就任とは思ってはいなかったが)、昨季も今季も比較的擁護をしてきた。
それはなにをやろうとしているか、どうしてそういう形に陥ってるのかは理解はできる範疇だったからだ。
だが、誤算はあった。
その最たるものは岩政監督が思ったよりオリジナリティを求める人だったことだ。
おそらく岩政監督は大まじめに鹿島らしさとはなにか、鹿島にあったサッカーとはなにか、どこに強みを見出して頂点を奪還すべきか考えてしまったのだろう。
それはわたしが岩政監督に求めていたものではなかった。
わたしは鹿島に不足していたロジカルな部分をいわばコピーして欲しかったのだが、岩政監督はこれまで学んできた理論を自分なりにこねくり回して鹿島にあった形を模索するという、いわばオリジナリティのある形の追求に走ってしまったことが大きな誤算である。
おそらく特定の選手を排除することを嫌ったのであろう。
鹿島を現代サッカーに近づけるのではなく、現代サッカーを鹿島にあった形に解釈するような無理矢理さを感じる。

徹底かバリエーションか

岩政監督は解説者時代、よく徹底じゃなくてバリエーションが大事と言っていた。
これは鹿島三連覇時代の経験が大きく影響しているのだろう。
勝利から逆算してどんなサッカーでもできるチームが強いということだ。
わたしはこれに対して半信半疑だった。
納得できる部分もあったし、でも徹底したチームは強いという感覚もあったからだ。
結果的に言えば、イニエスタを外した神戸や町田を見ればわかるが徹底したチームは強い(神戸は最低限の地上戦もできるというのもあるけれど)。
今季垣田や仲間を入れて勝ち始めたのも徹底した部分が加わったからだろう。
そう考えると岩政監督のバリエーション論は説得力を失いつつある。
ファジーな部分こそがサッカーの面白さであり勝敗を決めうるというのは岩政監督の経験から来る美学なのかもしれないが(ザーゴのサッカーを見て確信に変わったのかもしれない。遠藤康が主力になるまで臨機応変さがないチームだった。レネ・ヴァイラーの徹底サッカーの反省もあるだろう)、ベースには徹底するものがないとチームとしての核を失ってしまうように思える。
わたしは岩政監督はあえて徹底を避けつつ、三連覇時代の鹿島のように各自が流れによって最適なプレーを判断する(バリエーションのある)ようなチームを再現したいのだと考える。
そういう意味では森保ジャパンに似ているが、日本代表は明確に徹底する部分を選手たちに示し要求しているし、応えられない選手は呼ばない。
岩政監督は徹底すべき基準をどの程度選手たちに示しているのか。
どちらかと言えば、状況によって最適な判断をしましょうというファジーな部分の比重が大きくて、それ以外の徹底の部分には選手によってバラつきがある印象だ。
チームビルドについてはいま一度考える必要があるように思える。

来季の監督人事

ここまで書いてきたことを総合すると、来季はもっと徹底に寄せていくべきだろうということだ。
ファジーな部分は残さなきゃいけないがあくまで徹底する形が先にあってこそだと思う。
わたしは来季の監督人事に関して4パターンほど提案する。
1:岩政監督と新コーチ
より強度を追求していくスタイル。
コーチには大局観のあるタイプを入れる。
2:岩政監督と新コーチ
よりボール保持にこだわっていくスタイル。
コーチには技術指導を徹底できるタイプを入れる
3:リカルド・ロドリゲスと岩政コーチ
個人的に見てみたい布陣。
4:強度を徹底できる新監督
大前提となる強度を確保してシーズン終盤まで可能性を残す

わたしは岩政監督は続投してもいいと思ってはいるものの、ポジショナルプレー経験の不足は大きいと最近は特に感じる。
現役時代はちょうどグアルディオラ・シフトの真っ只中でポジショナルプレー志向の監督からの指導は受けていないはずだ(ザーゴ体制でコーチで見たかった)。
独学でポジショナルプレーを解釈し、監督をしているのではやはり効率面や認識に違いはあるのではと想像する。
そこで一度ポジショナルプレー志向の監督のそばで学ばせるのはありではないだろうか。
そこまでして岩政さんを置いておく意味はあるのかと思う人もいるだろうが、継続性という意味で指導人材を育成をするのも大事な強化だ。
またリカルド・ロドリゲスなら小川や須藤といった小柄なタイプの選手の活かし方も心得ているので手元の人材を捨てる必要はそこまでないだろう。藤井や松村といった選手も使える。
(浦和時代には選手の入れ替えを相当していたので、そこでフロントと噛み合わない懸念はある)。
監督を代えるのであれば、わたしは徳島時代から気になってたリカルド・ロドリゲスを推したい。

結局方法論って

最後に方法論というかアプローチの話をしたい。
岩政監督はザーゴについて、やや批判的だったが結局のところ立ち位置に関して曖昧な指導をするよりはザーゴのように最初はここにいましょうというのをやったほうが効率的なのではという話。
これはヨーロッパトップリーグのボール保持志向の監督でもやはり形から入るのが一般的なようである。
なぜ勉強していたはずの岩政監督がフリーダムな形を許容する方向に走ったのか(わたしが言うオリジナリティというのは主にこの部分だ)。
その理由を探せば監督の現役時代の光景が思い当たるが、やはりここの認識はしっかりと直して貰いたい。
そのためにもリカルド・ロドリゲスのような立ち位置の指導ができる人のそばで現実を見せることで認識を変えてもらう。
もしそこまでやっても変わらないのであれば、これはもう擁護できないだろう。
なおリカルド・ロドリゲスを連れてくることによる発生しそうな問題についてはここでは書いていない。

ここまでグダグダ書いたがどんな形であれ、勝ちに繋がる体制作りに期待したい。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?