見出し画像

【ニワカ放談】透明な結晶

~10分で迷著? 石原慎太郎『完全な遊戯』~

前回こんなノートを書いた。

その中で、「精神病院から抜け出てきたとおぼしき女の子を輪姦して殺す小説」「胸糞小説」とかいったのだが、どんな小説なのだろうか。

「どんな小説なんですか?怖くて読めないので教えて下さい!」と質問があった。

この小説は、当時から反道徳的だとして反発をまねいた。「もういいかげんにしたまえ」「感覚の鈍磨」ともいわれた。石原慎太郎は、有名な文芸誌の編集長からも「こんなものは文学ではない」と嫌われたりもしたそうだ。

だが、この『完全な遊戯』とは、一方で三島由紀夫は「一つの透明な結晶の成就」と評価しているのだ。石原の最高傑作とする声もある。

何故だろうか? この小説を三島由紀夫が「透明な結晶」とした理由は何だろうか?

三島の思考をトレースしながらそれを明らかにする。

というわけで現代ではカジュアルに「よくない表現は社会を悪くするからなくせ」といわれるが、『完全な遊戯』とは「表現とは本質的には不快であり、だからこそ表現物として価値がある」という象徴的な作品なので、すこし紹介してみることにした。

(あくまで前回ノートを読んだ方への蛇足的な説明となります。未読の方にも問題なく読めるように書きましたが、逆にネタバレを嫌う方は注意です)

ここから先は

8,393字 / 1画像
ちょっと新しい切り口でSNSでもりあがった話題を取り上げます。月に1~2本の本格的な論考、2本以上読む場合、月購読のほうがお得です。その月投稿の全てのnoteはもちろん、タイトルに【読み放題対象】【ニワカ式】【ニワカ放談】となっている全てのnoteが読めますよ。

優しいネトウヨのための嬉遊曲。 おもしろくてためになる。よむといいことがある。

和菓子を買います。