「巨乳の誕生」第二章読書感想文。

第二章 おっぱいは性的対象ではなかった

なんてセンセーショナルな章題でしょうか。

日本にはギリシャ神話のアフロディテのような肉体美もないし、キリスト教のような肉体の罪もない。ふつうの人は服着てるしイデオロギー上の葛藤もない

p60-61要約

おばけにゃ学校も試験もなんにもない、みたいに言うな。楽しいな楽しいな。こんな村いやだ?

江戸時代にポルノ登場、春画。

だいたい着たまま下半身めくってヤってる

p61意訳

なるほど性的対象じゃないっつーより、知らなかったんだな。我々は知ってしまったと?

衣服の構造的に手を差し入れる隙もなく、裾をまくる方が早い。寒かったし。

p62意訳

うんうん、しかし

夏は高温多湿、女性も上半身裸という姿が珍しくなかった。銭湯も混浴。

p62要約

そうか、羞恥心か!

我々が知ってしまったのではなく、江戸時代以前の彼らが知りすぎていたのか?

1866(慶応2)年、来日したイギリス人が「混浴は不道徳な行為と考えている」と進言すると、日本人は「西洋人というのは何と好色な心の持ち主だろう」と肩をすくめた。

p65「裸はいつから恥ずかしくなったか」引用要約

現代の我々も、鼻で笑われた気分。

浮世絵や春画において男女の区別は、誇張されて描かれる生殖器以外は肉体的にあまり変わりなく、髪型や服装などによって行われている。衣服を身に着けて初めて、女性の肉体は興奮の対象となる。

p68要約

着てる方がエロいってやつだ!

これは現代におけるコスプレフェチに近いものがないだろうか。

p68

着衣セックスこそが当たり前だったのだ。

p69要約

分かります先輩!

春画では乳首は彩色されない

分かりません先輩!

オッパイというものは、子供がむしゃぶりつくものであって、大人の男がしゃぶったり揉んだりするものではなかった。

p70「性のタブーのない日本」引用より

春画において吸ったり揉んだりの描写はなく、母性の象徴であったと。

「父ちゃんのためにあるとちゃうんやで〜」がガチな時代もあったんだなあ。

…………………ガチだったのか!?

艶本の中でも女性の側から乳房や乳首への愛撫を求めるくだりは、皆無なのである。当の女性ですら、そこが重要な性感帯であることに気づいていなかったのだ

p71-72

ほら〜〜〜知らなかったんじゃ〜ん(謎のマウント)

おっぱいを表現する言葉は「乳」のみ

『江戸の性語辞典』(朝日親書 2014年)を見ると、女性器に関する言葉は「ぼぼ」「穴鉢」「空割」「蛸つび」など31語。対して、乳房に関しては「乳」のみ。

p72要約

ほえ〜。「そらわれ」て格好いいなw

「おっぱい」という言葉、江戸末期にはあったらしい。戯作者・笠亭仙果の随筆『於路加於比』には「おっぱい」が取り上げられ、その成り立ちは「おおうまい」が縮まったものだと書かれている。

p72要約

な、なんだってぇぇー!!?

乳房を「おっぱい」と呼ぶようになったのは、終戦後の1940年代後半のこと

p73

おっぱい史、まだ80年なのか…

性的対象ではなかったというより、子供のものであり興味すらなかったって感じね。

そういうもの他にもなかったっけ。

漫画とか今はおっさんも読むけど昔は子供のものだったよね。つか読んでた子供がおっさんになった感じするけど。

その前は小説もそうだったんでしょ?子供が読むものだ、みたいな。知らんけど。

子供のもの…か。

我々はなぜ巨乳に惹かれるのか?

今まで立てた仮説「暴力だから」「太陽だから」に「子供のものだから」を加えておこう。マザコン?て説もあるが……

第二章、まだ続くけど長くなったので一旦おわります。つづきはまたいつか。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?