著書『起業のファイナンス』を読んでのまとめ 1
art. #36 / 2200 words (3 min.)
こんばんは。
1種類のホールケーキよりも、6種類のショートケーキのほうが好きな新田です。
さて。きょうは、著書『起業のファイナンス』から学んだことをまとめてみます。
「経済は血液」といわれるとおり、お金が止まると血のめぐりが止まり、企業は倒れてしまいます。
特に、起業家はファイナンスの知識・経験に乏しいので、しっかり学んでいく必要があるぞ、と毎日じぶんに言い聞かせています。
メモ程度の記事です。ご興味のあるかたはお読みください。
はじめに
数回に分けて『起業のファイナンス』のまとめをしていきます。
重要部分を抜き出し、じぶんなりに解釈をいれています。
記載方法は次のとおりです。
灰色部分:引用
※全文載せると長くなるので、なるべく内容はそのままで簡略版を記載します
通常の白色部分:新田の思考
※その灰色部分に対してどう思ったかを書いています
ではでは、どんな感じになるかわかりませんが、やっていきましょう。
序章
不況期は、じつは起業に向いている。
・堅めに考えて商売を始めるから成功率があがる
・ライバルが少ない
→私には経済学者的観点はないので、現在が不況かどうかはっきりとはわからないです。
ただ、コロナで一気にデジタル化が進んだのは実感としてあります。「未だ」から「今だ」になったと強く感じています。
本来、起業したら成功するはずの人が、正しい情報がないばかりに、その人生を棒に振ることがあれば、それは社会としてはすごい損失
→「社会損失」というのが胸に響きました。
ワークポッツも採用と転職の「機会損失」ないし「社会損失」を最小にしたいと考えています。
「社会損失」って目には見えないですが確実にあります。じゃないと「人材価値:世界4位」の日本が、「GNP:世界34位」なわけがありません。
商売で最も重要なのは「信用」
→間違いないですね
第一章
ベンチャーファイナンスの全体像
人材の流動性が低い→特定企業でしか通用しない能力(企業特殊的能力)の比重が高くなる
→特定企業でしか通用しない能力の比重が高くなれば、さらに人材の流動性は低くなります。
流動性低下によって、人材価値が正当に評価されず、国民所得も上がらなくなります。
→今後の「ジョブ型」の流れは必然ですね
イノベーションを起こすような「ベンチャー」の資金調達の基本は、「株式」。銀行などからの借り入れはNG。それは、ベンチャーのリスクが高いから。もし仮に、貸してくれることになったとしても、借りるべきかどうかは極めて慎重に判断すべき。あえてシンプルに言えば、ベンチャーはお金を借りるべきではない。
→公庫であっても考え直すか。。。
投資家は、投資額の3〜5倍にはなってくれないと投資しない。あえて金利換算すれば、合計400%くらいの金利を望んでいる。
→銀行はローリスク・ローリターン、投資家はハイリスク・ハイリターン。
株式発行にあたって
・株式による議決権、口出し
・投資契約「合弁や株式交換はその投資家の了承を得なければならない」などあれば、会社法上の議決権の行使が制限される場合もある
・良いアドバイスもあれば、微妙なアドバイスもある
・会社や経営者と投資家の「相性」はものすごく重要
ベンチャーが目指す先(投資家の狙い)
①上場
・全国約300万社 →上場している企業0.4万社未満(約0.1%)
・1年間で約50社
・上場のハードルは上がっている
②M&A(バイアウト。Mergers and Acquisitions)
なぜ買う企業はいるのか?
・時間を買う
・イノベーション
・協業
(③途中の株式売却)
・紛争がおこってしまって
・VCファンドの期限がきてしまって
→上場もM&Aもない企業を「リビング・デッド(Liivng Dead = ゾンビ)」と呼んだりもする
シリコンバレーでは投資案件が10社あれば、
・1社 ホームラン
・4社 M&A
・5社 倒産
GoogleやFacebookも時価総額が日本円で数兆円の規模になるまで上場しなかった。
「最高のタイミング」を見計らって上場するために、未上場のうちに力を蓄える傾向が強い。
逆に日本では、「一刻も早く上場すべき」と考える人がまだ多い。
上場によって経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の調達力を一気に高められる可能性はあるが、タイミングが重要。
多くのベンチャー関係者が「事業計画どおりうまくいったベンチャーなんて見たことがない」と言います。
→そうなのか(笑)。
ベンチャーキャピタルが日本で1年間に投資する金額は、2013年度で718億円となっています。これに対して、米国は42,541百万ドル(単純計算で4.2兆円)で数十倍。
だからといって日本の金額が不足しているということではなく、そのお金をうけとる「イケてるベンチャーの卵」のほうが不足している。
第2章 会社の始め方
こちらは、あすのnoteで書きます!
おわりに
こういう本まとめnoteを初めてやってみました。
結果、悪くはなさそうです。
書き手の思考回路と、読み手の思考回路は違います。
なので、書き手が言いたいことを読み手として変換することは、やはり吸収率が高いです。
また、書き手の想いに対してじぶんの想いを並行して書くことによって、自身を言語化できて今後の役にたちそうです。
ひとまず、この本は課題図書かなと思っているので、まずはさささーっと読み切ってみます。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
・ ・ ・
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?