見出し画像

最近の粗品の言動や行動は、自分にとっては謎

・先輩の宮迫を素人呼ばわり
・吉本の部屋を予約していなかった先輩に激怒する
・「〇〇おもんない」みたいなことを、けっこう言う
・「週刊誌記者」に逆取材
・「週刊誌」逆取材のきっかけとなった、あのちゃんとの、変なにおわせみたいなやつ

これくらいが、私が知っている粗品の昨今の言動や行動。

個人的に、エンタメ化しているのは「あのちゃんとのなんやかや」と「「週刊誌記者」逆取材」くらいか。
あと、競馬で当てた金を寄付した件ね(あれは本当にすごいと思った)。

正直、それ以外は「なんでそんなこと言うの?」という感じだ。
細かい言動まで追っていないが、ネットニュースになって拡散することを前提にしゃべったりやったりしていると思うので、「受け取る側」の多少の誤解は織り込み済みだろう。

しかしわからん……。
「宮迫」に関しては前から気になっていて、同じことを何度も書いて申し訳ないが、粗品に限らず、

「自分たちのコミュニティから出て行った人間は、どのようにバカにしてもいい」

というのが芸人たちの雰囲気としてアリアリである。
フジモンが復帰したときの(わざと邪見に扱ったりすることも含め)芸人たちの暖かさを観てよ!!!!!

それにしても、粗品ってM-1取る直前くらいとか、「お笑い第七世代」とか言われていた頃、こんな感じだったっけ?
それとも隠していただけか。濃いファンの人なら「昔からそういう人だよ」と思っているのかもしれない。

しかし謎だ。
たとえば爆笑問題の太田とか、立川志らく師匠とか、「ダウンタウン松本」に対するオリラジ・中田とか、それと私がその言動に関して1ミリも良いと思っていない茂木健一郎にしても、「物申す」タレントには、必ず言動に一貫性がある。あるいはそこには、意志とか意図がくみ取れる。

志らく師匠がぶっ飛んだ漫才に寛容なのは、(それが成功しているかどうかはともかく)「古典落語をやりつつ、笑いの最前線も観ておきたい」という「芸」に対する貪欲さから来ているのだろうし。

(あと関係ないが、ネット上ではみんな志らく師匠に悪口言い過ぎ。このあたりも「テレビ人気をゴールとするタイプのお笑い」が好きな人(の一部)からの排他的な印象を受けざるを得ない。)

しかし昨今の「粗品」の言動・行動には何も見えない。少なくとも自分には。
何か、私が知らないものすごい深謀遠慮があるのかもしれないが、
「単に場当たり的にテキトーやっている」
のが正解だと思うけど。

むかしの、M-1とった直後から「お笑い第七世代」とか言われていた頃くらいまでの、テレビの粗品は好きだったけどな~。
あと「せいや」は今でも好きだよ~。せいやをテレビで観ていると暖かい気持ちになる。「お茶の間(現在そんなものがあるのか知らないが)」にアジャストした安心感は昭和のコメディアンのようだ。

粗品に関しては、「数々の言動や行動は、ダウンタウン松本チルドレンからの決別を模索しているのではないか?」
という、昭和プロレスに対するファンの推測、みたいなロマンをにおわせて、前向きに終わりにしたい。

おしまい

(追記)「フライデー」と断言してしまったが、どうやら「週刊誌逆取材」の件は週刊誌の名前は伏せられているらしい。
おわびして訂正いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?