見出し画像

誰が勇者を殺したかのレビュー :謎解きが強調された作品

※本投稿は2020年2月に書いたレビューの再構成バージョンです。

こんな人に特におすすめ:ロールプレイよりゲームらしい個人戦が好きな方

最近のマーダーミステリーはエモさ=没入感を大切にする作品が多いのですが、この作品は個人目標の追及、それに伴う駆け引きや交渉、脱出ゲームのような謎解きに重きが置かれています。
キャラクターたちの背景やプレイヤーの選択によって紡がれた物語を情動的に体験することではなく、さまざまなプレイヤーの利害が絡み合う中で針の穴を通すような立ち回りでいかに自分の目標を実現させるか、次に何をすべきなのかをすでにある情報からどう解き明かすのかといった達成感が主眼です。

この作品は国産では初のマーダーミステリーで、最近のトレンドからは外れているということもありますが、同じ作者の別の作品でも同様の傾向があるので、「ゲームらしいマーダーミステリー」というのが作者のカラーといえるでしょう。

マーダーミステリーの3要素(没入感、個人目標、論理的な推理)の中で、ロールプレイではなく個人目標が重視されている作品で、個人的にはこういった系統の作品も好きではあります。
メイン目標とサブ目標、キャラクター同士の利害の絡み合いのバランスは良くて、本線から外れて疎外感を受けるキャラクターは出ないですし、ゲーム的にうまく立ち回ればどのキャラクターもその回の主役になりえます。

読後感でいえば情動的な作品の方が感情の盛り上がりがあり、かつラストがクライマックスになるので、満足度が高いと感じる(あるいは高いという錯覚を起こしやすい)はずです。
たとえば映画「カメラをとめるな」も前半がつまらなくて後半が面白いとして、前半20点、後半100点なら平均して60点になるはずですが、実際にはそのような評価にはなっていません。
この作品では失敗した脱出ゲームのように、あのときこうしていれば、あれに気づいていればといった悔しさが残ります。

個人目標が重視されている分、ロールプレイ要素はかなり薄めです。ドラクエのような王道ファンタジーJRPG、ポストモダニズムなデータベース的な世界観は設定されているものの、生い立ちや性格からキャラクター作りをしたり、セリフが用意されているということはありません。これ自体は全体のバランスを考えれば正しい判断でしょう。
本作にキャラクターの背景を含めると狙いがぼやけてしまいますし、ボリュームも長大になってしまいます。
ただ、プレイヤーとキャラクターを重ね合わせてプレイするタイプではなく、エモさを求めている方からするとまったく見当はずれということになってしまいます。

またメタゲームな構造がわからない方、ボードゲーム的なゲーム勘がない方は、どう行動するのが良いのか戸惑う場面があり、ゲームが停滞することも考えられます。
さらには、万人の万人に対する闘争なので、飲み込みが早いプレイヤーの食いものにされてしまう事態が十分にあり得ます。こうなると喰いものにしたプレイヤーは満足度が高くても、搾取あるいは騙されたプレイヤーの満足度は下がります。
ボードゲームであれば初めからどういうゲームなのかがわかっていますし、初心者に助言してくれる人を付けることができます。本来は敵対プレイヤーのはずなのに助言するという光景もよくあります。
マーダーミステリーは1回きりで相手の勝利条件も定かではないので、誰かが助言するというわけにもいきません。人狼で1人第三陣営をいきなりプレイするようなものです。

没入感であれば、物語や体験がよくわからないという人はいないでしょうが(その物語自体が好ましくないかもしれないという問題はあるにせよ)、個人目標を重視する作品には向き不向きが出てしまうということです。

別にこの作品に限った話ではありませんが、マーダーミステリーの3要素というのはベクトルがまったく異なる面白さです。
いまはエモさがかなり重視されていて同じベクトルの作品が多いのですが、多様性が生まれて別の面白さを求める作品がもっと出てきたときに「ボクが考えるマーダーミステリー像」から外れた作品が不当な評価を受けそうです。

一度しか体験できませんし、お金も時間も人もコストがかかる遊びなので、この作品はここに重きを置いているというのは事前情報としてもっと出すのが、作品を提供する側もプレイヤー側も幸せになれそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?