日本声楽家協会

声楽にまつわる様々な記事をお楽しみください。 http://www.jvf.gr.jp…

日本声楽家協会

声楽にまつわる様々な記事をお楽しみください。 http://www.jvf.gr.jp/(ホームページ) https://twitter.com/nisseikyo(twitter)   https://www.facebook.com/nisseikyo (facebook)

マガジン

  • オンライン研究会

    日本声楽アカデミー会員や各分野の専門家が、長年の研究テーマやこだわりの演奏法など多岐に渡る題材について研究発表をする「学びの機会」です。

  • ともに楽しむ ◎◎の歌シリーズ

    ZOOMを通して『声楽家の歌を聴き』『一緒に歌い』声を出す楽しみを実感しながら歌を学べるグループ形式のオンラインスタジオです。

  • 講座情報

    現在の講座情報をお知らせします。

  • 演奏事業

    日本声楽家協会が携わっているコンサート等をご紹介します。

  • 声楽タイムズ

    声楽コラムや声楽曲・発声文献紹介など、日本声楽家協会研究所会員の執筆した様々な角度からの声楽にまつわる記事を掲載します。

最近の記事

【オンライン研究会】12月7日(土) 小川浩美

小川浩美 【テーマ】 “声楽”と“音声学”のマリアージュ ~母音の口の形で 「Les Champs-Elysées(オ・シャンゼリゼ)」を歌う 【要旨】 日本語とヨーロッパ言語の母音・子音には大きな違いがあります。耳で聞いたまま日本語に置き換えると、それは何語でもない “ 音の羅列 ” に!実は、音声学の “ 調音(” 音を作ること)の知識が少しあるだけで、皆さんの発音が生まれ変わり、言語の音として響くのです。 音声学?なんてどこか遠い存在!と思っている皆さん、言葉を届け

    • 【オンライン研究会】9月7日(土) 柳川瑞季

      柳川瑞季 【テーマ】 和声感を育むには 〜コールユーブンゲンなどを例に 【要旨】 作曲する際には特に「和声」を重視することが多いのですが、私なりの現在の「和声感」の構築に至った経緯や今後の展望、また演奏の際に必要とされる「和声感」の育成について、コールユーブンゲンなどを例にお話しいたします。演奏者・歌唱者の皆様にとりまして一助になれば幸いです。 お申込みはこちら

      • 中学・高校生向けワンポイントレッスン

        声楽家からの本格的なレッスン。初心者におすすめ。オペラやミュージカルのあの歌を歌ってみたい!なかなか音程が取れず、音楽の授業が楽しめない。合唱部でみんなを引っ張っていける存在になりたいなど。それぞれの希望に合わせて声楽家がレッスン致します。ジャンルは問いません。レッスンのスタートには、一緒に楽しんで学んでいくことを大切にしています。音楽への情熱を共有し、個々の才能を伸ばすお手伝いをさせていただきます。一歩ずつ成長していきましょう! 【場所】第1スタジオ 【回数】全1回 【時

        • 8/31(土) ともに楽しむ「秋の歌」

          8月31日(土) 14時から ともに楽しむ『秋の歌』が行われます。 このシリーズは「声楽家の歌を聴き」「一緒に歌う」がコンセプトのオンラインの講座で、次回8/31(土)はソプラノ歌手の松原みなみ先生による「ともに楽しむ『秋の歌』」です。 ZOOMをしようしたオンラインでの開催です。歌っても聴いても楽しい講座ですので、是非ご参加ください! お申込みはこちら 2024年8月31日(土) 開始14:00(終了予定14:40) 声楽家:松原みなみ ピアノ:越前皓也 《予定曲

        【オンライン研究会】12月7日(土) 小川浩美

        マガジン

        • オンライン研究会
          116本
        • ともに楽しむ ◎◎の歌シリーズ
          5本
        • 講座情報
          103本
        • 演奏事業
          8本
        • 声楽タイムズ
          19本
        • 研究所だより
          5本

        記事

          【オンライン研究会】8月31日(土) 内藤明美

          内藤明美 【テーマ】  F. シュレーカーの魅力​ 【要旨】 R.シュトラウスの華麗なオペラの数々は、今でも世界のオペラハウスのレパートリーとして愛されていますが、第二次世界大戦前にシュトラウスに比肩する、むしろシュトラウスよりも人気のあるオペラ作曲家がいたと言ったら、皆さん驚かれることでしょう。その作曲家が、シュレーカーです。前回のコルンゴルトに続き、今回はシュレーカーを取り上げたいと思います。オペラに素晴らしい作品を残していますが、歌曲作品も魅力的です。シュレーカーの

          【オンライン研究会】8月31日(土) 内藤明美

          【オンライン研究会】8月10日(土) 布施雅也

          布施雅也 【テーマ】 ぼくが日本歌曲を歌うときに考えていること 【要旨】 一番身近にありつつも、いざ歌うとなるとなかなか難しい日本語のうた。 取り組むきっかけになった出来事や、今、専門的に学んでいる上で気を付けている事などをお話します。 お申込みはこちら

          【オンライン研究会】8月10日(土) 布施雅也

          2/10日声協オンライン研究会:春日保人

          【オンライン研究会一覧】今回は2/10に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):春日保人先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 調性格論から見るメサイア 【要旨】 オラトリオ《メサイア》は初演当初から「これまで聴いた音楽のうちで最もすばらしい作品」と高い評価を受け、現代においてもヘンデルの代表作として定着している名曲である。なぜメサイアはこれほどまでに人を惹きつけるのか。今回は、バロック時代に知られていた『調性格論』から、感情

          2/10日声協オンライン研究会:春日保人

          2/3日声協オンライン研究会:松平 敬

          【オンライン研究会一覧】今回は2/3に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):松平 敬 先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 アルノルト・シェーンベルクの声楽曲 【要旨】 今年 2024 年は、アルノルト・シェーンベルク生誕 150 年という記念年となります。シェーンベルク作品は、初期のいくつかの作品以外は、一般的なレパートリーとしては定着しているとは言えませんが、「架空庭園の書」、「月に憑かれたピエロ」など、彼の挑戦的な声

          2/3日声協オンライン研究会:松平 敬

          1/27日声協オンライン研究会:平中麻貴

          【オンライン研究会一覧】今回は1/27に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):平中麻貴 先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 レパートリーとの向き合い⽅ アンサンブルを通して見えてきたこと 【要旨】 これまでに勉強した全ての曲がレパートリーになるわけではなく、たくさんの曲を勉強する中でレパートリーを見つけていきます。レパートリーは自分の声の物差しとなり、そして練習を重ねて曲の見え方も変わってきます。前半はそんな“ レパート

          1/27日声協オンライン研究会:平中麻貴

          1/13日声協オンライン研究会:宝福英樹

          【オンライン研究会一覧】今回は1/13に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):宝福英樹先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 声と言葉の織りなすミラクル(改訂版) 【要旨】 歌を歌うときに気になることはありませんか?何か一つのことだけに注意していると他のことが疎かになります。複数のことを同時に行なわなければなりません。 子供の頃は無意識で歌っていますが、だんだん意識するようになります。最終的には無意識で複数のことができるよう

          1/13日声協オンライン研究会:宝福英樹

          12/2日声協オンライン研究会:新垣有希子

          【オンライン研究会一覧】今回は12/2に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):新垣有希子先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 オペラの舞台での「型」を知っていますか? 【要旨】 17世紀のナポリ音楽学校では毎日の授業の中で「演技をつけながら鏡の前で歌う。」というトレーニングが実施されていました。 歌唱内容に基づいた感情表現を身体で現す型が決まっていたのです。まさに歌舞伎と同じです。 なんとなくオペラ歌手っぽい振り、ではなく

          12/2日声協オンライン研究会:新垣有希子

          11/25日声協オンライン研究会:太田朋子

          【オンライン研究会一覧】今回は11/25に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):太田朋子先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 フランス歌曲の日本上陸 【要旨】 前回の研究会では、レスナーにとってのフランス声楽曲の扱いという極めて実際的なテーマでお話ししましたが、 今回はぐっと趣をかえて、フランス歌曲が日本に入ってきた頃のお話をしたいと思います。 ドビュッシーやラヴェル、そしてサティなどが、フランスと同時期に同時代の日本人に

          11/25日声協オンライン研究会:太田朋子

          11/11日声協オンライン研究会:渡辺 大

          【オンライン研究会一覧】今回は11/11に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):渡辺 大先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 イタリアオペラ・韻律超入門3 -韻律から楽譜を読み解く・レチタティーヴォ編- 【要旨】 伝統的な韻律に基づいて書かれたオペラの台本。台本作家が苦労して選んだ言葉は実に芸術的に配置されています。 大学の韻律学の授業で教鞭を取られていたエルマンノ・アリエンティ先生の『作詞法の基本とイタリア・オペラの台本

          11/11日声協オンライン研究会:渡辺 大

          10/14日声協オンライン研究会:米谷毅彦

          【オンライン研究会一覧】今回は10/14に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):米谷毅彦先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 声楽家を生業(なりわい)とする事、其の道程の様々を考える 【要旨】 我が国で声楽家を自称する者は数知れないが、声楽芸術を生業とする道程の険しさは誰もが知っている。 だからこそ其の山へ登る道が声楽家の人数と同じ数だけ千差万別である事も又、一度でも職業としての舞台を志した者には周知の事実であろう。 此の

          10/14日声協オンライン研究会:米谷毅彦

          日声協マスタークラス受講生募集

          日声協マスタークラスの受講生を募集します。 様々な技術を積み重ね、培われた音楽的感性を磨き抜いた声で表現する「声楽」という芸術。本マスタークラスのレッスンでは、声楽表現の更なる飛躍を求める皆様へむけて、一流の声楽家によるレッスンをお届けします。 一般(19歳~32歳)を対象としたA部門、ジュニア育成(14~20歳)のためのB部門の2つの部門がございます。 皆さまのご参加をお待ちしております。 お申込みはこちら

          日声協マスタークラス受講生募集

          10/7日声協オンライン研究会:吉田安希

          【オンライン研究会一覧】今回は10/7に開催されました【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):吉田安希先生〉 の模様をお届けします。 【テーマ】 自分の声との向き合い方~高音が出るようになるまでの経験を通して~ 【要旨】 情報を気軽に見聴きできる今、周囲と自分を比べたり、海外の素晴らしい歌手の歌い方に憧れ少し背伸びをして真似してみたりと、 自分の声に向き合う事が少し難しいように思います。 私が苦手だった高音を克服していく過程で得た「自分の声と向

          10/7日声協オンライン研究会:吉田安希