仁科

漫画、ゲーム、Wikipedia好き。作品に限らず森羅万象に科学の要素を感じることが好…

仁科

漫画、ゲーム、Wikipedia好き。作品に限らず森羅万象に科学の要素を感じることが好きです。データや分析、考察も好きなので色々アウトプットしたいです。

マガジン

  • 年齢とゲーム・マンガ・小説で得る体験との関連性

最近の記事

好きだったマンガを20年ぶりくらいに読んだ時の衝撃について

今後の記事のためのメモ 実家に少年〜青年時代の俺の殿堂マンガが揃っている 20年ぶりくらいに実家に帰ったときに、あの頃サイコーに好きだったマンガを再読してみて、「えっ、こんなにおもしろくなかったっけ!?」という衝撃と困惑 だが相変わらず面白いマンガも同時にある そして衝撃のマンガのアニメ版も久しぶりに観たらこれはめちゃくちゃ面白くて、感情の振り幅にびっくりした。どうした俺、という自分がおかしくなってしまったのかのような不安感 Dr.スランプだった記憶だがなんか違う気

    • 『36才のオタクが急にハマれなくなった話』が自分の関心事のサンプルとしてありがたい

       ありがたい。noteの機能で類似記事が表示されました。  私の今の最大関心事はこれ↓です。(これですというか、これに類似した事象への個人個人の捉え方の違いとその原因についての考察です)  この作品で筆者が(この時点で)結論づけているように書かれている思考には、「そのとおりだ」と頷ける要素が少ないと感じています。  この先お話が続くようなので余裕があれば買いたいですが、それを読む前に自分なりの仮説とある程度の裏付けを持っておきたい。思索の楽しみですから。  人の意見を読みた

      • テンションが低いときは語尾と文体がおとなしくなる…

        • アプリ導入テスト

          おお!書式エリアが隠れない!スマホで続けられそうだ ほげ ほげりあん ほげりうむ 箇条書きうまくいかないりうむ

        好きだったマンガを20年ぶりくらいに読んだ時の衝撃について

        マガジン

        • 年齢とゲーム・マンガ・小説で得る体験との関連性
          1本

        記事

          noteファーストインプレッション

          スマホで書式を設定しようとすると文字入力が下からにゅっと出てきて書式設定に覆いかぶさる めちゃくちゃ使いづらいのでどうにかしたい アプリなら使いやすいのか? 色んな人のなにかが画面遷移の度に出てきてなんかコミュニティ感があってワクワクする でも枠線とかが少なくてどこまでが自分の記事のエリアなのか分かりづらい スッキリと機能のいい塩梅を探っていってください 箇条書きの前に空白行があるとスマホでは空白行を消せない… 画像を挿入できるのがとてもとてもありがたく嬉しい

          noteファーストインプレッション

          とりいそぎ今(2024/5/13)ホットな頭の中

          最近、年齢とゲーム・マンガ・小説で得る体験との関連性に大きな気付きがあり、論説文を書きたい 人間の感性の老いに対して、賞がどのように向き合ってきたか 実体験として成長がメインの作品に面白みを感じなくなってきたこと ゲームとは成長体験である、の説得力のある説明を展開する(要検証、反証) 故に成長をメインとするゲームは歳を経ると飽きやすいという仮説が正しいかを検証する(キーワード:全能感、狩猟)。主にソシャゲについて 横糸と縦糸の概念の説明。上記の「メイン」という言葉は

          とりいそぎ今(2024/5/13)ホットな頭の中

          note初めてみる、大地に立つ

          note初めてみる、大地に立つ