見出し画像

今の自分にとって必要なもの

おはようございます!
種子島に移住したシノキンことシノキユウコです🤗

今日は夜中に雷を伴う大雨が降り、屋根に落ちる雨音と雷の音の大きさにお驚き、飛び起きてしまうほどでした⚡️
なので今日は若干寝不足気味です😅

さて前回のブログ「種子島に移住して困っていること」に書きましたが、初の鹿児島出張に行ってきました🙂
シノキンは鹿児島に行って「困りごと」を埋めることができたのか、、、?
今日はそのことについて書きたいと思います。
それでは、さっそくいってみましょう!
ーーー

●ありすぎると疲弊する

鹿児島本土の「天文館」という栄えた場所に出張に行ってきました。
種子島の高速船⛴「トッピー(トッピーとは種子島弁で“飛び魚”のこと)」で本土に降り立ち、たくさんの高層ビル🏢を見て、自分がどっぷり種子島に染まってきていることに気がつきました。

結論から言うと「自分がいるべき場所はここではない」と感じました。

先日書いた通り、なくて困っていることはもちろんあるものの、今の自分にとってはそれよりも大切なものが「種子島」にあるのだと気が付きました。

高速船乗り場から見た桜島

街中には路面電車🚃が行き渡り、その横をたくさんの路線バス🚌が行き交い、街中は活気と人で溢れていました。
移住前だったら東京の都心部に比べると、安心するちょうど良い街だと思います。
しかし、種子島から来た私は「浦島太郎状態」になっていました。

以前の私だったら、色んなテナントが入ったおしゃれな商業施設や、LOFTに入って陳列された商品を見ているだけでも楽しかったのですが、入りたいとすら思わなくなっていました😞

実は鹿児島に行く前は、研修後は映画館📽や新しくできたという大きい図書館に行ったり、ショッピングをしたり、、など色々なことを思い描いていました。

しかし、困りごとにも書いた銀行🏧には行ったものの、それ以外は近所の友達に教えてもらったラーメン屋さんと、焼き鳥屋🍺さんに行っただけで、それ以外はホテルと研修会場の行き来のみでした。

鹿児島のラーメン屋「さだ」にて熊本産馬レバーとビールで1人で乾杯🍺


●なぜ疲弊したのか?

研修を無事に終え、種子島に降り立ったとき心からホッとしました。
種子島の「街」は、飲食店や宿泊施設が立ち並んではいるものの、大きなビルもなければ、非日常的なきらびやかなネオンもありません。
あるのはどこまでも続く青い空と、きれいな海、のどかな時間の流れを感じる街の人たちです。

たった3ヶ月しかいないのに、ここまで自分が種子島に染まっているとは正直思いもしませんでした😅

帰島後は毎週通っている将棋クラブが入っていたのですが、疲弊しすぎてお休みしました😞
行き帰りの船の中では将棋の本を読み、楽しみにしていたのに行く気力すらありませんでした😵

「なぜ自分は疲弊したのだろう?」と考えたのですが、要は「今の自分にとっていらなくてもいいもの」なんだと感じました。
あったらあったで便利かもしれませんが、種子島にそれがないのだったら多分必要に感じないと思いました。

環境を変えると、色々なことが変わります。
その一番が、時間の使い方と、幸福だと感じる基準だと感じました。
夏に東京に1週間くらい戻ろうと思っているのですが、東京はまた別だと思います。

それは自分が慣れ親しんだ場所だし、把握している場所なのでストレスがないからだと思います。
みなさんも「旅行に行って楽しかった。けど疲れた」ということってありますよね。

今回はそれを痛感することができたので、種子島の良さをもっと発信していきたいと思います🤗

帰島後に自分の家庭菜園で育った野菜をつまみに飲み方(飲み会)


ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
みなさまにとって、今日もステキな1日でありますように✨
それでは、いってらっしゃい!!!

ーーー

6/21は「国際ヨガデー🧘‍♀️」!
西之表市は第一号ヨガの聖地として登録されています。
それに合わせて西之表市役所・地域支援課が制作したヨガ動画をアップされました!
私もチラッと出演しているので、是非お時間ある方は見てください🤗



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?