見出し画像

初めまして。

はじめに

こんにちは、初めまして。Nishiki_881と申します。このような記事を書くのは初めてのことで、最初に軽い自己紹介をしたいと思います。


名前

Nishiki_881


趣味

テレビゲーム、音楽
小さい時からゲームが大好き。マリオカートやスーパーマリオメーカー、Minecraft、スマブラに没頭する少年時代を過ごしました。その後もゼルダ、モンハン、ドラクエ、ファイナルファンタジーなどを通って今に至ります。ゲーム音楽をはじめ、クラシックやジャズ、フュージョンなども多少聴きます。元々がゲームから入ったこともあり、詩的で、分かりやすい音楽が好きです。


好きなゲーム

ゼルダの伝説シリーズ
ドラゴンクエストシリーズ
ファイナルファンタジー6
モンスターハンター3G
ブレイブリーデフォルト


お気に入りの音楽

「木洩れ日の中で」すぎやまこういち
「神の誕生」植松伸夫
「英雄の証」甲田雅人
「CHRONO CROSS 時の傷跡」光田康典
「バトル1」西木康智
「邪悪なる飛翔」Revo
「ピアノソナタ第14番月光」ベートーヴェン
バレエ組曲「くるみ割り人形」チャイコフスキー
「舞台管弦楽のための組曲」ショスタコーヴィチ
「踊る子猫」ルロイ・アンダーソン
「ミッドナイト・ランデブー」カシオペア



Noteを始める理由

私がこの活動を始めようと思ったのは、ずばり、お気に入りのゲーム音楽たちを長々と語るコーナーを作りたかったからです。ゲーム音楽にハマるきっかけとなったのは、昔プレイした「ファイナルファンタジー6」、あるツイートを目にした事が始まりでした。


たまたまサウンドトラックを持っていたこともあり、ストーリーを一通り体験した
私はこれを観て驚愕。FFのバトル曲はどれも格好いいなぁ〜などと能天気に音楽を聴いていた自分にとって、このKlangさんの「FF6楽曲分析」はまさに目から鱗でした。楽譜とかコードとかよく分からないけど、音楽の力でこんなことができる、表現できるのか!と興奮したのを今でもよく覚えています。

このツイートが私に与えた影響は計り知れないものがあり、またそれが音楽の勉強にもつながっていきました。この体験から、何か意味のある動き、面白いことをしていないか?と、だんだんとサウンド面に意識を向けながらゲームをプレイするようになります。


あの頃のゲームばかりやっていた少年は、今では音楽を聴いてニヤけてしまうような、そんなオタク。サウンドトラックを聴いていて、「ある特定のキャラクターをメロディや楽器で表現する」「音楽で物語の伏線を張る」など、そういうのを発見するとついついテンションが上がってしまいます。


最後に

前置きが長くなりました。このNoteという場を借りて、「サウンドトラックの魅力を書き留めていくコンテンツ」としてこれから投稿をしていきたいと思います。


皆さんどうか温かい目で見ていただけると幸いです。



今後投稿予定のテーマ

「スーパーマリオオデッセイ」のサウンドトラックがおもしろい

「オクトパストラベラー」から見る、バトル音楽のつくりかた






以上、随時更新する予定です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?