見出し画像

4位で県大会出場ならず。2024/5/25、バーモントカップ浦添地区予選(U-12)、最終日@浦添市多目的屋内運動場

バーモントカップ浦添地区予選、先週に引き続いて、今日は準決勝からの参戦となりました。他のチームの試合ぶりを見るにつけ、自分たちが何とも場違いなところに来てしまった感は否めないまま、それでも臆することなく立ち向かっていきます。果たして、結果はいかに。

準決勝 0-6 vs 1FC宮城

その後、最終的には優勝する1FC宮城さんと準決勝でした。試合前に「さすがに守備重視でいこうね」という確認をしたところ、警戒しすぎてディフェンスを下げすぎてしまった感じでした。こちらがひし形なのに対して、宮城さんはボックスの布陣であったこともあり、システムのかみ合わせ的にも、中盤で自由にさせる時間を多く作ってしまいました。

序盤からの猛攻に耐えきれず、細かいミスも出て前半から失点を重ねます。もともと貧弱な攻撃オプションなので、点差がついて残り時間が無くなると、どんどん精度が下がっていきます。前半2失点、後半4失点。決して誰かがサボったわけではありませんが、それでも完敗。思い返せば、この学年で児童オリンピックの地区大会に臨んだ際にも、宮城さんに同じスコアで負けていました。あのときに比べて、残念ながら差は縮まっていなかったということでしょうか。この先の奮起に期待しましょう。

3位決定戦 0-3 vs ソーマプライア沖縄Jr

県大会への出場権をかけて、ソーマプライアさんとの1戦に臨みます。変な緊張はなく、全力で挑んでいきますが、やはり基本的な技術や状況判断の部分での差は埋め難く、0-3で敗戦となります。

県大会で通用するようなチーム力ではなかったかもしれませんが、どんな試合でも負けたら悔しいですよね。試合後に泣きながらベンチに戻ってくる選手もいましたが、その悔しさをバネに今後のトレーニングをしっかり積み上げていきましょう。

振り返り

vs 宮城 前半

3:59 失点。ボールサイドばかり見ていて、後ろからあがってきた選手をケアできなかった。
7:15 失点。ドリブル突破に対応しきれず。けんじろうが方向を切って遅らせているが、距離をあけすぎ、もっと寄せて左手を差し込んでブロックできたはず。

vs 宮城 後半

0:30 失点、GKのファンブルはしょうがないけど、こうがは前に入られてしまっている
6:25 失点、けんじろうのディフェンス、1vs1をどう改善できるか。
6:42 失点、キックオフのパスが弱すぎた。奪われたあとの帰陣が遅すぎた。
8:00 失点、ブロックは作れているが、ひろとに意図が伝わっていなくてロングを打たれてしまう

vs ソーマ 前半

2:35 失点、けんじろうのクリアは相手選手の前にころがる。普通にトラップできたのでは?
9:45 失点、相手のキックインをクリアしようとしたけんじろうの頭にあたってゴール。ハーフタイムに修正しましたが、基本的にヘディングで当てるべき位置が間違っている。

vs ソーマ 後半

2:55 失点。キックインからのシュートを、GKが判断まちがって見送ってしまう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?