見出し画像

ひさびさの更新よ!

どもです。

色々ありまして昨年振りの更新となってしまいました。
また手隙の際にちょいちょい記事を書いていきますので暇なときにでも立ち寄ってみてください。

はじめに

ではその間何してたのよ?というお話ですが、主にお仕事と趣味に全振りしておりました。
結構あるので今回まとめて書いちゃいますね。


お仕事情報

闇種

ゲームが出ました。
情報を加えさせていただくならば、イラストを担当した「闇種」という18禁ゲームが出ました。

主にキャラクターデザイン・モーション素体・カードイラスト等を担当しております。
王道ファンタジー×おねショタ×ターン制カードバトル
に見せかけて、
闇堕ち×寝取られ×倒されないように手加減し続けるカードバトル
となっており、性癖を満たすだけでなく、純粋にカードバトルを楽しみたい人にもおすすめとなっております。

本作はマルチエンディングとなっており、ヒロインの状態によって多数の結末を迎えることになります。
片方だけ闇堕ち、両方闇堕ち、あるいは誰も闇に支配されず魔族を打ち倒すなどなど、いろいろと試してみてください…!!


FDR

このnoteでもたびたび記事にしておりますFDR「フラグメントディグレイン」(公式はこちら)ですが、実はスタッフ側のお仕事をさせていただいております。

語れる範囲では、配信スタッフとして挑戦者と対戦したり、参戦回以外でも裏方で配信を手伝ったり、公式DiscordでFAQ対応したり…という感じですね。


趣味のお話

MONSTAR CARDS

他のことがおざなりになっていたクソデカ元凶がこれです。

Steamより現在無料で遊べるカードゲームのゲームで、なんといっても特筆すべきはカードのイラストを自分で描ける点ではないでしょうか。
また、カード自体の性能(レア度・属性・種族・大きさ・攻撃手段・攻撃力・スキル)を決められた種類から組み合わせることができます。


こんなカードだって作れちゃうんだ!

作ったカードでデッキを組めば他のプレイヤーと対戦ができ、カードのデータを送れば他の人にカードを使ってもらうこともできます。

何が言いたいかというと、子供のころ学校の友人たちと紙に描いて遊んでいた自作カードゲームが今できるということです!!

これが身内間で超流行してしまい、気付けば総プレイ時間400オーバーと既に100おれの半分以上はプレイしていることに…
描いている時間+対戦時間の合算ではありますが、間違いなくこれに生活を支配されております。

このゲームを流行らせたいので、また個別に記事を書くと思います。
マジで面白いのでこれを読んでいるアナタも、騙されたと思ってやってみてほしい。
はら、無料ですし。
せっかくの機会ですよ!
既にやってるよって方は気軽に声をかけていただけると超喜びます。
マジで。


遊戯王OCG

紙の方はすっかりやらなくなってしまいました、気軽に対戦できる相手がいなくなった影響が大きいですね。
やめた瞬間史上最強のレアコレが出てすんごくモヤっとしましたが。
…とはいえ買っても仕方ないので戦争には参加しませんでした。

マスターデュエルはちょいちょい触って最低限の石回収をしてる感じですね。
レート用デッキとしては、ルーン環境までは烙印デスピア、今は純正エクソシスターを使用しております。

烙印融合通したいので勇者ギミックを導入

烙印は無効による拘束勝利はできないものの1枚初動で安定した盤面ができ、突破されてもリカバリーが効きやすい点が強かった印象です。
半面、烙印融合にうららを差されるだけで死ぬので誘発を少々削りその枠に勇者ギミックやPSYフレームγで通る確率を少しでも上げております。
レート戦なので、最終盤面を太くするよりは確実に動けることを優先しました。

特筆すべき点はない普通のエクソシスター

こちらも紙で回し慣れているデッキなので、手元のものをほぼ再現しております。
今後の追加で欲しいのはオーバーレイネットワークくらいですかね。
単純に継戦能力が上がるので少なくとも1枚は差したいところ。
エクソシスターは着地狩りがキツいのでラビュリンスや蟲惑魔に後攻を取ったときが重い分、展開さえできれば一定の戦力を保ち続けられるのが強みですね。
デッキ単位で蘇生や墓穴に牽制できるので、可能な限り誘発のスロットは用意したいところです。

今までスプライトやルーンを使われるような場所で決闘したことがなかったので、あの爆発的展開力やデッキデスを一心にその身に浴びておりますが、この後もイシズティアラメンツやビーステッド、クシャトリラが待ち受けていると思うと吐き気が止まりませんね、オワわくわくすっぞ!

――ところでバイスマスターはまだですか…?


ブルーアーカイブ

国民的透き通るような世界観で送る学園RPGといえばブルアカですね。
私も今年の5月?くらいでようやく1歳先生となります。

ブルアカは今まで自分が摂取してきた要素とあまり接点がなかった分、見る世界がかなり新鮮に映っているのが加点要素ですね。
学生学生したデザインには(陰鬱とした高校生活を送ってきた経験から)潜在的な苦手意識があったのですが、教員としての立場、すなわち当時感じていた部分ではなく今の(大人の)目線からお話が展開されるので、抵抗なく受け入れることができました。
あれこれ賛否両論な、たまに先生がキモくなる部分もありますが、つい最近通話しながら見せてもらったヘブバンのヤバさに比べればなんてことないかわいいレベルです。ヘブバンは狂ってる。

ゲーム性も肌に合っていて、盆栽の水やりに近い感覚で毎日触っていけるおかげでとりあえず先生レベルとしては最大になっております。
なんだかんだ微課金(年5k未満)でアコヒマリ温ノドカミカ水おじ水ズナと必須枠は確保できているので、豪運側の人間の可能性がありますね。

ニセモノの性格上、未だに狂えるほど感情を注ぐキャラはいませんが、現状大野ツクヨちゃんが一番かわいいですね。
巨女巨乳胸元インナーロングスカート×スリットという外見的な強みに加え、主張は控えめだが意志は強く、努力家かつ意外とポジティブ思考な性格がとても素敵ですね。
忍法添い寝ASMR出してください。
Yostarさん、キムヨンハ統括P、どうかお願いします…!

シナリオの作りが凄く綺麗で、作品の持つかわいさ・透明感・その奥の陰惨さをちらりちらりと散りばめて小出しにしてくれているので、イベントやキャラの追加のたびに新たな刺激を貰っております。
(とはいえクリスマスイベントだけはどうにかならなかったのか…)

最近では総力戦のEXも安定するようになりカンスト生徒もちらほら出てきたので、そろそろINSANEやってみるか…といった感じです。
ただしゴズ、てめーはダメだ。


アークナイツ

ブルアカと並行して続けております。
こちらは「闇夜に生きる」の復刻辺りから始めております。
最近はモチベがあんまし持てていなくて、メインの10章辺りから読めていない感じですね。

割と感じている不満点として、ストーリーと攻略が分かれていないので、「ステージに合わせて編成する」→「お話を読む」→「ステージ攻略」の流れから、編成してから真面目にストーリーを読むと10分以上かかり、ステージの事前情報が頭からすっぽり抜け落ち戦意も静まった状態でステージ攻略に挑まされることになっており、加えて本編の難易度も上がっているなど様々なマイナス要因で進むモチベが保てていない感じです。

始めの頃はまだ世界観に馴染めていないので専門用語等もそんなに引っかからなかったのですが、なまじわかるようになった分、理解しようと読みとめて記憶と結びつけようとしてしまうので、ただでさえ長いストーリーを読むのに更に時間がかかってしまうという悪循環に…

お話自体も要点をまとめればそんなに難しい話ではないのに、難解な言い回しが多く、時には時系列を互い違いに展開するので、正直読むのに負担が大きく感じております。

加えて後半の章は20話以上で構成されているので、中には例えるならドラゴンボールZのフリーザ編でフリーザの破壊活動に怯えて「アッ…アッアッ…」と声を漏らす孫悟飯のシーンと天国でひたすら道を走り続ける孫悟空のシーンで1話終わるような遅々とした展開もあり、読めども読めども進んだ気がせず時間だけが溶けていく気分で、面白いというよりは早く終わってくれという気持ちの方が強くなってしまい、結果理性だけを溶かし続けてキャラの数字を上げを惰性で続けている感じになってしまっております。

性分としても難解重厚で世界観重視のダークなストーリーよりは明朗快活な明るいお話の方が合っているので無理に続ける必要もないのですが、周りにプレイヤーが多いので共通の話題として触り続けた方が都合がいいのでやっている感じになっていますね。

そんな中やりこみ要素だけはどんどん足されており、結局触れずじまいのまま報酬を得られず、そこもモチベ低下の要因になっているのが本当に駄目。

よくない付き合い方とは思っているので、どこかで一念発起してやる気を出して現状打破したいところです。
幸いにもめちゃ忙しい期間を抜けたので、ぼちぼち復帰していければなぁという感じですね。


ポケモンSV

去年の12/24に色テツノツツミを乱獲して以降、ほとんど触れてないです。
一応、各最強レイドくらいはやっておりますが、まーじでモンカに時間を吸われてできてないです。
とはいえレイドでパラドックスが解禁されたことくらいしか特に動きがないので、まだ復帰しなくてもいいかな…という気分ですね。


ロックマンエグゼアドバンスコレクション

ついに情報が出ましたね!
青春の半分を注いだといっても過言ではないほど遊んだゲームなので、再び遊べるようになるのが本当に嬉しいです!

まさかの改造カード(公式の機能、カードeリーダーで読み込むやつ)全てを同梱しているのが驚きで、市販パックだけでも実際価値で数万円以上、更にはイベント配布限定のカード等も全て使えるので、ひょっとすると10万円はゆうに超える価値の内容になっているはず…!

ストーリー的には1から順に追っていくのがベストなものの、前作をやっていないとダメ!みたいな要素は特にないので、好きなナンバリングから遊び始めてもいいと思います。
(というか1からでは不親切な点が多いので2からの方がオススメ)

対戦が一番面白いのは6なのでそこから始めるのもいいですね。
2バージョンありますが、対戦において主に異なるのはロックマンの変身形態「クロスシステム」および「獣化」、あとギガクラスチップになります。
基本的にはグレイガが火力や範囲で大きく上回りますが、ファルザーは小回りの利く効果で不利状況なく戦えるのが強みです。
もちろん2バージョンとも極めるのもアリ。

今でこそネットワークが進化しているので少し古臭く感じるかもですが、当時はこの世界観にワクワクしたものです。
本当にオススメのゲームなので、知らないよって方はぜひこの機会に遊んでいただけると嬉しいです。


おわりに

ここまでお読みいただきありがとうございます。
クソ長近況報告となりましたが、空白期間はおおよそこんな感じです。
今まで書けなかった分一気に書いてしまった感がありますね。
また近いうちにモンカの話でも上げようと思います。

それでは、またの機会に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?