としゆき

冷え性です。メモ魔だが、文章が書けない。まともに書けるようになりたい。

としゆき

冷え性です。メモ魔だが、文章が書けない。まともに書けるようになりたい。

最近の記事

Don’t worry about the government/Talking Heads:77

のどかな景色を雲がゆく ”松の木”と”桃の実”の香りがする その横を抜ける高速道路は街につながる 僕はその街に住処(building)を見つけた なんでも揃ってむちゃ便利 リラックスして仕事ができるし、きっと仕事はうまくいく 友達(Loved One)よ!遊びに来て 高速が近くて車も停めれる 僕のことは心配ないよ、仕事は都合つけるから ワシントンD.C.では法律が作られる 友達みたいな公務員達が必死に働いて僕らの生活を支えてくれる おかげで僕の住む街は住

    • Manic Street Preachers

      初来日は心斎橋クアトロ。心斎橋パルコの上にあった。 Special New Bandにヤキモキしていた1991〜1992の頃。購読していたCROSSBEATに煽られていた。 #Rock’onはたまに買うけど苦手 切符は取れなかったので初めてダフ屋(多分素人)と交渉した。それほど見たかったしもう見れないと思っていた。 当時はファーストアルバムを作って解散というその刹那さに興味をもったもんだ。 シングルしか出していなかった頃はかっこよかった。しかし、正直、ダサくなってからの方が好

      • わかったようなことを書き出していたら、八百比丘尼のような気持ちになった話。

        スポーツをしていたら、上には上がいるのはよく分かるが、仕事ではそれが見えにくい。 しかしながら歴然としてある。上には上がいる。 仕事ができる/できないの要素は理解度だけではなく、集中力や、アウトプットのスピード、タスク管理、スケジュール管理といったいろいろなものがあるが、どれも見えにくい。 たとえば、会議で、業務の進捗説明を受けたとする。 その説明によって得る情報量が、その業務への関わり度合いに関係なく仕事ができる人とできない人では違う。 逆に、自分の発言に対しても、聴

        • 雑感 2018/02/13

          これまで、企業のITは、留まることが許されていた面がある。 導入した時点で一旦凍結できる。死んだも当然。 それを守り続ければ、自分の仕事も安泰だった。 しかし、AWSやG Suiteがそのように、新しい機能が次々と追加されどんどん変わっていく。Windows10も同じ。機能更新プログラムが出るたびに変わる。 これからは、勉強し続けるしかない。 逆に言えば、小さく変わり続け、品質が継続的に上がっている。 近頃、バージョン管理システムが優秀になったせいか、安定感がまして、ソフ

        Don’t worry about the government/Talking Heads:77