見出し画像

「ただ書く」ということは精神論でも方法論でもない。

ただ書くこと、ただ書くこと、ただ書くこと、ただ書くこと。
言葉にしたがって、キーボードを打つこと。
あるいは、ペンを動かすこと。
あるいは、話すこと。
それをするだけ。
逆に、それ以外のことをしないこと?

「やり方」でもない。
決まった一つのやり方はない。その人の体、その人の持っている道具、その人の心、それぞれに、「ただ書く」ことはある。
「ただ書くこと」はこれこれのことです、と具体的にいうならば最初の「わたしのやり方」であることを断った方がいいだろう。

「心の持ち方」でもない。
決まった一つの心でもない。達成されるべき、素晴らしい気持ちでもない。
どんな気持ちの時にも書くことが、「ただ書く」ことだと思う。
さみしいときも、
うれしいときも、
幸福なときも、
不幸なときも、
「ただ書く」ことはできる。
わたしはさみしい
わたしはうれしい
わたしは幸せ
わたしは不幸だ
書けない時も、
私は書けない、とかく。

飛躍。

さみしいわたしと、

うれしいわたしと、

幸せなわたしと、

その他諸々のわたしの限りない感情と、
わたしがわたしと思っているゆるやかな概念の外側にある、
「わたしではないわたし」と、

この、ただ書いているわたしが、

「ただ書く」ということで、集約され、その違いはどうでもいいものになる。

逆に、

「ただ書く」ということが、

さみしいわたしと、

うれしいわたしと、

その他諸々のわたしたちを、
わたしを、わたしではない誰かへと解き放っていく。

と、思う。わたし。

方法論でも、精神論でもない。ならば、どうやって書くことを疑って、信じて、どう書かれるかわからない、どう書けばいいのかわからない、「ただ書く」ことにわたしは納得できるだろう。
「ただ書く」ことは、いいことか? わるいことか?
「ただ書く」ことに、何か意味があるか? ないか?

よくわからない。
よくわからない、が、
わたしは、その逡巡さえも、「書いて」しまっていることに気がつく。

わたしは、書くことから考えた。
でもたぶん、息をすること、瞬きをすること、心臓が動くこと、あくびをすることも、きっとそうだ、と思う。
それらは全て、わたしの体に近い。
そして、いかなる「方法」とか、「精神」とかに、規定されず、
規定される前に、
ただ、息をして、瞬きして、鼓動して、あくびする。
規定される前から、そうしてた。
そういうふうに、わたしは書きたい。

自分の言葉
自分の言葉
自分の言葉
自分の言葉

自分自分自分自分自分
自分自分自分自分自分

自分の考え
自分の考え
自分の考え
自分の考え

わたしわたしわたしわたし
わたしわたしわたしわたし

わたしが書くことって、わたしのことばかり。
わたしが書くことって、わたしのことばかり。
わたしが書くことって、わたしのことばかり。

それでいいのかな。
それでいいのかな。
それでいいのかな。

それとも、ただ書くことには、わたしもいらないのかな。
迷うことが怖いから、
いや、迷うことそれ自体を書くために
いや、いや
書くことから、「迷うことそれ自体」があるのなら、
ただ、書いていればいい
書いていれば、いいってことにならないかな。

疑うつもりでさいしょっからわかってたんだ。
こう書くつもりでこれを書いたんだ
「書くしかない」

最後までお読みくださりありがとうございます。書くことについて書くこと、とても楽しいので毎日続けていきたいと思います!