見出し画像

【cEDH】WUエイドリアン100枚紹介

前回までのあらすじ

初めてのcEDH構築
高額カードを揃えデッキを作ることに夢中になり、肝心の内容がおざなりになってしまいました
なんとなくコンセプトに合ってるから、ただつよだからで採用しているカードもあり、今後のデッキのブラッシュアップが必要です
今一度、カード一枚一枚を見つめ直して考えることで次の改良に繋げていきます

ちょっとした反省追加

あと勝手にcEDHって言ってるけど果たして神決定戦のようなメタゲームの渦に放り込まれたらやっていけるのかは未知数です
あくまで自称しているだけなのでご容赦ください


クリーチャー

《エスパーの歩哨》
アドバンテージ源、貴重な1マナムーブ
一応《イーオスのレインジャー長》で引っ張って来れる

《ドラニスの判事》
スタックス成分
白だからという理由だけで入れてる感じがある
ヘイトは稼ぐが進行を遅らせられるのはベネ

《神憑く相棒》《前兆の壁》《明日の見張り》《迷い子、フブルスプ》
EtBドローソース、エイドリアンの種ポケモン
先出しでブリンク要員確保できるので残しておきたい
フブルスプはブリンク呪文で飛ぶので注意

《タッサの信奉者》
寿司の握る方
無限明滅から無限ドローして寿司を握って勝ち

《変位エルドラージ》
無限コンボ要員
エイドリアンに無色1マナを含む4マナ以上のマナファクトを背負わせて明滅させると無限マナ
起動用の無色マナを増やすために土地を再確認する
他にもオーク軍団トークンを消したり、邪魔なクリーチャーをタップさせたりできる玄人

《スカイクレイブの亡霊》
4マナ以下の土地以外のパーマネントを何でも触れる除去枠
場に出た能力と場から離れた能力が別なのでETBスタックでブリンクするとトークンは出ない
実戦でまだ投入してないが、盤面に触れるカードが少ないので試してみたい一枚

《イーオスのレインジャー長》
《堂々たる撤廃者》枠、撤廃者でよくないか?
向こうだと能力も使えんし
入れ替え検討

《呪文探求者》
主にブリンクスペルを持ってくるのに使う
稀に《狼狽の嵐》や《払拭》なども
《呪文探求者》+《ファイレクシアの供犠台》+エイドリアンでアド稼げそうなので続投

《粗石の魔道士》
主に《魔力の墓所》、《宝石の睡蓮》、《魔力の櫃》、《太陽の指輪》持ってくるのに使う
《呪文探求者》のように明滅してマナを伸ばす使い方ができそう

《魂寄せ》
終了ステップ開始時に無償ブリンク①
先出ししてエイドリアンを明滅か後出しでシーカーかメイジを明滅か
残念ながらクリーチャーしか対象に取れないので数が減ってきた今では検討対象

《守護フェリダー》
コンボパーツ①
《修復の天使》のが使いやすいが必須パーツ

《修復の天使》
コンボパーツ②
上家ターン終了時《修復の天使》→メインエイドリアン明滅で無限に入るのが一番無駄がない

《深海住まいのタッサ》
終了ステップ開始時に無償ブリンク②
《魂寄せ》から1マナ増えて破壊不能がついた
しかし重すぎるので検討対象

《造物の学者、ヴェンセール》
4マナと重いながら全パーマネントと打ち消せない呪文にも触れる
瞬速持ちなので構えた状態でもマナを無駄にしない、かつインスタントタイミングで無限明滅を成立させることができるパーツ
モダンから愛用してるお気に入りの一枚でもある

《古術師》
墓地からインスタントを回収できる
回収して嬉しいのが《儚い存在》くらい?
4マナとかなり重いので検討対象

《ディスプレイサーの子猫》
ぶっ壊れブリンク猫
最初はブリンク能力持ってるからふーんくらいで入れてたが、《魔力の墓所
》や《金属モックス》にも反応する
《厳かなモノリス》などを対象にすると器用にマナを伸ばすことができる

《空を放浪するもの、ヨーリオン》
5マナブリンク生物
そしてルール上、相棒に指定できない悲しいクリーチャー
ただし戻ってくるのが終了ステップの開始時なので無限はできない
重すぎるので抜きます

《ペガサスの守護者》
追加のブリンク枠
クリーチャーしか対象に取れないなら《指輪嵌め》の方がいいか
さらに言えば《ちらつき》の方がアーティファクトも触れるので検討対象

インスタント

《否定の契約》
0マナ確定カウンター
次のターンの行動を大きく制約するが、大体最後の一押しに使い無限勝ちする
第三者として介入、または相手の勝ちを止める時に使うカードではない

《雲隠れ》
1マナブリンク呪文①
クリーチャーのみだが、1マナという軽さが魅力

《儚い存在》
1マナブリンク呪文②
こちらもクリーチャーのみだが、反復持ち
回避で打って次のターンのアップキープに無限明滅というパターンもある
《呪文探求者》で持ってきたい一枚

《本質の変転》
1マナブリンク呪文③
青色でクリーチャーのみ

《悟りの教示者》
ほぼマナファクト持ってくる用
マリガンが重なるときついが、そうでない時は基準を緩められる一枚

《神秘の教示者》
場面に応じて何を持ってきてもいい
ただアド損をしていること、払うマナはしっかり確認する必要がある
ブリンク呪文積んでもドローを挟まなくてはいけないのでテンポが悪く検討対象

《流刑への道》《剣を鍬に》
1マナ万能除去
どうしても呪文を弾く方に重きを置いているので貴重な盤面に触れるカード
機能不全に陥りがちなアウフやオークを弾きたい

《沈黙》
寿司殺し
無限明滅補助
攻守どちらにも動けるいい一枚

《断れない提案》
1マナ万能カウンター
生物に触れないがそれ以外は確定カウンターなのが強い
相手に宝石トークンを出すがドックサイドに出されたと思えば誤差

《狼狽の嵐》
これが手札にあるとストームを数えなくてはならず、手番外も気が抜けない一枚
他人の嵐か精神壊しの罠くらいにしかカウンターされない
ただインスタントかソーサリーしか対象に取れないので注意

《白鳥の歌》
インスタントかソーサリーか「エンチャント」を弾ける
時々リス研を弾けるのを忘れる
出てくるトークンは誤差

《払拭》
ほぼカウンター合戦用
あとは《沈黙》、《秋の帳》や《夏の帳》を弾く用

《解呪》
置物おさわり用だけど使用実績がないので検討対象

《対抗呪文》
確定カウンター
一応ブリンクスペルも2マナ域もあるのでUU出れば構えられる
ただ《マナ吸収》に変更するべき一枚ではある

《サイクロンの裂け目》
お手軽超過全体除去
うっかりインスタントタイミングで浮いたマナの注ぎ先
リフト返しエイドリアンに繋げやすいので採用

《次元切開》
青いブリンクカード
特に採用理由がないので、使用感で他の2マナブリンクに変える可能性も

《ドビンの拒否権》
打ち消されない2マナカウンター
軽量カウンターが多いので構築ほどの抑止力はないが、それでも咎める能力はある

《一瞬の瞬き》
フラッシュバック付きブリンク
一枚で二回使えるのは強い
マナはかかるが《儚い存在》と異なり任意のタイミングで使えるので個人的にはこっちの方が好き

《奇妙な幕間》
疑似ブリンク&除去回避
普通の構築だと自分のクリーチャーだけ守れるのでかなり優秀だった
全体除去が《毒の濁流》くらいなので別のブリンクカードに差し替え予定

《霊の通り路》
《奇妙な幕間》とほぼ同様の効果
対象を取らないので被覆やプロテクションを飛び越えて使える
幕間と同様の理由で差し替え予定

《激情の後見》
ピッチカウンター
実際に使ってみると自身の展開を阻害せずに相手の妨害ができるので弱い訳がない
エイドリアンが場に出ていることが多いので条件も満たしやすい
(一応3マナで打てることを忘れてはいけない)

《否定の力》
ピッチカウンター
ウィルより使い勝手は悪いが余りある強さ
何気に追放する効果が刺さることが多い
激情の後見と同じマナ域だが序盤の防御に使える点で優劣はつけられない

《意志の力》
ピッチカウンター
強い(確信)

《誤った指図》
単除去弾いたりカウンターに合わせて守ったり
重過ぎて素打ちすることはほぼない
追加のピッチカウンター枠として考えてる

ソーサリー

《至高の評決》
打ち消されない神の怒り
横並びのデッキに強いが、もちろん自分の場にも影響がある
cEDHだとどこまで有用か未知数なので検討対象だが、全体除去が一枚もないのはきつそうなので残存寄り

エンチャント

《神秘的負荷》
通称レモラー
序盤最速で貼ってアドバンテージを稼ぐ必須パーツ
展開が遅そうなら2t以上維持するのもあり
ただこちらもマナファクトを伸ばしたいこともあり、マナの伸びか手札の補充か選択が難しい
同じようなデッキの他のプレイヤーの動きを見て勉強するのが良さそう

《精霊界との接触》
魂力疑似ブリンク兼除去
魂力のおかげでインスタント呪文ではないのでカウンターを多少避けられるのと相手のクリーチャーも対象に取れるので器用に運用できる
ただ戻ってくるのがターン終了時なのでエイドリアンの無限起点には使用できない

《キャンドルキープの賢者》
背景選択カード
統率者が場に出た時と離れた時に1ドローできる
即ちエイドリアンを明滅させるとEtBに加え、2ドローのおまけをつけることができる
これ単体では何もできないのでヘイトも低く、エイドリアンをプレイする前に設置しておきたい

《リスティックの研究》
《キャンドルキープの賢者》とマナ域がかぶっているが、1t目マナファクト捻ってプレイするならもちろんこちらが優先
維持コストがかからない分レモラーより強く、何気に1マナ要求が相手の動きをにぶくできる
ただ1t目に置いた日には全方向からヘイトが向いてくるので要注意
…しかしそれを差し引いてもあまりあるアドバンテージ

《息詰まる徴税》
自分のターンが返ってくるまでに宝物トークンが3つ増えるとんでもない一枚
徴税プレイでタップアウトで返しても宝物トークンのおかげで手札を構えられる
リス研同様、キャンドルキープより先にプレイしたい
ターンが戻ってくればキャンドルキープが実質タダでプレイできる

アーティファクト

《金属モックス》
最序盤のマナ加速
色マナが出る貴重な1枚
刻印のため基本的にエイドリアンで飛ばさないが、手札が潤沢な場合は飛ばすこともある

《宝石の睡蓮》
何故か3マナ出るアーティファクト
1枚で《キャンドルキープの賢者》出せる、偉い
エイドリアンで飛ばせない

《水蓮の花びら》
最序盤マナ加速
色マナが出る貴重なもう一枚
スピリットガイドが使えない色なのでマナファクトに頼らざるを得ない

《魔力の墓所》
0マナで2マナ増える
エイドリアンで飛ばしたい1枚

《魔力の櫃》
1マナで3マナ増える
エイドリアンで飛ばしたい1枚
1t目だと土地→櫃→印鑑みたいな動きはしたくないので若干クリプトより弱い
使い方としては捻ってエイドリアンプレイで飛ばしてしまうがベター

《頭蓋骨絞め》
主にエイドリアンのトークンを絞める
膠着状況でも1マナ2ドローできるので1回で元を取れる
最悪種ポケモンを食って状況打開も図れるが弱い動

《太陽の指輪》
エイドリアンで飛ばしたい
1t目土地→リング→印鑑というのが最低限の動きになりそう

《厳かなモノリス》
《魔力の櫃》より1マナ重いが3マナ出るので飛ばしたい
櫃同様序盤の展開には寄与しにくいので注意

《秘儀の印鑑》《アゾリウスの印鑑》《友なる石》《発展のタリスマン》
エイドリアンで飛ばす色マナ源
1枚以上あれば嬉しいので4枚体制でしばらく様子見

《ファイクレシアの供犠台》
クランプ同様トークンを絞める用
ただこちらはマナが出るので、色マナがないorマナ総量が足りないのを回避できる
クランプと一長一短だがあれば強い一枚

プレインズウォーカー

《時を解す者、テフェリー》
撤廃者枠
撤廃者+置物1枚触れるが撤廃者、レインジャー長のペアでも良さそうなので要検討

土地

《ウルザの物語》
極悪土地なので割愛
持ってくる候補としてはリングか櫃か睡蓮

《古えの墳墓》
最序盤の展開に必須
墳墓→印鑑だけでも十分な動きになる

《雨雲の迷路》
色マナが出ない時もあるが、無色マナを産み出せるのでエルドラージ用に必要

あとは色の出る土地がいっぱい

終わりに

こうやって並べてみるとまだまだ調整不足な事が露呈してしまいました…
アドバイスや質問があればコメントまでお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?