見出し画像

一次試験当日のあれこれ

みなさんお仕事、お勉強お疲れ様です。
出願が始まり、そろそろ当日の様子が気になってくる頃ではないでしょうか。

私が受験したのは2021年度(令和3年度)、つくばの国際会議場です。
今年はどこになるかまだわかりませんが、試験中のルールや雰囲気などはそんなに変わらないと思うので、当日の試験会場の様子を思い出せる限り記録しておきます^^
受験生の方が気になる部分をなるべく詳細に伝えていきたいと思います!

服装

みんなとってもカジュアルでした。スーツやかっちり目の格好の方はほぼ居ませんでした。
髪色もアクセサリーもネイルも靴も自由です。ジーンズの方もたくさんいました。
長丁場になるので、自分が1番リラックスできる格好でいいと思います!

ちなみに私はジーンズ+Tシャツ+カーディガン、靴はパンプスというめちゃめちゃラフな格好で行きました。

荷物

私は前泊組だったので、スーツケース(機内持ち込みサイズ)+リュックで行きました。スーツケースを持ってる方、結構多かったです。
試験部屋に持ち込みも問題ありませんでした。私の部屋は特に広かったので、隣の席だけでなく隣の隣まで使うことができました。

お手洗いや昼食は部屋の外に出たので、貴重品(財布、スマホ、受験票など)を持ち歩くための小さい鞄も用意しておくといいと思います!

開場までの過ごし方

入口の前で、みんな参考書を読み耽ったり、スマホをいじったり。
開場30分前に到着しましたが、すでに20人くらいいたかな・・・?
なんとなくソーシャルディスタンスを保ちながら並んでました。

つくば国際会議場 公式HPより

年齢層

さまざまでした。強いて言えば40代くらいの方が一番多かった気がします。学生さんっぽい方もいたし、大ベテランっぽい人もいたし・・・
男女比は、半分くらいでしょうか。

受付

想像以上にニッツの方が大勢いらっしゃいました。
つくば会場だけで100人近くいたんじゃないかな・・・
検温、アルコール消毒、受験票で本人確認、PCR代の請求書の提出、部屋割りの確認・・・と結構時間がかかるので、早めに行った方が絶対いいと思います。

試験部屋

私は大ホールでした。この大ホールに90人。贅沢です。
端っこに1人ずつ座りました。
椅子はふかふか、隣の人とのソーシャルディスタンスもばっちり、広いから周りの様子がよくわかりとてもいい会場でした。

前の記事やツイッターにも書きましたが、おそらくつくば国際会議場の中で一番アタリの会場だったので、出願は早めにされることをお勧めします。

このホール内に試験官はだいたい7〜8名いらっしゃったと思います。
ステージに1〜2名、前方に2〜3名、後方に2〜3名・・・
廊下にも各出入り口にいらっしゃったので、+3名くらい。

試験時間まで

当然ですが自由です。飲食もOKです。

試験開始の流れ

一番最初は30分くらい前になると試験についての説明がはじまり、机上に出すのは○○と○○のみで〜・・・などの指示がありました。
見てた参考書やスマホなどは鞄の中にしまって、たしか鞄を椅子の下に置いたと思います。
その後試験時間の15分くらい前から問題用紙・解答用紙が配られはじめました。大ホールで時間がかかるため、早めに配られたのかもしれません。

10分前には配られ終わっていたので、待ち時間が長く感じました。
5分ほど前に記名の指示。マークシートのⅠ、Ⅱは解答の仕方の指示もありました。

試験中の様子

試験官が通路を時々通ります。
その時に机上をチェックしていたようです。
私はえんぴつ、消しゴム、鉛筆削り、ティッシュ、ラベルを剥がしたペットボトル、腕時計を置いていたので特に注意されることはありませんでした。
大阪会場では、一応禁止されているはずのシャーペンやグリップなどを使っていても注意されなかったという情報もありました。試験官によるのだと思います。

一人一人本人確認をされます。声をかけられたら顔をあげてマスクを下ろしました。

試験中のお手洗いは問題ありません。手をあげると試験官が近くに来てくれるので、お手洗いに行きたい旨を伝えました。
最初は出口まで一緒に行きましたが、2回目3回目になると試験官がついてくることなく、1人で扉まで行きました。ちなみに廊下〜トイレまでも1人で向かいます。持ち物チェックもなく・・・(明らかに何も持っていないけど、ポケットをチラ見すらされなかった)ちょっとユルいな〜と思いました。これも試験官によるのでしょうか。

ちなみに試験中にモソモソと上着を着たり脱いだりするのも全然OKでした。
冷房が気になるかたは上着やひざかけを持っていくといいと思いますが、部屋にもよると思うので、着脱しやすい格好が一番です。
(大阪会場のある部屋では試験開始前、暖房がついていたとか・・・)

試験終了時間になると「解答やめ!」と言われます。当然ですがみんな一斉に鉛筆を置いて、試験官が解答用紙を回収しにくるのを待ちます。
すべて回収し終わったら、一番前のステージで通し番号を確認しながら枚数を数えていました。なので、実質開放されるのは試験終了時間の5分後くらいです。

お昼休み

自席で食べても、外で食べても自由です。外のベンチは早々に埋まってしまっていたので、私は自席で食べました。前述したとおり、ソーシャルディスタンスが保たれた会場だったので他人との距離はそこまで気になりませんでした。
この試験は社会人が多く1人で受験に来てる方がほとんどなので、談笑している人たちも全く見受けられず。静かに食べていました。

お昼ご飯は自分のテンションが上がるものを買うのがいいと思います!
私は前日に上野駅の美味しいパン屋さんで、食べきれないくらいの買っておきました!
頭をたくさん使うので、甘い系もお忘れなく!

午後の試験

午前中の試験とほぼ変わりません。昼休みに一度外に出た方もいるので、再び本人確認がありました。(たしか)
Ⅲ、Ⅳ 2時間のハードな時間です。この時間はなるべくお手洗いに行かなくて済むように、昼休み中にお手洗いを済ませておくといいと思います。

試験終了も午前と変わりありませんが、解答用紙がⅢ、Ⅳの2種類ある&数え直しを何度もしていて、枚数確認にかなり時間がかかってました。
試験終了時刻を15〜20分くらい超えてました。
数え終わったら即解散ですが、こういった不測の事態もありえるので、帰りの電車は余裕を持って見ておくといいです。


試験中はあまり感じませんでしたが、試験が終わって帰路につきはじめたところでどっと疲労感を感じました・・・
私はラインのオープンチャットに入っていたので、みなさんの感想を読みながら帰りました。やっぱり難しかったんだ〜とか、私もこの問題悩んだ!など試験の感想を言い合える(見れる)唯一の場なので、ラインのオープンチャットは入っておくことをお勧めします^^


当日はこんな感じでしょうか・・・
また思い出したことなどあったら追記します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?