見出し画像

🦠😷コロナ外出規制!😷🦠

 全世界で猛威を震っているコロナウィルスですが、日本でもようやく外出規制の措置や、休業の店、会社が出てきています。ヨーロッパやアメリカの情報はニュースで報道されても、東南アジアはあまり報道されていないんじゃないかと思います。なので、状況を日本との比較も入れて、お伝えしようと思います。

✅規制は厳しい

 🔥ベトナムの規制は日本に比べると圧倒的に厳しいんです。とにかく全てにおいて厳しい。でも、国民は従う。。。日本の場合は政府が要請を出してもそこに従うか、従わないかの選択肢は政府ではなく、国民にあります。でもベトナムの場合は要請ではなく命令です。拒否権はありません。万が一政府の命令を無視して続けた場合は罰金刑もしくはそれより重い刑罰が適応されます。。。

 因みに、私の知人がマスクを付けずに外に居ただけで、罰金を取られてしまったようですので、マスクはちゃんと付けましょう。笑

✅理由

 🔥やはり日本の民主主義政治とは異なる社会主義政治だからですかね。それに加えて、日本は政治的な問題が背景にありました。(日中首脳会談、オリンピック等)。その結果、入国規制の遅れや、検査に遅れが生じるなどして、今のパンデミック状態になっています。

 ベトナムの場合はとにかく早い。政府が決め、早ければ翌日に適応や、数日後から適応されることがあり、コロナの事情では、よりスピード感を感じました。外国人の入国規制も3月中旬頃より始まり、2月中旬以降に入国した外国人の検温、体調報告指示がありました。因みに私も2月に日本に帰った為、その対象者でした。

 一方、日本はYahooニュースで見る限り、すごい後手に回ってましたよね。僕も正直政治には今までずっと無関心だったんですけど、今回の一連の騒動で、すごく選挙の大切さを知りました😅

✅事例

 🔥どれだけ厳しいのかってあまり、想像できないと思うので、ざっくり事例を紹介します。。。外国人の入国規制とかについては省略します。時系列は無視しますが、駐在して間もないひよっこの私にとっては冷や汗ものでした。明日は我が身ではないかと。。。

・住んでいるアパートで感染者が出た場合、棟全体を封鎖!

https://www.viet-jo.com/news/social/200320182553.html
https://www.viet-jo.com/news/social/200323185827.html

・集落でクラスターが発生した場合、その村ごと閉鎖!

https://www.viet-jo.com/news/social/200213173643.html

・外出時マスク着用義務、着用していない場合は罰金!

https://www.viet-jo.com/news/social/200409171932.html

・外出禁止措置は4月から本格的に開始され、日用品売場、スーパー、コンビニ、薬局、病院のみ営業! *4月22日からエリア毎に規制緩和開始

https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona0331.html

まだあるんですけど、まぁ厳しいんです😅

 それにベトナムは情報収集力にも長けていると思います。感染者が発覚した場合、そのルート、訪問した店、会った人をほとんど把握しています。だからクラスターの発見も早いです。クラスターの場所に出入りしていた人に対して自宅隔離命令が出たりもしていました。

 なんでそこまでわかるの?って僕が知らないだけで他に長い間駐在している先輩方はご存じかもしれないですが、僕は疑問です。。。

 しかし、外出禁止期間はタクシーもGrabCarもストップしていたので、徒歩圏内のスーパーのみの外出しかできなかったので、気が滅入りましたよ。

ただ、家に過ごしてできる趣味を見つけることができたので、何とか乗り越えることができました。おうち時間の内容は別の記事に記載します。

✅結論

 🔥ベトナム政府の外国人の入国規制や、隔離措置等の対応が早かったからこそ、爆発的感染を食い止めているのが現実です。逆に日本は日中首脳会議や、オリンピックが控えており、入国規制等の対応に遅れが生じてしまっていました。そして今のような問題が起こっています。。。

 ベトナムの速さの背景には2003年のSARSがあるようです。ベトナムのSARS第一感染者の香港人が感染確認後、約1ヵ月少々で新規感染者ゼロを記録。後にWHOが「SARSを制圧した最初の国」としてベトナムを感染地域から除外しました。今も新規感染者が少ないベトナムが、今後感染者ゼロを記録し続けた場合、もしかするとWHOが認める「コロナを制圧した最初の国」になるかもしれません。。。

早く落ち着いて、自由にまた海外を行き来できる生活に戻ってほしいです😢

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?