見出し画像

胚培養士のお仕事

こんにちは、アイジェノミクス・ジャパンです!

不妊治療の保険診察が拡大されたことで注目されている「胚培養」、そして、その胚培養を行うスペシャリストである「胚培養士」の方々。

不妊治療にかかわるさまざまな遺伝子検査を提供しているアイジェノミクスでは、産婦人科医・生殖医療専門医だけでなく、胚培養士として活躍されている先生方ともお話させていただく機会がたくさんあります。

今回はその「胚培養士」のお仕事についてのお話です。

胚培養士とは?

胚培養士は「エンブリオロジスト」とも呼ばれる職業です。

胚(受精卵)の培養や保存を担う専門職であり、生殖補助医療を支える縁の下の力持ち的存在です。医師の指示のもとで実際に体外受精や顕微授精を行っておられます。

体外受精や顕微授精、つまり今回の保険診療適用拡大でポイントとなっている治療の現場を担い、不妊治療成功のカギを握っているとも言われているのが胚培養士の方々なのです。

胚培養士の仕事を知ることができる「胚培養士の出番です!」

患者のみなさんにも胚培養士がどういう仕事をしているのかを知って欲しい、そんな思いで出版された「胚培養士の出番です!」という本があります。みなさん、もうご存じでしょうか?

現役の胚培養士である沖津摂先生が執筆されたこの本では、不妊治療の基礎知識から体外受精・顕微授精の技術までの一連のプロセスが大変分かりやすく紹介されています。

これから不妊治療を始めようと考えている方や、体外受精へのステップアップを検討されている方におすすめの一冊です。

先日の妊活ラジオでも「胚培養士の出番です!」を執筆された、楠原ウイメンズクリニックの胚培養士で培養室長の沖津摂先生にお話をうかがいました。

沖津先生のご経歴はこちらです。

胚培養士になるためのバックグラウンド

沖津摂先生によると、胚培養士という職種に就かれるのは「臨床検査技師」をご経験されてきた方と、農学部などで発生工学を学んできた方が半々くらいということでした。

沖津摂先生も農学部で発生工学を学んでこられたそうです。ヒトの不妊治療では受精卵を胚盤胞というところまで培養して移植しますが、沖津摂先生は学生時代、動物の体外受精、受精卵を作った後に胚盤胞まで培養するというプロセスなどの研究を行ってきたといいます。

その学生時代を振り返り、沖津摂先生は番組の中で、「臨床の医療というのは動物での研究がベースにあって、そこから安全性とかも含めて検証されたものが人間に応用されるというのがあるべき手順。

その基礎のところをしっかり勉強させてもらったことで、次の世代に何が起きるか、次の時代にどんなことに発展していくかというのが分かるような感じがしている」と語られました。

胚培養という仕事

体外受精では、採卵して採れた卵子を体の外で精子と受精させます。育てた受精卵を女性の子宮へと戻す、胚移植までをひとつの流れと考える場合が多いです。

そのプロセスの中で必要となる、ホルモン剤の注射といった施術を行うのは看護師の方々、採卵や、胚へと成長した受精卵を子宮の中へ移植するのは医師の方々です。

では胚培養士はどんなことを行うのでしょうか。

実は、卵子と精子を受精させたり、育てたり、凍結したり、融解したりのすべてのこと、つまり大切な卵を育てるための全プロセスを担っているのが胚培養士なのです。

体外受精や顕微授精の成功には胚培養士の貢献が欠かせない、と言われているのはそのためです。

普段はなかなかお会いする機会の少ない胚培養士のみなさん。ですが、胚移植成功のために日々さまざまなデータを研究したり、受精卵をつくり育てるという、途方もなく繊細な業務を担当してくださっているのですね。

まとめ

「妊活ラジオ」は、FM西東京にて毎週日曜あさ10:00~放送中です!

今回紹介させていただきました、「胚培養」「胚培養士」についての沖津 摂先生のお話は、妊活ラジオのアーカイブ配信でも聞くことができますので、ぜひチェックしてみてください。

妊活ラジオでは、みなさんからのご意見・ご要望をお待ちしています。こんな話が聞いてみたい、この先生のお話を聞いてみたいなど、SNSやウェブサイトから、みなさまのお声をお寄せください!


体外受精を始める前に。不妊治療で悩んだときに。
不妊治療のための遺伝子検査ラボ アイジェノミクス

患者さんからのご質問も受け付けています。
どうぞお気軽にお声がけください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?