今こそ習慣化するとき!

昔から習慣化はとっても苦手なのですが、
最近やっと少しずつ慣れてきた。

というのも、余裕をもって生活できているからだな。
去年忙しすぎて、多少の事じゃ動じなくなってきている(笑)

今習慣化したいことをとりあえず書き出してみよう。

  • 英単語学習(10分)

  • 英語リーディング(20分)

  • スウェーデン語(10分)

  • 読書(60分)

  • 歌の練習(60分)

  • 一日の振り返り(30分)

  • 次の日の用意(10分)

  • お米とぎ(5分)

  • ふろ(60分)

少なく見積もってもこんな感じ 夜に4時間半は必要。

帰宅を18:30だとすると、寝るのが23:30になる!?

これはよくない。ということで合成していく。

英単語=トイレ、ごはんの前、歩いているとき=0分

  • 英単語=トイレ、ごはんの前、歩いているとき=0分

  • リーディング=ご飯食べながら=30分

  • スウェーデン語=ストレッチしながら=10分

  • 歌の練習=お風呂、お米とぎ=30分+普通に30分

  • 読書=髪を乾かしながら=20分

  • 一日の振り返り=30分

これで2時間20分!とりあえず、20:30に寝れそう!(笑)

ここからは本日の授業のまとめー!
(公開ノートみたいな感じ、無視してください)

社会学
マルクスのCOFLICT THEORY=階級分けでコントロールする社会構造
Broken window theoryはconflict theory と戦う。なぜなら、事前に取り締まると、一部のパワーのない人ばかり取り締まられるだろうから。
Rational choice theoryはリスクのことを考えた宝石強盗
Symbolic interactionism は個人を中心において、社会の構造などに意味を創造すること。

ライティング
Critical thinking 感情による論理への影響
Wishful thinking 
Group think (アップルだけがスマホ、その他は類似品といった思想)
Popularity (信念について、ほかの人が受け入れているため)
common (過去の事例からの類推、行動について)

ビジネス
International trade
tourist consumption= domestic 
Bribery 贈収賄
collusion 癒着
kickbacks 
strategic trade theory 国の支援、補助金等
first mover advantage ほとんどのケース(例外:btape)
Import tariff 輸入関税
Deadweight cost 死重損失
Non tariff barriers
・subsidy
・import quota
・VER
・local content requirement
・administrative policy 
・anti-dumping duty

心理学
会話=自我状態の交流

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?