見出し画像

【イベント】第9回ニモノ杯クラシック・WCS2010の部[8/14(月)横浜(関内)]

第9回ニモノ杯クラシックWC2010の部のエントリー及びレギュレーションについてご説明します。
イベントの概要については下記をご確認ください。

イベント概要

レギュレーション:WCS2010準拠
対戦方式:スイスドロー/最大4回戦/BO1/制限時間30分

スケジュール

8/14(月)
13:00~ 受付
13:10~ スイスドロー1回戦
13:50~ スイスドロー2回戦
14:30~ スイスドロー3回戦
15:10~ スイスドロー4回戦
15:50~ スイスドロー5回戦※
16:30~ 表彰
(※4回戦時点で全勝2名以上の場合、負け数1以下のプレイヤーが対象)

場所

会場:belle関内601
アクセス:JR根岸線関内駅徒歩1分(WCS2023会場からはJR利用で約20分)
https://belle601.business.site/

参加費

500円

持ち物

・デッキ
・ダメカン、コイン、各種マーカー
・筆記用具

参加方法

下記のGoogleフォームより申請してください。
【WCS2010の部】第9回ニモノ杯クラシック参加フォーム

先着(タイムスタンプ順)32名までの受付となります。
参加申請を確認でき次第、「受付番号(Receipt number)」欄に番号を手動で付与します。
しばらくお待ちいただき、下記Googleスプレッドシートをご確認ください。
【WCS2010の部】参加申請一覧

当日はイベントブースにて、名札を付けた担当者にお声掛けください。
参加費をいただき、スコアシートをお渡しします。

補足

・予約で定員に達した場合は、この記事やTwitter(@nanimonoka) で告知します。
・キャンセルの場合はTwitter(@nanimonoka)までご連絡ください。
・各種不正行為、迷惑行為に対しては厳正に対処いたします。

ルール

レギュレーション

TPCiのStandard formatで、下記のカードが使用可能です。
・「Diamond & Pearl」から「Unreasued」までのカード
・「DP01 - DP56」「HGSS01 - HGSS18」のプロモカード
日本国内向けに発売されたカードのうち、おおよそDP1~L1とL2の一部に相当するものが使用可能です。
特にL2相当のカードについては、使用可・不可が誤解されやすいもの(例:ハガネール(L2)は使用可、ドーブル(L2)・ラフレシア(L2)等はいずれも使用不可)が多くありますので、予めカードリストを確認してください。

2010 World Championships(使用可能なシリーズについて)
https://ptcglegends.com/worlds/2010/summary

Pokemon Card Series & Sets(シリーズ別のカードリスト)
https://www.pokellector.com/sets

DP Black Star Promos(DPのプロモカードリスト)
https://www.pokellector.com/DP-Black-Star-Promos-Expansion/

HeartGold SoulSilver Promos(HG-SSのプロモカードリスト)
https://www.pokellector.com/HeartGold-SoulSilver-Promos-Expansion/

ポケモンカードゲームDPリスト(日本語版のDP-LEGENDのカードリスト)
http://hakuu.client.jp/dragon-scales-/

また、下記のカードを代用カードとして使用可能とします。
・他のシリーズに同名、同じ内容で収録されたカード
・他のシリーズに同名で収録され、効果が変更されたカード
(※カードの内容は、WCS2010当時の記述を適用します。)
・他言語版(イラスト違い含む)のカード
・私的に複製した、テキストが判読可能なフルカラーの代用カード

*For non-Japanese players, please check your language or English sources.

現行のルールとの主な相違点

当時のルールに合わせて対戦を行うため、現行のルールとは異なる処理を行う部分があります。
また、大会進行の都合上一部ルールを独自に設定しています。

対戦中のルールについて:
・対戦準備について
デッキを切り、ポケモンを場に出し、サイドカードを置いてからじゃんけん(またはダイスフリップ)をします。この大会では勝ったプレイヤーは先攻とします。
・先攻のプレイヤーについて
先攻の最初の番にトレーナーズ(サポート/グッズ/スタジアム)を使用することができません。
先攻の最初の番にワザを使うことができます。
・サポーターについて
使用した後、番の終わりまではバトル場の横に置きます。
番の終わりにトラッシュします。
・特殊状態「やけど」のルールについて
ポケモンチェック時にコインを投げ、ウラならそのポケモンにダメカンを2個載せます。
やけど状態はポケモンチェックで回復しません。
・「ポケパワー」「ポケボディー」について
「ポケパワー」と「ポケボディー」、「特性」はそれぞれ異なるものです。 (例:「場のポケモンのポケボディーはすべてなくなる」というテキストが働いていても、ポケパワーは使うことができます。)

試合時間終了時の処理について:
試合時間終了時点で勝敗がついていない場合は、後攻プレイヤーの番の終わりまで対戦を続行してください。
それでも勝敗がついていない場合は、どちらかのプレイヤーがサイドカードを取るか勝利条件を満たすまで対戦を続行してください。

カードの表記について:
・「トレーナー」等の表記について
「トレーナー」=「グッズ」
「トレーナーのカード」=「トレーナーズ」
「サポーター」=「サポート」
・「ポケモンのどうぐ」は「トレーナー(グッズ)」として扱います。
(例:「トレーナー」が使えない、という効果が働いている場合、手札から「ポケモンのどうぐ」を出して使うことはできません。)
・太字の読み方
太字テキストの「相手」は「相手のバトルポケモン」を指します。
太字テキストの「自分」は「このポケモン」を指します。

その他のルールについて注意事項:
・SPポケモンについて
イラストの左下に「SP」と書かれている強力なたねポケモンです。
・ポケモンLv.Xについて
バトル場で同名のポケモンに重ねるとレベルアップをさせることができるカードです。
出したばかりのポケモンや、進化したばかりのポケモンはレベルアップできません。
レベルアップは進化ではありません。
ポケモンがレベルアップをした場合、特殊状態やかかっている持続する効果はすべてなくなります。
レベルアップしたポケモンはレベルアップ前のワザやポケパワーを使うことができ、ポケボディーもはたらきます。
ポケモンLv.Xはレベルアップ前のカードと同じ名前のカードとして扱います。
(例:アグノムとアグノムLv.Xは合計で4枚までデッキに入れることができます)
・特殊悪エネルギー/特殊鋼エネルギーについて
悪/鋼の基本エネルギーとは別に、特殊悪/鋼エネルギーが存在します。
(例:特殊悪エネルギー/基本悪エネルギーともに名称は「悪エネルギー」となります。
同じデッキに特殊悪エネルギー4枚まで、基本悪エネルギーを好きなだけ同時に入れることができます。鋼エネルギーについても同様。)
・グッズ「パワースプレー」「フーディン」について
SPポケモンと共に使用されるグッズ「パワースプレー」、「フーディン(DP2)」が持っているポケパワー「パワーキャンセラー」は、相手の番に使用することができる効果があります。
相手の場にSPポケモンが3匹以上いる場合や「フーディン」がいる場合、ポケパワーを使用するとき相手にその旨をしっかり伝え、相手の了解を待ってから処理を行うようにしてください。
(ポケパワーの効果の処理の前に相手が「パワースプレー」「パワーキャンセラー」を使用する可能性があるため)

参考サイト

サンプルデッキ集:
2010 Decklists

WCS2010の結果:
2010 World's Results

過去に行われたリバイバルイベントの結果:
【レポート】公認自主大会・第2回ニモノ杯クラシック[20170826]

2023年の環境解説:
WCS2010環境概略

お問い合わせ

イベント担当:なにものか(@nanimonoka
レギュレーション担当:HK(@hk1305

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?