見出し画像

【昭和の北海道 4コマ漫画とエッセイ】子供は誰でも、歌手なのだ!

画像1

歌が好きだった
昭和30年代生まれなら、知らない人はいないはず。山本リンダの ”困っちゃうナ”。

私はよくこの歌を歌っていたようです。バスの中や家の新築祝いで 臆面もなく歌っていたと、両親が言っていました。

自分にもこんな時があったのかと、うれしくなります。

成長するにつれ
私は、もの心ついてからは 大人しくて引っ込み思案だと言われ続けていたので、
ほかの子供と同じように、無邪気な時代があったことが、自分のこととは思えないくらい。

きっと、誰でも 幼児期までは天真爛漫でいられたのに、成長するにしたがって、すっかりそれを忘れてしまうのでしょう。
悲しいけど、いつまでも子供のままではいられませんものね。

今でも歌が好き
性格的には、内向的。でも、歌は今でも好きです。
特に、1970年代の歌謡曲は、メロディーを聞けば自然に口ずさんでしまいます。歌の上手い、個性的な歌手がたくさんいました。歌詞もメロディーも良かった。

おすすめ歌謡曲
最近久しぶりに聞いて、いいなあと思った 1960年代後半の3曲。

布施明―霧の摩周湖 布施明は本当に歌がうまい!

小樽の人よー鶴岡正義と東京ロマンチカ 日本に帰省した時は必ず母とカラオケで歌います。母が三條正人のファン。母から見ると、父は三條正人に似ていたらしい(ほんとー?!)

湯原昌幸ー雨のバラード メロディーが好きで 当時よく歌っていました。

懐かしいでしょ。
もしかして、記憶に埋もれていた曲だったりしませんか?

https://instagram.com/akemi.nakamura.manga
👆👆 4コマ漫画だけを楽しめます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?