最近の記事

Tableau備忘録_#6 勉強編

継続して勉強し続けることの重要性Tableauの勉強をしていて思うのは、終わりがないな、ということです。 なぜ終わりがないのか。それは常に機能やテクニック、その他の技法などがアップデートし続けているからです。 他のプロダクトだと一般的には製品がアップデートされ、それにユーザー側があわせていくスタイルが一般的ですが、Tableauが面白いと思うのはプロダクト自体のアップデートだけでなく、ユーザー発信でのコミュニケーションやアップデートによる進化やコミュニティの醸成スピードがす

    • Tableau備忘録_#5 LOD

      今回は完全に今までの内容と異なり、自身の復習と文字どおりの備忘録としてLODに関して残します。 LOD初めて聞いたのは職場のDATA Saberの方からの一言でした。 「これがいわゆるLODですね」と。 いわゆると言われても初めて聞いた単語でパニックだったのですが これが本当に難しいです。師匠から何回教わっても相変わらず難しいなと。 LODとはLOD・・・Level of Detailの略。日本語では「詳細レベル」 どのレベル(カテゴリ?サブカテゴリ?製品id?など)を

      • Tableau備忘録_#4 ツール導入と効果定量化

        ツール導入の効果前回、ツール導入時の定量的な効果について書きましたがこれは本当に難しいと感じました。なぜならば実務では自分自身でデータ作成、分析やインサイト抽出、そして実際の施策に落とし込んでビジネスとしてKPIなどの数字に反映させる、ここまでに1人で完結できるような場面ばかりではないからです。読み手のオーダーによって、またその読み手がそのデータをどう活用するか、によってそのvizや分析、またそこから導かれるインサイトがもたらす効果はいかようにもなりうるからです。 データに

        • Tableau備忘録#3_導入にむけて

          背景私の所属する組織では会社としてのTableauの導入・活用はあります。 しかし多くの社員が基本的にはExplorerやViewerのライセンスタイプになります。私もExplorerだったため、自分の権限ではできないこと、特にゼロから作って様々な切り口で見てみたいなと思うときはCreatorのライセンスを持つ同僚に都度相談をしてデータソースを作成いただいて対応していました。 しかしやはりやり方には限界があり、Creator権限を自分自身も取得し分析を進めるとともに組織のデー

        Tableau備忘録_#6 勉強編

          Tableau備忘録_#2 読み手と作り手

          コミュニティとTableauとデータ以前の記事でTableauとコミュニティについて触れました。 もちろんTableauのスキルを上げる観点からもコミュニティは非常に重要でありますが、実務で考えたときにTableauの役割や立ち位置を考えたときもコミュニティや組織という視点は非常に重要であると考えます。(Tableauを実務で使うと考えた場合) Tableauの役割Tableauは非常に素晴らしいツールですが、実務の現場においてこれらツールのあるべき姿、理想は「如何にしてビ

          Tableau備忘録_#2 読み手と作り手

          Tableau備忘録_#1 なんでTableau?

          Tableauとは超有名BIツールですので今さら私ごときが書く内容ではないのですが エクセルでは処理しにくいような大量のデータでも 簡単にわかりやすくビジュアライズして チームや部署、会社全体などの施策や経営方針などの様々なジャッジの場面にインサイトを提供可能となるツール というように自分ではとらえています。 自分の中で特に肝だなと思うのは2番目の「簡単に」という点です。 容易にvizを作れるのはもちろんですが、いかに読み手にとって「簡単でわかりやすいもの」を提供でき

          Tableau備忘録_#1 なんでTableau?