見出し画像

浅間尾根駐車場から移動運用 430MHz アマチュア無線 VX-7 5W

キャンプの帰りに奥多摩周遊道路に寄り道して、高いところから移動運用をしてみました。バーテックススタンダード(八重洲無線)VX-7にダイヤモンドアンテナ(第一電波工業)SRH770を直に挿して、430MHz帯でCQ出してみました。

注)この記事は自分用の備忘録のようなものです。

奥多摩周遊道路は一番高いところが風張峠で標高1146m、東京都の一般道で一番高いと言われています。そこにも駐車場があるのですが、山側に位置していて見晴らしは今ひとつ。
奥多摩側に月夜見第一駐車場と月夜見第二駐車場があり、奥多摩湖を見下ろせる第一の方で無線機の電源を入れたところ、電波受信しまくりでした。
が、ここでの見通しは東〜北側が中心となるのでパス。
風張峠を越えて都民の森へ降りていく方の浅間尾根駐車場は、都心方面が見通せる場所なので、そちらを移動運用地としました。
トップ写真は浅間尾根駐車場から都心方面を眺めたものです。

土日はおそらく駐車場も混み合うと思いますが、週中の平日午後遅い時間で、走っているのは謎の走り屋系の車、バイクだけ。観光客はほぼみかけませんでした。
そういう背景があって、ここでの移動運用を行っています。混み合うときは難しいと思いますので、その点は臨機応変に対応したいところです。

9月にアマチュア無線の局免許を再取得(新規申請で旧コールサイン復活)したばかりで、この日までワッチばかりで交信は無し。
いきなり高所からの移動運用で再デビューとなりました。

浅間尾根駐車場は1109mあるらしくそこそこ高所です。ここならハンディ機でもそれなりに電波が飛びやすいでしょう。

まずは430MHz帯のメイン433.00MHzをしばらくワッチしてから周辺の空いてそうな周波数を探します。433.08MHzをしばらく聞いてみて空いてそうだったので、恐る恐る周波数(チャンネル)チェックをかけてみます。
どこまで電波が届いているかわからない状態なので、結構ドキドキするのです。
数回チェックかけて、どこからも混信しているとの返信はなかったので、まずはここで一度CQ出してみました。その上でメインからCQ出し、次回433.08から再度コールするとして、また433.08に戻ってCQ出し。

すぐに呼ばれて交信開始となりました。
まさかすぐに来るとは思わなかったので慌てまくりでしたが、紙のメモ帳にペンで相手のコールサインを書き取りながら、なんとか1交信完了。

元々の予定ではiPadでAirHamLog(Webサービスのログ管理)にアクセスしてログを記録しながらと思っていたのですが、浅間尾根駐車場にはdocomo、auのいずれも電波が届いておらずネットにアクセスできませんでした。(SoftBankなど他社がつながるかは不明)

事前にこの場所の住所である檜原村のJCGコード(アマチュア無線用の地域コードの一種)を調べていたのですが、メモ代わりに書き込んだのは自分の無線用のTwitterでのつぶやき。ネット接続がない状態ではそれを見ることができません。
場所としては檜原村ですが、正式なコードとしては郡までなので、東京都西多摩郡としてのJCGコード 10002 だそうです。
↓JARLのJCC/JCGコード(東京都)


交信していただいた各局長さん、どうもありがとうございます。

交信できた相手局の場所は、次のとおり。
東京都(足立区、大田区、品川区、杉並区、町田市、羽村市)
神奈川県(横浜市港北区、横浜市南区、横浜市緑区、川崎市宮前区、藤沢市、座間市)
千葉県(市川市、船橋市、旭市)
埼玉県(川口市)
千葉県旭市というのが約145kmほどの距離で一番遠い場所のようです。

出力5Wのフルパワーで運用して、2時間もたずに最後の方で電源落ちしてしまいました。交信途中だったので慌てましたが、車のシガープラグから電源コードを接続して再開、相手局の局長さんがまっていてくれたので無事交信成立で終了できました。

VX-7のバッテリー容量は当初の純正品電池パックがカタログ上1300mAhとなっているようですが、最近購入した純正品FNB-80LIは1250mAh表記となっていました。
FNB-80LIはディスコンらしく、今はSNR-40LIが後継機種らしいことをさきほど知りました。そちらは1370mAh表記かもしれません。

(浅間尾根での移動運用について)
奥多摩周遊道路はだいぶ前に無料開放されていますが、夜間通行止です。
4月〜9月の夏期は、8時〜19時(通行可能時間)
10月〜3月の冬期は、9時〜18時(通行可能時間)

この日は9月だったので18時頃まで運用していましたが、10月になったので17時半頃までに終えて下に降りる必要があると思います。

また、長時間の駐車はしないようにという表示もあるので、駐車場の混雑具合などを勘案してうまく対応される方がよいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?