見出し画像

【2020年2月】一級河川でチキンとタイカレーを食す 引きこもり初期のデイキャンプ

また何となくキャンプに行きにくい雰囲気で1ヶ月以上ご無沙汰しています。
そういえば最初はどうだったのか?昨年2020年2月初旬に、いつものキャンプに行かず近所の某河川敷でちょこっとデイキャンプもどきをやっていた時のことを振り返ってみます。

まだ自粛ひきこもりは殆どの人が意識していなかったような時期ですが、何となくキャンプへ行きにくい感じがして、代わりにデイキャンプっぽいことを誰もいない河川敷でやってみました。

あまり詳しいことは言えませんが、一級河川の管理は国土交通省。河川の自由使用の範囲でこの程度まではできる場所もあったりします。
公園やグラウンドになっているところは、自治体や特定団体が占有許可を取った占有地となり管理主体が異なり上記には当てはまりません。都市部に近い河川敷は殆どの場所がどこかの占有地になっていることが多いのでご注意ください。(推奨するものでもありません)

このときは自転車(ママチャリ)に乗って、デイパックを背負って行きました。周辺には「プロ」の住処(ブルーシート小屋)が何軒か点在するような場所です。
直火は当然NGですが、他に燃えやすい物がない場所での小さなバーナーの使用は許容範囲内という判断です。

どこか少し懐かしいOPTIMUS SVEA 123R(オプティマス スヴェア 123R )
白ガス(ホワイトガソリン)を燃やすガソリンストーブ(バーナー)です。

わざわざ少し使い勝手が面倒な123Rを持って行ったのは、そのくらいしか楽しみが無いからということです。単に素早くお湯を沸かすのであればいつも使っているJETBOILの方が遙かに簡単です。

ご飯は1合メスティンで焚いて、カレーはイナバのタイカレーを2缶。
1缶だと足りないので味を変えて2缶という贅沢仕様にしました。

当時の映像はこちらになります。気になるようであればご視聴ください。
4K、10分ほど。

ちなみにこの後、某「焼肉村」(と呼ばれる公営バーベキュー場)にも行ったりしてますが、そちらはだいぶ前から閉鎖が続いていて使えません。
自粛が遠因となって、消極的?アウトドアブームがさらに加速しているようですが、都市部の住民はなかなか難しい環境に置かれているのが辛いところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?