見出し画像

EDH《完璧な一射、タイイ・ワキーン/Taii Wakeen, Perfect Shot》

デッキ概要

 サンダージャンクションには色々なジェネラル候補が出てきましたが、今回気になったのはこの1枚、《完璧な一射、タイイ・ワキーン》です。

\ワキーン/

あなたがコントロールしている発生源1つがクリーチャー1体に、そのクリーチャーのタフネスに等しい点数の、戦闘ダメージでないダメージを与えるたび、カード1枚を引く。
Whenever a source you control deals noncombat damage to a creature equal to that creature's toughness, draw a card.

 何気ないテキストですが相当ヤバい事が書いてあります。
 例えば1/1のクリーチャーが5体戦場にいる状態で《地震》をX=1で撃った場合カードを5枚引けます。10体なら10枚。EDHなら同じタフネスのクリーチャーが並ぶ事は珍しくなく恐ろしい大量ドローが狙えるワケです。しかも2マナの赤白のジェネラルで。
 ということでタイイ・ワキーンを全力で悪用したデッキを考えてみましょう。

デッキ構成

 一先ず思いついたシナジーを詰め込んでみました。大量ドローが出来ればまあ何かしらコンボパーツは手に入るやろ!の精神で組んでます。

採用カードについて

ダメージ発生源

 主にドロー狙いで利用しますが、普通に除去として利用することも出来るのは大きなメリットです。

X火力など調整可能なもの

 まずは全体火力、X点全体火力は戦場にいる中で一番多いタフネス値に合わせれば大量ドローが狙えます。
 特に《焦熱の合流点》は非常に強力で、タフネス1のクリーチャーが1体いるだけで「1点のダメージを与える」が3回発生し3ドローできます。3体いたら9ドロー。宇宙。ただしタフネス3のクリーチャーを焼いてもドローできないのは注意。

色とコストは違うけど効果は同じ

 他にも《陽光の輝き》《報いの波》はパワーに等しいダメージを与えるため、パワーとタフネスが同じクリーチャーの数分ドローが可能。更にタイイ・ワキーンは2/3なので生き残る事も可能。素晴らしいシナジー。
 訂正:これらのカードはダメージの発生源が各クリーチャーのため自分のクリーチャーでしかドロー出来ません。残念。

振り分け火力

 次はダメージを振り分け出来る火力。タフネス4のクリーチャーを焼きつつ1ドローしたりタフネス1のクリーチャーを4体焼きつつ4ドローしたりと融通が利きます。他にも色々とありますが、汎用性に優れたものや単体でも強いもの、あとピッチで撃てるものをチョイスしました。
 特に大量ドローが可能なこのデッキだと手札を使い0マナで撃てる振り分け火力は非常に魅力ですね。

サクって1点砲台

 そして定番のサクリ1点火力。後述しますがこのデッキはトークンを多数生成するためそれを利用して1点火力を何度も弾き出せます。また、1/1のクリーチャーが2体いると片方をサクってもう片方に1点与える事で1ドローに変換が可能です。

ダメージを与える先

 いくら大量ドローが狙えると言っても、対戦相手が都合良く丁度良いタフネスのクリーチャーを沢山展開してくれるとは限りません。そのために自分でダメージを与える先を準備しておきましょう。

主にマナ加速系

 まずはタフネス1のユーティリティクリーチャー達。大体は戦場に出たり能力を一度起動すればお仕事は済んでいるので、ついでに焼いて1ドローして更なるアドバンテージが狙えます。

対戦相手の場にトークンを生成する系

 次はトークン生成系。ただし生成する先は対戦相手の場。自分のところに生成するのと比べてコストパフォーマンスに優れているのでより低コストで沢山のトークンを準備できます。どうせ焼くなら誰のコントロール下で出ても関係ないですからね。

トークン生成系

 後は普通のトークン生成系ですが、例えば1枚のカードで1/1を2体出してそれに火力を当てて2ドローするなら最初からそのカードで2ドローしろという話になってしまうため、他の役割も持ったカードを選んでいます。

  • タイイ・ワキーンの能力でドローが出来るため対戦相手のターンを含む毎ターン2体生成が狙える《狂ったネズミ飼い》

  • 《ファイレクシアの供儀台》とトークン倍増カードを組み合わせて無限マナが狙える《黄昏の群れ操り》

  • 《霊体の先達》とサクリ台を組み合わせて無限コンボになる《ゴライオンの養子、アブデル・エイドリアン》

  • 自身の能力でタフネス2のクリーチャーを焼きつつドローが狙える《包囲攻撃の司令官》

  • 並べたトークンをマナ加速に変換できる《富裕な関係》

  • 苦手な高サイズの生物を除去できる《太陽の勇者、エルズペス》

  • 破壊不能を付与する事で除去耐性やコンボパーツになれる《盛大なるクレッシェンド》

破壊不能持ち

 また、破壊不能を持ったクリーチャーも素晴らしいダメージ対象です。1点ダメージを1ドローに変換できるため相当量のドローが期待できます。
 《無作法な挑発者》は《猛火の太陽鋼》と組み合わせる事で無限ダメージ(挑発者のダメージを対戦相手に、太陽鋼のダメージを自身に与えて無限ループ)できます。1点ダメージの場合無限ドローも可能ですし、ライブラリーアウトが怖い場合はタイイ・ワキーンの下の起動能力で1点ダメージを2点ぐらいに増やせばその心配もありません。
《ダークスティールの突然変異》は対戦相手の厄介な生物を除去しつつ後はタフネス1の破壊不能生物として美味しく再利用することができるなど、単なるドロー源以上の働きをします。

 かなりシナジー寄りにカードを選んでいるため想定レベルは若干下がるかと思いますが、大量ドローが狙える2マナジェネラルということでレベルを上げる調整も出来そうです。シナジーを押し出しつつ強さを調整できるのは良いですね。
 それではサンダージャンクションの無法者でも良いEDHライフを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?