見出し画像

嬉しいけれど悩ましい…

今月から難病と闘いながら頑張っている同僚が生活相談員になりました。

今まで相談員だった上司は継続ですがメインは同僚になります。

勤務表などは管理者の次に名前がありました。

上司を崇めていた看護師は面白くないようで彼女を無視していたようでした。

適任だと思いました。利用者さんの書類を作成したり、情報を管理者から得ています。

誰よりも利用者さんを分かっているのです。

今までは管理者も相談員でした。
ですが他施設の管理者もすることになり、相談員が出来なくなったことから彼女の就任となりました。

昨日、やっと帰りにゆっくり話が出来、彼女の気持ちを聞きました。

彼女は本気で改革しようとしています。
1度には無理だから出来ることからとシフトや休憩の取り方などから改めたいと言っていました。

彼女は3人の子どもさんがいて土曜日は家族の日として休んでいます。

今まで好きな時に休んでいた上司は土曜日に休めなくなりました。

相談員は必ず1人、施設にいなければならないからです。

先日、上司から早速今週土曜日出勤出来ないか?と打診があったそうです。
6勤はしんどいし、子どものこともあると告げると 学童に預けられないか?来週2日休めば良い、など勝手に自分の都合で押し付けようとしたそうです。

私も娘も断るように言いました。

まだシフトを作る段階で早めに相談ならば話は分かります。

自分が組んだシフトなのにまだ1週間経ってないのに無理して動いているの分かってるのに!自分が連休欲しいが為、それも超忙しくて大変な日に出勤させようとするなんて 思いやりの欠片もない人なのだなと…。

 夫に叱られ、だったら辞めるとご主人を悪者にして断ればいいよ、と伝えました。

彼女がやろうとしていることはおおいに共感出来ます。
協力したいと思います。

そうすれば辞める気ない上司は孤立せざるを得ません。意識を変えないとこれからはやって行けないことを痛感して欲しい…。

でも、彼女に協力して頑張ろうとなると退職どうしよう?となります。

職場が働きやすくなったとしても会社が変わらなければ無理な問題がたくさんあります。

なんとも悩ましい……🤔

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?