見出し画像

【2040年の未来予測】はじめに①新しいテクノロジーが出たとき、世の大多数は否定的である

 2021年の今、電車の中を見渡しても、ゲーム機や本を持ち歩いている人はめっきり見なくなった。道を聞くために交番に駆け込む人も激減しただろう。

 すべてを変えたのはスマートフォンの普及だ。
日本で米アップルの「iPhone」が発売されたのは2008年7月だ。今からたった13年前の2008年の正月にはスマホがない景色が日常だったのだ。
 13年前、あなたは何歳だっただろうか?
スマートフォンが出たとき、きっとまわりは懐疑的だったに違いない。「こんなオモチャみたいなものは誰も使わない」「いまの携帯電話で十分」という声も多かっただろう。しかし、誰も使わないどころか、今ではスマートフォンなしの暮らしなんて考えられない。
 新しいテクノロジーが出たとき、世の大多数は否定的である。それを大衆という。

 世界を変える可能性に気づく人間は少ない。
 新しいテクノロジーは、ありがたみがわかったときにはすでに陳腐化している。テクノロジーだけではなく、他のさまざまなことも、気づいたときには手遅れになっているのが人間の性でもある。東日本大震災があり、そのリスクをわかっていながらも、被災するまで手を打つ人は少ないし、明らかに破綻しつつある社会制度にも、本当に破綻するまでしがみつこうとする。日本の国内総生産(GDP)は増えないし、人口は増えず、老人ばかりの国になるだろう。

 死なない限り、20年後は誰にでも必ずくる。あなたは、20年後には、確実に20歳年をとる。
 これまでと同じように暮らしていたら、今の年齢によっては取り返しのつかない可能性もあるだろう。あなたが、未来にどのような可能性とリスクがあるかを知りたければ、本書を参考にして欲しい。
 スマートフォンは普及したが、13年前と変わらず、紅白は毎年ある。私たち日本人は、昔も今も正月にはお雑煮を食べるし、500円でコンビニ弁当も買えるし、ユニクロでジーンズも買う。ちなみに、スマートフォンが出た前年に、ユニクロではデニムが年間1000万本超を売り上げる超人気商品となって、ファッション市場をすでに席巻していた。つまり私たちの生活水準はあまり変わっていない。


 だが、わたしたちの生活は選択肢を多く持てるようになった。
 お雑煮に飽きたら、家にいながらもデリバリーサービス「Uber Eats」を頼めばいいし、実家でテレビのチャンネル権がなければ、スマホをいじって音楽配信サービス「Spotify」で洋楽を聴いたり、動画配信サービス「Netflix」で映画を見たりすればいい。道に迷うことは「Google」の登場以降激減したし、タクシーも「GO」でさっと呼べる。スポーツの経過は、リアルタイムでニュースサイトが配信しているし、ラジオもアプリの「radiko」でいつでも聞ける。


-------------------書籍のお求めはこちら--------------------

楽天ブックスで購入する
https://books.rakuten.co.jp/rb/16584084/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?