見出し画像

小さな声が聞こえるところ146「井の中の蛙にならないために」


先日、新聞に子どもが外遊びをしなくなった、という記事がありました。

とくに幼児は、半数が平日に園以外での外遊びをしておらず、12人に1人は1週間のうち1日も園外の外遊びをしていないそうです。

記事自体は驚くものではなく「やはりそうだろうな」という印象でした。
単純に考えて共働き世帯が増え、比例して保育時間が長時間に渡るようになり、大人もお子どもも家庭にいる時間は極端に減りました。
家に帰ればご飯を食べさせ、お風呂に入れて、寝かしつけるのが精一杯というのが現状でしょう。平日に外で子どもを遊ばせるなどという時間はなかなか取れないのではないでしょうか。

「保育園で外遊びが熱心だから大丈夫」
「幼稚園で体操教室があるから問題ない」
という声も聞こえてきます。
確かに、そうかもしれません。

ただ、保育者としてそのとき浮かんでくるのは、保育園や託児所といった単一の環境の「施設」の中のみで遊ばせられている子どもたちの姿です。

「施設」には、その社会的責任と、安全管理を全うするためにさまざまな制約があります。それはどんなに工夫したところで、集団を管理するためには個へのニーズには対応しきれないところがあるのが現実です。

人間が幼いときほど、ひとりひとりの「個」の呼吸とリズムに大人が寄り添ってあげなければならないのですが、それを非常に難しくしてしまうのが集団生活でもあるのです。

もちろん、保育者たちは(法律が変わって企業が参入するようになってからはビジネス化が進んでおり一概には言えませんが)さまざまな努力と工夫を重ねて、子どもたちに寄り添う保育を考えています。
しかし、園だけでは子どもは健やかに育っていくことはできません。
子育ては、あくまでも家庭との共同作業であり、子育ての主軸は家庭にないと「個」を育てていくことは大変難しいのです。

「個」がしっかり育っていかないことでのつまずきや、生きづらさは進学・成人・就職と成長するにつれて、様々な形で表れてきます。
しかし、そのつまずきを受け止めるのは、かつてその子の一番大事な成長期を共に見守った保育士たちではありません。それはすべて、家庭の親御さんたちが向き合っていくことになるのです。

今、思春期の子どもたちの家庭内暴力やゲーム中毒などの引きこもりに悩む親御さんが増えています。SNSをのぞくと、悲鳴のような親御さんたちの投稿が溢れています。

ー続きはこちらからお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?