マガジンのカバー画像

読書記録

15
色々な本を読みつつも残念ながらなかなか感想を書くには至らずにいます。 これはと思った出会いの本、他の方にもご紹介したいと思った本について少しずつ記録していきたいと思います。
運営しているクリエイター

#くも膜下出血

まさか、この私が 関 啓子著

自分がくも膜下出血を起こしてから、何か掴めたらと当事者の方が書いた本を読む機会が増えまし…

人生の意味の心理学(後編) 岸見一郎著

リハビリに対する見方が変わったこの本。 他にも感じたところを綴ってみたいと思います。 生…

人生の意味の心理学 岸見一郎著

嫌われる勇気を挫折した私ですが「この本を手に取って良かった」 これが今の率直な気持ちです…

脳は回復する 序章

気になるところに付箋をつけつつ読んでみたら"え!序章だけでこんなに⁉︎"となってしまいまし…

9

読書記録 「脳が壊れた」 1〜4章

「脳が壊れた」との出会い 後遺症は左下肢の軽い麻痺のみ、日常生活に支障はないでしょう。 …

読書記録「整う力」    小林弘幸著

高次脳機能障害に気がついてから、仕事もボランティアも趣味も全てがストップ。心身ともにあま…

「高次脳機能障害のリハビリがわかる本」「輝いて生きる」

橋本圭司先生 高次脳機能障害のことを調べた方ならどこかで目にしたことのあるお名前ではないでしょうか。 闇雲に購入していた中に先生の本が二冊ありました。 橋本先生は都内で高次脳機能機能の 専門のクリニックを開業しておられます。色々探してここに辿り着いたという方も多いと聞きました。 高次脳機能障害の第一人者なので この病に興味があって始められたと思っていました。 ところがきっかけは医局人事で最初は嫌だったと知りとても驚きました。 高次脳機能障害のリハビリがわかる本 こち

脳卒中患者だった理学療法士が伝えたい本当のこと        小林純也

本屋さんを探し回って 高次脳機能障害かも?と思い担当医に尋ねたら、 「くも膜下出血なの…

私の“サクセス!“ 藤田貴史

高次脳機能障害の世界 山田規畝子編著  漫画家イラストレーター  藤田貴史さんのコラムよ…

読書記録「高次脳機能障害者の世界」

手にしたきっかけ 退院後に感じた違和感が高次脳機能障害ではないかと気づいたのは 鈴木大介…