【上川町】わたしの本屋さん

私は、わたしの本屋さんのユーザーでありファンである。

海のない町に港をつくるという意味をこめてつくられたコワーキングスペース「PORTO」の中にある貸本棚が「わたしの本屋さん」という名前。

一つ一つの本棚に号室がふられており、アパルトメントのようになっている。

この本棚に各オーナーが入る前も、名前がつくまでも、ついてからも見ているので個人的に思い入れがある。

私にとってわたしの住む町の風景のひとつになっている。

別の記事にも書いたが、この町唯一の本屋さんがご高齢のため店をたたんだため、この町には「本屋さん」がなかった。
図書室、図書館、それぞれのお店の本棚(あとコンビニ)が、この町で本と出会える場所だ。

私は、「本の在る処」が好きだ。

本をすごく読むという訳ではないのだが、子どもの頃から図書室に通っていたし、
読むこともあればぼんやりと背表紙を眺めることもある。

背表紙は自分の心を占うのにもとてもちょうど良い。

校正で選び抜かれた言葉たちが、まだ見ぬ知識が、絵が、写真が装丁が並ぶ美術館のようで、とびきり気にいった一冊に出会えるのがとても楽しみだ。

「わたしの本屋さん」の好きなところは、本との出会いの他に、選書から見えるオーナーさんの好みや人となりだったりする。

それぞれに「本が好き」であり、本の好き方に個性がにじみ出ていて、仮に同じ本が並んだとしても並ぶ意味が違ってくると思う。人間らしい本屋さんであるところが、好きだ。

カテゴリー毎には並んでいないこのお店は、
検索などはしにくいが、本が此処に生活しているかのようにそれぞれの意味を持ち暮らしていて、手に取られる時を楽しそうに待ちわびているようにも見える。

その風景や本棚の変化を眺めるのもこの小さな町で暮らすひとつの楽しみとなっている。

上川町の「わたしの本屋さん」で、自分にピッタリの一冊に出会ってみてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?