見出し画像

文庫本の梱包方法

私は主にらくらくメルカリ便で送っているのでネコポス準拠ですが、普通郵便やゆうパケットでも応用できると思います。
サイズを変えれば複数冊、雑誌にも対応できると思います。

使用するもの

画像1

ゲームソフトやカードに比べると少ないです。
全て100均で購入しました。購入店とJANコードも併記しているので、取り寄せや在庫確認の際に参考にしてください。

JANコードとは
バーコード下部に書かれている数字。店員に在庫確認をする時に伝えるとスムーズにできる。

・透明テープ
・テープのり

上記2点は以前に詳しく書いたので、こちらを参考にしてください。テープ付き透明袋の貼り方のコツや封筒の閉じ方も書いてあるので、ここでは触れていません。

・角形5号封筒

購入店:DAISO
商品名:クラフト封筒(角形5号)
JANコード:4984355714385

角形6号はネコポスのサイズに縦の長さが足りません。ゆうパケット(ポスト)なら使えます。

・テープ付き透明袋

購入店:DAISO
商品名:クリアポケット(テープ付)B6
JANコード:4549131011074

パッケージが違いますが、JANコードは同じです。
分厚い本は側面が裂ける可能性があるので、ワンサイズ大きいものを選ぶと安心です。

1.本を透明袋に入れる

目的:水濡れ、汚れ対策

2.封筒に入れる

小さい封筒の口に幅広テープを貼るとアンバランスで不恰好ですが、このくらいのサイズからなら幅広テープを使ってもいいと思います。特に本が重い場合は幅広テープの方が安心でしょう。

これで完成です。早い!
封筒の余った部分がペラペラと折り曲がりそうですが、伝票を貼るので、ある程度ペラペラは補強できます。

ゲームソフトやカードに比べたら防御力が低くて不安でしょうか。心配な場合はアレンジを加えます。

出品ページに梱包方法を書いておく

あらかじめ梱包方法を書いておけば閲覧者が配送時の状況を想像できるので、購入前に安心/不安のジャッジができます。
ただし書くにしても「簡易梱包で送ります」では駄目です。人によって簡易のレベルが違うからです。齟齬はトラブルの元なので、具体的に示します。

例文
商品は透明袋に入れて、角形5号封筒で発送します。

梱包方法の変更対応ができるなら、その旨も書いておくと不安判定の人も打診しやすくなります。

例文
商品は透明袋に入れて、角形5号封筒で発送します。
ご希望の梱包方法がありましたら、事前にご相談ください。無償でできる範囲であれば対応いたします。

個人的には有償で梱包変更は頼まないので(出品側に価格変更の手間がかかりますし)、「無償でできる範囲で」と条件をつけました。梱包費を気にしないなら、最初から気泡緩衝材付き封筒やネコポス専用・対応箱を買ってきて使えばいいと思います。(身も蓋もない)

無償でできる範囲というのが以下です。

・段ボールを同封する

封筒の大きさに合わせて切った段ボールを商品と一緒に封筒に入れます。1枚(グッズ交換界隈でいうところの片面補強)なら、よっぽどでない限り厚さ3cmに収まると思います。
文庫本は小さいのでそうそう折れ曲がることはないと思いますが、写真集や雑誌などの大きいサイズは自らの重さで折れ曲がりそうなので、最初から同封しておいた方がいいと思います。

・商品を気泡緩衝材で包む

気泡緩衝材は再利用が前提です。
薄い本なら問題ないですが、厚みがある本だと3cmを簡単に超えてしまいます。気泡緩衝材、意外と厚みが出るんですよね……。
薄いスポンジのような緩衝材にするか、包むのを諦めるか、発送方法をゆうパケットポストに変更するか、何かしらする必要があります。

・段ボールと気泡緩衝材で挟む

上記2点の合わせ技です。本を包めるほど大きいサイズの気泡緩衝材がない場合でも使えます。
封筒の大きさに合わせて切った段ボールに気泡緩衝材をコの字型に貼り付け、空いているところから本を入れて口を塞ぎます。前は気泡緩衝材、後ろは段ボールに守られる布陣です。

箱で送る際の注意点

透明袋に入れた本を箱に入れればいいというわけではありません。そのままでは本が箱の中でガタガタ動き、その衝撃で傷がつく可能性があります。
箱内にテープで貼り付けたり、空いているところに緩衝材(丸めた紙などでも)を詰め込んだりして、商品を固定させる必要があります。

折り曲げ・水濡れ厳禁と書くべきか

ネコポスを扱うヤマト運輸は「対応できない」としています。

私はPUDOプドーで発送しているのでわからないのですが、説明を読む限りでは宅急便センターで対面で発送手続きをするなら、希望すれば注意書きシールを貼り付けてもらえるのではないかと思います。
ですが、例に出されているシールの中に折り曲げ厳禁や水濡れ厳禁はありません。

配達員に対する効力がなくとも、購入者に「できる限り綺麗な状態で届けようと努力してくれた」と思わせる意図であれば書いておくのも手かと思います。要するに演出です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!