見出し画像

船が陸を行く?コンスタンティノープル攻防戦

オスマン帝国                                     吹けば飛ぶような、小さな小さな国だったが、たった100年でバルカン半島を統一し、あの1200年も続く大国東ローマ帝国を陥落させた国。             人類史に計り知れない影響を与えた国でしたが、この記事ではどのような方法で東ローマ帝国を陥落させたのか書いていきたいと思います。            それではどうぞ。

画像1

1402年、チムール帝国という国が中東を大体制圧し広大な国土を持っていました。                                     連戦連勝、向かうところ敵なし。                           そんな国に立ちふさがったのは、同じ連戦連勝のオスマン帝国。       チムール帝国はそのオスマン帝国を目障りだと思っていましたので、   初代チムールがオスマン帝国に服従を誓う手紙を渡します。

「汝、余の命令に従うべし。さもなくば、余の呪いに打ち震えることならん」

画像2

これに対し、オスマン帝国が出した答えは・・・

「汝、チムールと名乗る狂犬よ。余、汝の書,しかと読みたり。余、呪われたるものならん」

つまり、かかってこい。                                 オスマン帝国とチムール帝国が会戦します(アンカラの戦)。              

画像3

結果は、オスマン帝国の敗北、チムール帝国の勝利。                          これにより、オスマン帝国はバラバラ状態になりましたが、それを名君、 メフメト1世が見事立て直します。                        そして、何とか力をつけ東ローマ帝国を陥落させようとします。          

さあ、1453年4月にコンスタンティノープル攻防戦が開始しました。          まずは、コンスタンティノープルの図を見てみましょう。

ぽいい

東・・・ボスファラス海峡に面していて、壁で守っている                           北・・・金角湾に鎖で封鎖している                         南・・・マルマラ海に面していて、これも壁で守っている                     西・・・テオドオシウスの壁で守っている

テオドオシウスの壁・・・10mの塔と20mの塔の2重の守り

というまさに大要塞でした。                                  あまりにも桁違いな強固な守りで固められていました。               そういうわけで、オスマン側も本気で攻撃しました。                     

戦力

オスマン帝国                                        80,000-200,000人                                      

東ローマ帝国                                           7,000人

画像5

しかし、こちらも負けてられない。                      金角湾以外の海に120隻もの船を編成し、さらに東ローマ帝国が誇るテオドオシウスの壁にウルバン巨砲で攻撃します。                           

さあ、開戦が勃発しました。                                 オスマン帝国は行動するや早く、ウルバン巨砲でテオドオシウスの壁を攻撃します。

画像6

                                     しかし、命中精度が低く、1発打つのに時間がかかるため、例え合わせて穴をあけても東ローマ帝国が夜に建設するだけです。                       陸がだめなら海なら。                               

とはいいつつも、オスマン側も簡単に船を仕上げたため、金角湾を突破できるほどの海運力を持っていない。                           じゃあ、どうすれば陥落できるか。                          

しかし、周りから支援をよこさないようにガチガチに包囲しています。            補給が無くなれば、城内は飢餓が襲い、見ているだけで自滅してくれます。     東ローマ帝国、ジリ貧か!                           

ぽいい

ところが、急遽報が入ります。                          東ローマ帝国の補給船(3隻)と思われる船はこちらに近づいてきます。              たった3隻で?!何を考えているんだ。こっちは150隻以上の大艦隊だぞ。  なんと、その3隻はオスマン帝国の船をするりするりと、金角湾に入ってしまいました。                                    これじゃあ、いくら包囲しても意味がないじゃないか。

困り果てたメフメト2世はある方法を思いつきます。

ぽいい

それがあの有名な、木に油を塗ってそこを戦艦が渡り金角湾に入場する作戦です。                                          それを行動するにあたって側近は渋ります。

側近「船が山を渡るなんて聞いたことがないです。前例にありません。この作戦は失敗します」

メフメト2世「出来るかできないかの問題じゃない、するんだ。さあ行動しろ」

の一蹴により、作戦の実行に入ります。                        夜に綿密に慎重に敵に気付かれないように、油を塗った木に船を置き渡らせる。

ぽいhんbh

結果、見事に大成功。                              前例がないなど、失敗するだの側近が騒いでいた作戦は見事に功を奏します。                                            これで金角湾に入場します。                               驚いたのが、東ローマ帝国。                                 船が山を渡るなど、聞いたことがないため、「なぜ、オスマンの艦隊がいるのか!」とパニック状態になりました。

メフメト2世はこれを材料に以下の内容で和平交渉に入ります。                   1、コンスタンティノス11世は降伏し、オスマンの開城を許す                  2、モレアス専制公領をメフメト2世に渡す                            3、以下の条件を呑むならば、コンスタンティノス11世の命を保証する 

命を助けてくれるものの全面降伏に等しいため、コンスタンティノス11世はこれを破棄します。                                  和平交渉失敗、オスマン帝国による金角湾からの総攻撃が始まります。

画像10

5月28日の夜、東ローマ帝国(防衛側)も最後を予想していたか、東ローマ帝国の軍やら大臣やら主要な人々が集まっていました。         コンスタンティノス11世の最後の演説が終わると、そこにいた人たちは皆「キリスト教のために死ぬのだ」と泣いていた。                         

コンスタンティノス11世「余のみじめにより、このような思いをさせてすまない。だが余は最後まであなたのために尽くそう」

臣民「陛下・・・・・」

みたいな謝罪の言葉をその場にいた国民に言いました。                  その場で泣かなかった者はいなかったという。                        最後の礼拝と聖体礼儀が終わり、死を覚悟します。

画像11

「総攻撃ーーーーー」                                    の掛け声とともに、5月29日にオスマンが場内に侵入します。                        貧弱な東ローマ帝国軍人はなすすべもなく、敗退します。              「聖ロマノス門が突破させました」                              この報を聞くや、コンスタンティノス11世は                         「おお、神よ!帝国を失う朕を許したまうな。朕、都とともにせん」              と言い、殺到してきたオスマン兵と交戦します。                  所詮、1人。                                        ぼこぼこやられ、コンスタンティノス11世は皇帝とも気づかれないまま生涯を閉じました。

これにより、1200年と異常に長い政権を保った東ローマ帝国(通称ビザンツ帝国)は彼の死とともに幕を閉じました。

東ローマ帝国の象徴的だった聖ソフィア大聖堂はオスマンに改造され、以後、オスマンの首都の中心となります。ここから、オスマンの繁栄が開始します。

画像12

このように、新しい時代を切り開く人は従来の法則に従わず、新しい方法で挑んだ人たちがほとんどです。                          皆さんも何か失敗したら今までの方法ではなく、新しい方法で行動してはいかがですか?                                      この記事が皆さんの役に立てれば嬉しい限りです。

参考文献:世界史劇場 イスラーム三國志(作者 神野正史)                  発行:ベレ出版                                     http://sekaisi.com/

参考資料:コンスタンティノープルの陥落(Wikipedia)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?