マガジンのカバー画像

【過去問】日本遺産検定

29
日本遺産検定で過去に実際に出題された問題を紹介します。受験の参考にしてくださいね!
運営しているクリエイター

記事一覧

【過去問】京都・南山城が生みだしたお茶は「抹茶」「煎茶」あともう一つは何?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題お茶が中国から日本に伝えられて以降、京都・南山城は、お茶の生産技術を向上させ、茶の湯に使用される「抹茶」、今日広く飲まれている「煎茶」、そして高級茶を生み出しましたが、この高級茶は、なんでしょうか? a . 玉露 b . 紅茶 c . 黒茶 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※日本茶 800年の歴史散歩 (京都府/ストーリー #009) 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa. 玉露

【過去問】和歌山県にある沿岸地域では鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれています。その沿岸地域とはどこでしょうか?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題鯨は、日本人にとって信仰の対象となる特別な存在でした。人々は時折浜辺に打ち上げられた鯨を食料や道具の素材などに利用していましたが、やがて生活を安定させるため捕鯨に乗り出しました。和歌山県にある沿岸地域では鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれています。その沿岸地域とはどこでしょうか? a . 玄界灘 b . 播磨灘 c . 熊野灘 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※鯨とともに生きる

【過去問】長崎の島は古代より海上交通の拠点でしたが、日本遺産ではこれらの島を総称してなんと呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題長崎県の島は、日本本土と大陸の中間に位置することから、古代よりこれらを結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点でした。特に朝鮮との関わりは深く、壱岐は弥生時代、海上交易で王都を築き、対馬は中世以降、朝鮮との貿易・外交実務を独占し、中継貿易の拠点や迎賓地として栄えました。日本遺産では、これらの島を総称してなんと呼ぶでしょうか? a . 外交の島 b . 国境の島 c . 中継の島 ※第1回3級検定試験より(20

【過去問】能登半島のキリコ祭りはどのような信仰から生まれた?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題能登半島のキリコ祭りと総称される灯籠神事(とうろうしんじ)は、夏、約200地区で行われ、能登を照らし出します。日本の原風景である素朴な農漁村で神輿とともに、最大で2トン、高さ15mのキリコを担ぎ上げ、激しく練り回ります。この祭りはある信仰や夏越しの神事から発生したとされていますが、なんという信仰でしょうか? a . 白山信仰 b . 輪島信仰 c . 祇園信仰 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※

【過去問】シベリア鉄道の発着地はウラジオストクと日本のどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題明治45年(1912)に開業した「欧亜(おうあ)国際連絡列車」は、東京から欧州各国の都市へ1枚の切符で渡航することが可能でした。その際、海を越えるために利用された鉄道連絡船の就航があったのは、シベリア鉄道の発着地であるウラジオストクと、日本のどこでしょうか? a . 敦賀 b . 新潟 c . 小樽 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※海を越えた鉄道 〜世界へつながる 鉄路のキセキ〜(石川県・滋賀

【過去問】島根県西部に受継がれる神楽の地域は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題神楽(かぐら)は神様にささげる歌や踊りのことで、現在も、全国各地にさまざまな神楽舞が継承されています。中でも島根県西部に受け継がれる神楽は、国内外から高く評価されています。その地域とはどこでしょうか? a . 石見地域 b . 岩島地域 c . 石倉地域 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※神々や鬼たちが躍動する神話の世界〜石見地域で伝承される神楽〜(島根県/ストーリー #079)から出題 答え

【過去問】縄文土器を代表する「火焔型土器」の突起の数はいくつ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題日本一の大河・信濃川の流域は、8000年前に気候が変わり、世界有数の雪国となりました。この雪国から5000年前に誕生した「火焔型土器(かえんがたどき)」は大仰な突起があり、縄文土器を代表するものですが、突起の数はいくつあるでしょうか? a . 3つ b . 4つ c . 5つ ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※『「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化(ストーリー26)』から出題

【過去問】大宰府政庁を中心とする、東アジアからの文化、宗教、政治、人などが流入・集積した地域を「何の都」と呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題大宰府政庁を中心とした地域は、東アジアからの文化、宗教、政治、人などが流入・集積するのみならず、古代日本にとって東アジアとの外交、軍事の拠点でもあり、軍事施設や都市機能を建設するのに地の利を活かした理想の場所でした。この地を「何の都」と呼ぶでしょうか? a . 東の都 b . 西の都 c . 北の都 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「古代日本の「西の都」 〜東アジアとの交流拠点〜(ストーリー1

【過去問】姨捨山があり、歴史的に文学や絵画の題材となってきた「月の都」とも呼ばれる長野県の名所はどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題日本人には欠かせない「月見」。中でも歴史的に文学や絵画の題材となってきた「姨捨山に照る月」「田毎の月」は、日本を代表する月見の名所です。姥捨山があるその地は月の都と呼ばれますが、長野県のどこでしょうか? a . 千曲 b . 上田 c . 松本 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「月の都 千曲 −姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」−(ストーリー92)」から出題 答えは、 ↓ ↓

【過去問】『天下の険』と唄われた箱根山を東西に越える東海道随一の難所を何と呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題江戸時代の大幹線であった東海道には、繁華な往来を支えるために当時の日本で随一の壮大な石畳が敷かれました。東海道には、『天下の険』と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道があります。箱根峠を経由することから東海道随一の難所とされていましたが、この道を何と呼ぶでしょうか? a . 箱根六里 b . 箱根七里 c . 箱根八里 ※第3回3級検定試験より(2024年5月実施) ※「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道—箱根

【過去問】明治時代に琵琶湖から京都へ水を引いた復興プロジェクトをなんと呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題平安京の誕生以来、約千年間にわたり日本の都として栄えた京都ですが、明治2年の事実上の東京遷都により人口が減少し、産業も衰退していきました。この危機に対して復興策として計画された、京都に水を引く一大プロジェクトをなんと呼ぶでしょうか? a . 京都疎水 b . 京都大津疎水 c . 琵琶湖疎水 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水〜舟に乗り、歩いて触れる明治の

【過去問】人々に幸せを届けてくれる存在として、鬼に祈る文化が形成された大分県の地域はどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題大分県に鬼が仏になった里があります。この里では鬼は人々に幸せを届けてくれる存在として、鬼に祈る文化が形成されました。この場所はどこでしょうか? a . よしさき b . くにさき c . しばさき ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「鬼が仏になった里 「くにさき」(ストーリー66)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えb. くにさき 解説一般に、恐ろしいものの象徴である鬼で

【過去問】日本海から瀬戸内海沿岸を航行して物資を輸送していた「動く総合商社」の名前は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題江戸時代から明治時代に、日本海から瀬戸内海沿岸を航行し、物資を輸送していた商船がありました。その船は「動く総合商社」ともたとえられ、巨万の富を生み、各地に繁栄をもたらしたのでした。その船とは何でしょうか? a . 西前船 b . 北前船 c . 東前舟 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「荒波を越えた男性たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜(ストーリー39)」から出題 答えは、 ↓

【過去問】甲府盆地東部で奈良時代から栽培が始まったと伝えられる作物は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題 甲府盆地の東部で四季折々に美しい景色を魅せる、奈良時代から栽培が始まったと伝えられる作物はなんでしょうか? a . 林檎 b . みかん c . 葡萄 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「葡萄畑が織りなす風景−山梨県峡東地域−(ストーリー60)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えc . 葡萄 解説奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培は、先人たちの知恵と工夫により、