見出し画像

【頑張っている人に聞きました②】 《ヒロさん ブラジル》


5年前、私が日本に引っ越した時は、平仮名さえ読めなかった。
長年日本にいる姉と一緒に住んでいたので、日常生活の困りごとは彼女がサポートしてくれていた。
さらに、工場での仕事なので、あまり日本語を話す必要なかったから、なんとか2年間も日本語を勉強せずに暮らすことができた。

でも私は、外国語が大好きで、得意なのに、ずっと他人に頼ったら、最低だなと思って、日本語ができないままでは、本当にだめだとの結論に達した。
なぜ日本に来てから日本語を勉強し始めようとしなかったかというと、怖かったから。
私のような完璧主義になりがちな人に、満足のいくレベルで日本語を習得するまでには、かなりの時間がかかると確信していた。

英語やフランス語のようなインドヨーロッパ語族の言語と比べたら、日本語はまったく違う言語だ。
平仮名、片仮名、漢字の3種類の文字体系が用いられる上に、日本は文化や歴史が特徴的なので、日本人が現実を認識し、処理し、整理する特別な方法は、日本語に反映されている。
例えば、敬語の豊富なシステム、話者のジェンダーを示す表現、何千ものオノマトペがあり、まるでまったく新しい世界の読み方を学ばなければならないかのようだった。

あまり勉強する気がしなかったその時に、私と同じく日本に二年間しかいなかったのに、ペラペラ日本語をしゃべれるフィリピン人の友達ができて、その人の影響で、私自身も日本語が上手に話せるようになるのではないかと思って、日本語の教室を探してみた。

先ずは、公文(KUMON)という有名なフランチャイズの学習塾に入学して、外国人向けの国語コースで、たくさんの漢字と文法のルールを一年半学んだ。
また、その時、ANKIという漢字を覚えるのに役立つスマホ向けのアプリを見つけたので、それから今まで毎日、何十もの言葉を暗記し続けてきている。
1つの漢字に6つ以上の読み方と意味が含まれることもあるので、漢字は日本語学習で最も難しい分野の1つだといえるかもしれない。
一方、漢字は魅力的な道具だなと思うようになった。
表意文字を使用していない言語とは違って、日本語での文章に浮ぶ意味は、絵のように見てとれるだろう。

公文を卒業してから、JLPTのN2を目指し、試験向けの参考書をたくさん購入して、二年間以上頑張ってきた。
しかし、だからこそ、まるで正式な日本語しか勉強していなかった。
それに、不安になりがちで、自信がなく、社会的スキルが欠如している私には、日本人の友達を作ることができなくなってしまった。
それに、あまり話す機会がなっかたせいか、自分の考えを表現するのに簡単な日本語でさえ使えなかった。

当然のことながら、その状況で挫折感を多く味わったが、不安を克服することを決心し、私の住んでいる地方で、日常会話のためのクラスやチャットグループを探し始めた。
思いがけず、日本語を教えてくれるたくさんの優しい日本人にも出会い、異なる文化的背景を持つ面白い外国人にも出会って、とてもよかった。

ときに、私の日本語力がこれ以上上達できないように感じて、停滞しているように思える。
もう諦めたほうがいいのかなと思うようになるけど、そんな時に、外国人の友達が皆頑張っているのを見て、刺激を受けて、続けられている。
親切な日本人たちもいつも、イベントや遊びに誘ってくれたり、手厚いサポートをしてくれたり、モチベーションを維持するのを手伝ってくれたりする。

もし、去年のJLPTのN2の試験に合格したら、次の目標はN1!

**********
*日本語の勉強を頑張っている理由
*日本語の勉強を頑張ろうと思ったきっかけ
*めんどうだ!わからない!もういやだ!という気持ちになったとき、それでも、頑張ろう!と勉強を続けている理由
モチベーションを上げるためにしていること
*おすすめの勉強方法や、勉強のコツ

をテーマに、書いてもらいました。

*
ヒロさんは、もともと頭がいいから、日本語が上手なんだ、何カ国語も話せるんだと、勝手に思っていました。
それは、ものすごく失礼でした。(ごめんなさい。)

やる!と決めて、目標をたてて、話せるようになる自分をイメージして、継続して努力する。
難しい部分を魅力的だと思える。
苦手な部分に気づいて、克服しようと行動する。そうすることで、仲間や必要な環境を引き寄せている。

すごい。
見習いたい事が多すぎて、
ヒロさんの文章だけで充分すぎて、
一言添えるか、迷いました😅

すごい とか、頑張っている とか、安易な言葉しか出てこないのが恥ずかしい。。。

やっぱり、「頑張っている人」では、表現しきれていない!何かいい言葉、探します。。。

ヒロさん、ありがとうございました!!

漢字を覚えたい人、「ANKI」アプリをチェック👍
*
*
*
*
*
#にほんご #オンライン#にほんごオンライン#ブラジル
#各務原市まちづくり活動助成金交付事業 #各務原市
#多文化共生 #やさしいにほんご#日本語#日本語勉強
#zoom #nihongo#online #頑張っている人

5年前、私が日本に引っ越した時は、平仮名さえ読めなかった。
長年日本にいる姉と一緒に住んでいたので、日常生活の困りごとは彼女がサポートしてくれていた。
さらに、工場での仕事なので、あまり日本語を話す必要なかったから、なんとか2年間も日本語を勉強せずに暮らすことができた。

でも私は、外国語が大好きで、得意なのに、ずっと他人に頼ったら、最低だなと思って、日本語ができないままでは、本当にだめだとの結論に達した。
なぜ日本に来てから日本語を勉強し始めようとしなかったかというと、怖かったから。
私のような完璧主義になりがちな人に、満足のいくレベルで日本語を習得するまでには、かなりの時間がかかると確信していた。

英語やフランス語のようなインドヨーロッパ語族の言語と比べたら、日本語はまったく違う言語だ。
平仮名、片仮名、漢字の3種類の文字体系が用いられる上に、日本は文化や歴史が特徴的なので、日本人が現実を認識し、処理し、整理する特別な方法は、日本語に反映されている。
例えば、敬語の豊富なシステム、話者のジェンダーを示す表現、何千ものオノマトペがあり、まるでまったく新しい世界の読み方を学ばなければならないかのようだった。

あまり勉強する気がしなかったその時に、私と同じく日本に二年間しかいなかったのに、ペラペラ日本語をしゃべれるフィリピン人の友達ができて、その人の影響で、私自身も日本語が上手に話せるようになるのではないかと思って、日本語の教室を探してみた。

先ずは、公文(KUMON)という有名なフランチャイズの学習塾に入学して、外国人向けの国語コースで、たくさんの漢字と文法のルールを一年半学んだ。
また、その時、ANKIという漢字を覚えるのに役立つスマホ向けのアプリを見つけたので、それから今まで毎日、何十もの言葉を暗記し続けてきている。
1つの漢字に6つ以上の読み方と意味が含まれることもあるので、漢字は日本語学習で最も難しい分野の1つだといえるかもしれない。
一方、漢字は魅力的な道具だなと思うようになった。
表意文字を使用していない言語とは違って、日本語での文章に浮ぶ意味は、絵のように見てとれるだろう。

公文を卒業してから、JLPTのN2を目指し、試験向けの参考書をたくさん購入して、二年間以上頑張ってきた。
しかし、だからこそ、まるで正式な日本語しか勉強していなかった。
それに、不安になりがちで、自信がなく、社会的スキルが欠如している私には、日本人の友達を作ることができなくなってしまった。
それに、あまり話す機会がなっかたせいか、自分の考えを表現するのに簡単な日本語でさえ使えなかった。

当然のことながら、その状況で挫折感を多く味わったが、不安を克服することを決心し、私の住んでいる地方で、日常会話のためのクラスやチャットグループを探し始めた。
思いがけず、日本語を教えてくれるたくさんの優しい日本人にも出会い、異なる文化的背景を持つ面白い外国人にも出会って、とてもよかった。

ときに、私の日本語力がこれ以上上達できないように感じて、停滞しているように思える。
もう諦めたほうがいいのかなと思うようになるけど、そんな時に、外国人の友達が皆頑張っているのを見て、刺激を受けて、続けられている。
親切な日本人たちもいつも、イベントや遊びに誘ってくれたり、手厚いサポートをしてくれたり、モチベーションを維持するのを手伝ってくれたりする。

もし、去年のJLPTのN2の試験に合格したら、次の目標はN1!

**********
*日本語の勉強を頑張っている理由
*日本語の勉強を頑張ろうと思ったきっかけ
*めんどうだ!わからない!もういやだ!という気持ちになったとき、それでも、頑張ろう!と勉強を続けている理由
モチベーションを上げるためにしていること
*おすすめの勉強方法や、勉強のコツ

をテーマに、書いてもらいました。

*
ヒロさんは、もともと頭がいいから、日本語が上手なんだ、何カ国語も話せるんだと、勝手に思っていました。
それは、ものすごく失礼でした。(ごめんなさい。)

やる!と決めて、目標をたてて、話せるようになる自分をイメージして、継続して努力する。
難しい部分を魅力的だと思える。
苦手な部分に気づいて、克服しようと行動する。そうすることで、仲間や必要な環境を引き寄せている。

すごい。
見習いたい事が多すぎて、
ヒロさんの文章だけで充分すぎて、
一言添えるか、迷いました😅

すごい とか、頑張っている とか、安易な言葉しか出てこないのが恥ずかしい。。。

やっぱり、「頑張っている人」では、表現しきれていない!何かいい言葉、探します。。。

ヒロさん、ありがとうございました!!

漢字を覚えたい人、「ANKI」アプリをチェック👍
*
*
*
*
*
#にほんご #オンライン#にほんごオンライン#ブラジル
#各務原市まちづくり活動助成金交付事業 #各務原市
#多文化共生 #やさしいにほんご#日本語#日本語勉強
#zoom #nihongo#online #頑張っている人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?