あいりす

◆日本語教師歴:13年 ◆ACTFL-OPIテスター◆Coaching Playce認…

あいりす

◆日本語教師歴:13年 ◆ACTFL-OPIテスター◆Coaching Playce認定コーチ◆ビジネス日本語、客室乗務員や ホテルスタッフのための指導経験もあります。 ~生まれも育ちも大阪 ですが、現在、香港在住~

マガジン

  • にほんご どうぞ! (日本語学習者用 読み物)

    日本語を学習している方々に向けて書いたものです。 どうぞご自由にお使いください!

最近の記事

鼻歌(にほんごどうぞ#6)

皆さんはハミングをしながら仕事をしたり運動したりすることがありますか。このハミングのことを日本語で「鼻歌(はなうた)」といいます。 私が最近、通っている歯医者さんは鼻歌を歌いながら治療をする人です。歯医者さんが鼻歌を歌っているのに気づいたのは私の歯の手術の準備をしている時でした。「準備するからちょっと待ってねー」と言いながら歌っていました。手術といっても数十分で終わる手術だったたので、私はそれほど緊張していなかったのですが、鼻歌を歌って準備している歯医者さんを見るとほほえま

    • 自己紹介(あいりす)

      日本語会話コーチあいりすのプロフィールはこちら ↓ 大阪府出身。 2011年から現在まで、香港在住。 香港の日本語学校で専任講師として5年間勤務後、 現在は非常勤講師。 日本語教師の仕事を始めたのは2009年から。 2011年まで、神戸市内の日本語学校で 大学・大学院への進学目的の20-30代のアジア圏の学習者を中心に 日本語のクラス授業・個別進学指導を行う。 が、より幅広い年代の学習者や生涯学習として日本語を学ぶ学習者の存在を知りそのような学習者が多い環境がある場で

      • すだれ(にほんごどうぞ!#5)

        皆さんの部屋にはカーテンがありますか。そのカーテンの素材は何ですか。 一般的には布でしょう。また、日本語で「ブラインド」と呼んでいるタイプのカーテンなら、細くて薄い金属や木の板をつないだものもありますが、この「ブラインド」タイプの伝統的なものが日本の「すだれ」です。金属や木の板ではなく、元々は竹を細く切ったものをつないで作られていたそうです。が、それより細くて軽い「葦(あし)」という植物も使われているそうです。 日本に住んでいた時、夏になると私はこの「すだれ」を窓の外側にか

        • せんべい(にほんごどうぞ!#4)

          日本には様々な種類のせんべいがありますが、皆さんはどんなせんべいが好きですか。 アニメやドラマで見る昭和時代の日本の家庭で、お茶の時間に日本茶とおせんべいがセットになっているようなイメージがあるかもしれません。私は大人のための固いせんべいだけではなく、多種多様なせんべいの種類が日本のせんべいの魅力の一つだと感じています。 まず、固いせんべいについてですが、私は東京へ行った時に初めて伝統的な手焼きせんべいの専門店を見て驚きました。それまで大阪ではそのような専門店を見たことがな

        鼻歌(にほんごどうぞ#6)

        マガジン

        • にほんご どうぞ! (日本語学習者用 読み物)
          7本

        記事

          大阪弁(にほんごどうぞ!#3)

          皆さんは大阪弁にどんな印象を持っていますか。 私は生まれも育ちも大阪なので、ネイティブの大阪弁スピーカーです。家族や関西人の友人にはLINE も関西弁で書いています。が、仕事は日本語教師なので教師養成の講座を受けていた時に、標準的な日本語の発音を学んで発音できるようになり、徐々に伝わりやすい話し方ができるようになりました。今では、少し自分の話し方に自信をつけることができました。 しかし、実はそれまで大阪弁しか話せないことに劣等感を感じたことが何度もあったのです。 その最初

          大阪弁(にほんごどうぞ!#3)

          もやし(にほんご どうぞ! #2)

          節約生活の食材といえば、どんなものがあるでしょうか。 私の答えは「もやし」です。日本のスーパーではもやし一袋(200g)は 50円ぐらいで買えて、炒め物にも味噌汁にもたっぷり使えますから。 学生時代に学生寮で生活していた時、節約生活をしなければならず、 その時によく食べていたのが「もやし」でした。もやしの焼きそば、 もやしを茹でたサラダ、もやしの味噌汁などを作りました。 そのころ食べていた野菜の半分以上はもやしだったような記憶があります。 スーパーで売られているもやしには

          もやし(にほんご どうぞ! #2)

          ママチャリ(にほんご どうぞ#1)

          「ママチャリ」という言葉を聞いたことがありますか。 ママは「お母さん」、チャリは「チャリンコ」つまり「自転車」の俗語です。カジュアルな会話では自転車のことを時々チャリンコと呼ぶことが多いです。  では、「お母さんの自転車」という意味でしょうか。はい、お母さんたちが使いやすく、乗りやすいタイプの自転車を一般的に「ママチャリ」と言います。  ママチャリの大きな特徴はまず荷物を入れるための大きなバスケットがついている点、それから6歳ぐらいまでの子供が座れるようなシートがついてい

          ママチャリ(にほんご どうぞ#1)

          「日本語、どうぞ」(日本語多読学習材)はじめます!

          はじめまして!現在、香港で日本語教師をしている あいりす と申します。(日本と香港の民間の日本語学校で教えて今年で13年目になります。) ここで、多読用の「よみもの」としてN2レベルあたりの学習者が読めるものを想定して書いて発表していくことにします! (文字数は1000字程度) ♪ 学習者の方へ ♪ お気軽に、興味のある題材を選んで、好きな読み方をしてください。 チャレンジするのが大変だとか、つまらないと感じたときは がんばらないで、ストップしてお好きなものを、どうぞ!

          「日本語、どうぞ」(日本語多読学習材)はじめます!