マガジンのカバー画像

外国語学習/日本語教育

29
海外で継承語教育、ドイツ人に日本語教育をしていることから考える外国語学習についてあれこれ。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

バイリンガル児の「わたし語」

「わたし語」というのは、バイリンガル児に限らず、幼い子どもが言葉をうまく言えないことから、発音などをまちがえていたのが定着したり、誤って覚えていたり、自分で創作したりしたもの。 「となりのトトロ」のメイちゃんも「とうもころし」と言っていたが、こういうアナグラムも「わたし語」になるだろう。 長女はテレビを「テベリ」と言っていた。 ひらがな単位でなく、アルファベット単位でアナグラムされていて、TEREBIがTEBERIになっているのだ。 あとは、「パクリタ」。 パクリみたいだ

【今日の授業】背が高い?大きい?

にほんごクラブ「---は---が(形容詞)」 アニメキャラたくさん用意していって、描写してもらいました。 「背が高い」って日本語独特。 ドイツ語なら単に「あの人は『大きい』」と言います。 私的には、日本語で「大きい」と言われると、横も縦も大きい感じ(イメージは熊みたいな)がります。 でも、それに引っ張られて、みんな「背が大きい/小さい」って言いがちなんだよね。 今、インターネットで「背が大きい」を検索してみたら、自動的に「背が高い」が表示されました。 でも、「背が小さい」

「人/物は<何/どこ>が---」の学習と差別社会教育

明日のにほんごクラブの準備中。 ここのとろろ形容詞を取り上げていたので、春休み前の来週に「好きなキャラ(でも実在の人でも)紹介」でもしようかと、欠かせない「人/物は<何/どこ>が---」の文型を用意しつつ、これってでもきっとよくないんだろうなあともやもや。 大学で使っている教科書Genkiにも、この人が太っている/やせているという描写が出てきて、これ現代(ヨーロッパ)ともうすでに合わないなあと思った。 見た目を云々するということが、ほとんどタブーのようになっている。 私が

バイリンガル教育をするなら、まず根を育てよ

先週のセミナーで出てきた「カミンズの氷山説」を記録に残しておきたい。 従来、バイリンガルは頭の中に2つの風船がある状態だと思われていた。 1つが増大すれば、自ずともう1つは圧迫され、縮小されてしまうという考え方。 その後、カナダ人教育心理学者ジム・カミンズが新たに「氷山説」を唱えた。 実際に私も、日常生活には困らない程度にドイツ語が話せて、ドイツ語日本語のバイリンガルの子どもを育てているが、氷山説に納得。 決して風船ではない。 言語を均等に育てていけるならいいんだけど

サブカル起点の外国語学習

数日前に拝読してから、つらつら考えていること。 まずはこちらの引用から。 筆者は日本の大学やNHKのラジオ講座で韓国文化や韓国語を教えている。 K-popが好きだから、という理由で韓国語学習を始める人は、文法重視の現在のスタイルだと離れがちだという話。 私もドイツで日本語を教えているが、学習者の8~9割は程度の差こそあれ、アニメ、マンガ、ゲーム好き。 私もマンガは好きなので、まさに筆者のいうところの「コンテンツをエサ(例文など)に文法を教える」ところをすることがある。 オ

コミュニケーション力(りょく)の育て方?

とっても共感するところの多いajekorea先生の記事より。 ダグラス・ラミス「イデオロギーとしての英会話」(1976年)を引用されて、コミュニケーションとは何かということを問題定義されています。 ダイジェストで書くと、アメリカ人であるラミス氏が金沢で「英語で話しかけれてもいいか」と聞かれ、了承するとお決まりのフレーズだけの質問を繰り返した、という出来事。 同氏は「彼はその答えに真実興味を持っていたわけでもなかった。(中略)彼が暗唱した文章は型にはまったお定まりで、(中略)

最近、世の中は「はやい>ただしい」が正しい。かっこよくいうと、拙速!

例えば計算。 428円のものを3個買ったらいくらか。 すぐに暗算できる人もいるだろうけど、時間がかかったり、「筆算しないと分からない」とか、「計算機使っていい?」っていう人も多いだろう。 でも、「しさん12だから、1200円より多い。1300円でお釣りが来る」という考え方でよければ、それなりに早く答えは出せる。 もちろんお店の人が、 「えーっと、1500円出されたらから、お釣りは大体200円ですね」 っていうのは困る。 だから、シチュエーションに応じて正確さも大切だ。 で