見出し画像

note開設しました!

ごあいさつ

 noteでは初めまして、Nightingaleです。
 高校の同級生でTwitterのFFがnoteを使っており、せっかくなので僕も始めてみようと思いアカウント開設に至りました。

運営方針

 先ほど言ったように、noteのモチベーションは同校生がTwitterと併用していたことにあります。noteでは収益化を狙う方や日記代わりにする方など、従来のブログに準じた使い方をするクリエイターさんを多く見かけますが、僕はそういったことは今のところ考えてはいません

 僕はnoteをTwitterの補完として捉えています。Twitterには140字という制限があり、ツイートには軽さが求められるというのはTwitterを頻繁に利用する学生であれば多くが分かっているものと思います。しかし、やはり日常生活を営んでいて140字以上ものを書きたい、真面目に重めのものを書きたいという考えが頭の中に湧き上がってくることも少なくないのが現状です。

 僕は、その欲求を解決する手段がnoteだと考えました。書きたいことを長く書き連ね、記事のリンクを1回タップする手間をかけても読みたいと思ってくれた方に自分の文章を読んでもらう場として行きたいと考えています。よろしくお願いします。

おことわり

 noteをTwitterの延長線上に置くという本流から逸れた方法で文章を書くにあたって、読者の皆さんに分かっておいていただきたいことがあります。

 まず一つ目は、日時による口調の変化についてです。僕は常体と敬体が時によって頻繁に変わる人です。TwitterでFFの方は分かるかもしれませんが、ほぼ同時刻にしたツイートなのに、あるものは常体で、別のあるものは敬体で書かれていることが多々発生します。これについてはご容赦くださるようお願いします。

 二つ目は、情報の信頼性についてです。何かについて語ろうとして複数の相異なるソースを見つけたとき、僕が掲載するのは相当の確率で「僕が個人的に一番納得出来たもの」になります。本来であれば「現状で主流となっているもの」を紹介するべきではあるのでしょうが、僕の趣味嗜好は非常に様々な分野にまたがっているため、他の方より特定の分野に割ける時間が圧倒的に少ないと感じています。そもそも小鳥の囀りtweetレベルの情報発信でまともに裏取りなどしているとは思わないでいただけると幸いです。

さいごに

 書き始めたら意外に長く続いてしまったのでここらへんでストップしておこうかなと思います。何事も、興味を持って始めた最初のうちはスムーズに進むものです。願わくばこの筆の勢いが末永く衰えませんように。それではみなさん、これからどうぞよろしくお願いします!

 もしよろしければ「スキ」やフォロー、シェアなどしていただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?