見出し画像

第11回 「栃木県には"戦車"が存在する −那須戦争博物館− 」


こんにちは。ニダイバナシと申します。

私は現在、ランダムな2つの単語を題材に無理矢理、記事を執筆するという企画をやっております。

・・・

しかし! 今回からは少し趣向を変えまして「ランダム都道府県」×「ランダム単語」をテーマに記事を書いていきたいと思います。たぶん、11回〜20回はこの企画に費やすんじゃないかなあ、なんて思っております。

マァ、結局は私の気分ですが。


さてさて、そんな新企画の第一弾でございますが、早速都道府県ガチャから参りましょう。

画像10


ほほう、栃木県ですか。とりあえず関東圏が出ましたね。あ、特にこれまで言及してきませんでしたが、私は一応関東圏在住の者です。どうでもいいか。

でも、いきなり「九州」とかよりは書きやすい気がします。なんたってこっちの方が距離的に近いですからね。でもでも、大事なのは「ランダム単語」の方です。さあ、単語ガチャ参りましょう。

・・・

画像11


ああ・・・やば。ちょっとばかし物騒な単語が出ました。問題なのはこの単語と栃木という文字が並んでいるのを見たことがまっっっったく無い点ですね・・・

うん・・・頑張ろう・・・


さあ、行きましょう。今回のタイトルは「栃木県には"戦車"が存在する −那須戦争博物館− 」です。


1. 栃木県のABC

画像1


みなさま、栃木県を訪れたことはあるでしょうか。

関東圏の中でも、比較的名産や観光地に恵まれた地域ですから、旅行で行ったことがある、なんて方もいらっしゃるでしょう。

食べ物で言えば、宇都宮の餃子・とちおとめ。場所で言ったら、日光東照宮・華厳の滝。

画像2

まさに豪華絢爛。何度行っても味わいきれないその深みある魅力は日本の伝統文化に対する国際的評価の基盤になっていると言っても過言ではありません。

そんな人気観光地・栃木ですが、そのような場所には似合わないような博物館があるのをご存知ですか?

なんとそこでは「戦車」を見物することができるというのです。


2. 那須戦争博物館

画像3


ドカン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


インパクト抜群ですねえ。憲法に縛られ、軍隊を持つことを許されない我らが祖国・日本ですが、憲法の穴「自衛隊」には戦車を保有しているほどの戦力があります。

ただ! フツーに生きていると、生で戦車を拝む機会なんてそうそうありませんよね。

・・・

ですが、そんな夢も栃木では叶うのです。

画像4


栃木県は那須町にありますこの「那須戦争博物館」は日本唯一の公認博物館であり、れっきとした歴史を持っています。

この館内で展示されているのは・・・

画像5

当時の軍服や・・・


画像6

零戦のエンジン・・・


画像7

そして・・・戦車!!!!!!!!!!!!!!!!

かっこええ〜。どれもこれもフィクションの世界では見たことがあっても、現実で目にすることは滅多に無い代物たちです。

こんな貴重な遺産たちが一挙に見られる博物館なんて、そう無いでしょう。

実はここの館長さんは戦争を経験しておられる方です。ここに展示されている遺産は館長さんが収集したものなのです。


3. 真なる平和のために

画像8


「平和」という言葉はまやかしです。絶対に到達できぬ桃源郷の名前なのです。

しかし、人々が平和という理想をその精神に掲げれば、平和に限りなく近いところまでは進めるでしょう。

今危惧すべきなのは、その歩みを遅らせる、あるいは後戻りさせようとする者たちです。現代はありがたいことに戦争を知らない人々が相対的に過去より圧倒的に多い時代です。ですが、そんな平和ボケ状態だからこそ、いたずらに権力を振るう者が跋扈する時代でもあります。

米中の摩擦は東西冷戦の再来とも謳われています。疫病で世界が苦しむ中、この地獄が終わったら、次は大戦だ、とも囁かれるこんな情勢だからこそ、敗戦国・日本は絶対に戦争をしてはならぬという精神を世界に発信していかなくてはなりません。そして、その心持ちは国民の誰もが持っていなければならないものなのです。

今、自分の心には「平和に到達しようとする意思」が欠落していると感じているあなた。ぜひ、一度この那須戦争博物館を訪れてみてください。先人たちの戦いの記録、その意思を感じられると共に、いかに戦争が醜く、凄惨なものなのかということが実感できるはずです。

この精神だけは風化させてはなりません。この先の時代に生きる者たちのためにも我々が伝えていかなければならないのです。

画像9



最後まで読んでいただき、誠に有難うございます。
ぜひ、本記事に「コメント」・「スキ」を。そして、私のnoteのフォローもお願いいたします。
Twitter (@nidai_banashi) もやっております。


私がやっている企画に関しては以下の記事をご参照ください。



参考文献

- 週末湯巡り日記: 『須戦争博物館 栃木県那須』, 2012年9月2日, http://syumatsuyumeguri.blog.fc2.com/blog-entry-539.html?sp

- とちぎ旅ネット: 『那須戦争博物館』, https://www.tochigiji.or.jp/spot/7048/

- 日本創新党 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感: 『那須戦争博物館で先人の想いと無念に想いを同志と共に受け継いで参りました。』, 2012年12月8日, http://kosakaeiji.seesaa.net/article/306420806.html

- ヲサーンがコスしてカラオケとかw: 『「戦争博物館」に行ってきた。』, 2017年10月30日, https://www.osappiro.com/entry/2017/10/30/144609

- Tripadvisor: 『戦争博物館』, https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g1121057-d3876309-i143063245-Nasu_War_Museum-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?