見出し画像

失望することのない希望をもつ(岸見一郎さんの本)

こんにちは。にこままです。

最近、希望について考えている。
今、自分に希望をもてているか。
これからの自分の未来に、希望をもっているか。

息子は、私たち夫婦の希望の象徴だ。
この子の成長は、希望の光。
この世に生まれてきてくれただけで、希望、そのものだ。
この希望を期待に変えないように、心がけてはいる。
〇〇になってほしい。
〇〇な大人になってほしい。
とは、思わないように。

期待と希望について、岸見一郎さんの本の一節を、
何度も読み、咀嚼し、どういう意味なのかをずっと考えている。

希望をもつことは、やがて失望することである。だから失望の苦しみを味わいたくない者は、初めから希望をもたないのがよい。」と言われる。しかしながら、失われる希望というものは希望ではなく、却って期待という如きものである。個々の内容の希望は失われることが多いであろう。しかも、決して失われることのないものが、本来の希望なのである。」(三木清「人生論ノート」)
この本来の希望が、存在としての幸福である。何も達成していなくても、幸福である。自分が他者と結びついていると思えたら、例え、病気のために自分の夢や希望(実は期待)が実現していなくても、幸福であることができる。希望を未来に結び付けなくていい。「今」幸福である。ことが、それ自体が希望なのである。

「数えないで生きる」岸見一郎

息子の存在に感じる希望は、存在としての幸福なのであろう。
親の私たちが感じているように、
息子も生きているだけで幸せだ、と感じてくれたなら、
これ以上嬉しいことはない。

今、私がずっと考えているのは、自分自身に対する希望だ。
自分のこれからに、希望をもてているか。
〇〇をしたい。
〇〇ような〇〇になりたい。
そんな期待ではなく、
どんな選択でも、どんな状態であっても、
私が私であろうとすること。
つまりは、自分の人生を信じることができているかということ。


岸見さんの言葉を借りるなら、
何もなしえなくても、
他者と結びついている貢献感=幸福を、
今、感じているなら、
それ自体が希望である。と。
今、私は、夫と息子のこの家族になれたことを、
本当に幸福に感じている。
この夫と、息子と出会い、家族になれたこと、
奇跡だ。
岸見さんの考えだと、
その家族といられることだけで希望だということなのだろうか。
未来に希望をむすびつけなくていいと。


宗教と哲学の大きな違いは、
哲学は答えなき問いを思考し続けることと
岸見さんは言っていた。
人生への希望について、考え続けていきたい。
考えすぎると、にこにこできなくなるから、ほどほどに。

息子よ。
今日もママは、にこにこできていたかな。
家族の太陽でありたいな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?