見出し画像

お金教育で地球をまもる

noteを通して知り合い繋がり、仲良くさせて頂いている『子育て応援FPペペシさん』に、講師をお願いして座談会を開催しました✨

キャンバでチラシをつくる作業も
だんだんと慣れてきました!



ペペシさんの記事でも、とても素敵に分かりやすくまとめてくださっています😊
いつもありがとうございます✨

埼玉と九州の大分が、zoomを使って繋がれるなんて✨
便利な時代に感謝です😆

今回は主催者としての自分の振り返りをメインに記録したいと思います😊

日田市内にある複合施設アオーゼの会議室にて開催しました。
参加者の皆さまにはアオーゼまで足を運んで頂き、かつスマートフォンを持参して頂き、zoom会議の形式で行いました。
(あ〜。この斬新なスタイル、写真撮ればよかったよ😭)

つまり、オンラインとオフラインの融合形式です!

zoomなら各家庭からそれぞれ繋げば良いのでは??
その方が接続なども問題ないのでは??


と自分で自分にツッコミがあり、スムーズに進行できるかかなりドキドキでした。

案の定、フリーWi-Fiが弱く、接続に手こずる😅💦Wi-Fiを切って頂き、なんとか埼玉のペペシさんと繋がることができました😊

メインのパソコン画面をスクリーンに映す予定だったのが、LANケーブルを忘れて(てっきり借りられると勘違いしていた😅)プチトラブル発生😅
パソコン画面はなしで👍に臨機応変対応できました😂笑

zoom接続に手こずった場合は『わたしが教える』予定だったのですが、わたしも熟知しておらずアタフタするハプニング😂笑
すみませんでした😂

ちょこちょこハウリング(音の反響)する場面もありましたが、一応そこは対策しており、ひとりのスピーカーからマイクで音を拾う作戦を考えていたので、それに関しては作戦勝ちでした😁笑

参加して頂いた皆さんは、0歳〜小学生の子をもつのママパパさんでした。みなさん時間通りに集まっていただき、5分早くスタートしました😊

【自己紹介】
・おなまえ
・どここらきたか
・参加した理由
・今日持ち帰りたいこと

2人ペアになって頂き、ひとり3分ずつ自己紹介をしました。

なんとか無事にzoomに入室した後は、ペペシさんによる進行となり、安心感のある講座タイムとなりました✨
わたし自身忘れていたこともたくさんあって、「そうだった!そうだった!」
とイチ参加者となりメモメモ(笑)

ここで感じたこと。
やっぱり『直接会う』っていい。
zoomでそれぞれ画面を見つつも、同じ空間にいることで、なんと表現すればいいのか分からないけど一体感的なものが生まれているような気がしました。
接続で繋がるだけでは得られない、これは安心感なのだろうか🤔

とにかく、何でもかんでも全部オンラインはブー🙅‍♀️オンラインで簡単に繋がれる時代だからこそ『会う✨』ことを大事にしていきたいな✨

と思いました😆(自論です😁)

接続にアタフタはあったけれども、この形で開催できたことは個人的にはアリでした😆

参加者の方からはこのような声を頂いています😊


私はお金教育については全く何も考えられていない初心者なので難しい話だとついていけなくなりますが、そもそもお金はなんなのかというところからわかりやすくやさしく教えてもらえてとても良かったです。子育ての中でどうお金の話をしていくのか、なぜ必要なのか、考えるきっかけになりましたし、参考になりました。会の中でも言いましたが子どものうちに小さな事故をしておく(子どものうちは後悔するようなこともしてしまう)という話や、子育てもお金教育もトライ&エラーでやってみてダメなら一度中断して良いという話は、自分自身や自分の子どもとの関わり方の励みにもなったというか、子育てもお金教育ももう少し肩の力を抜いてやってみていいのかなと思えました。難しく考えるのでなく決められたお金の中で買い物してみてお小遣い帳をつけることや、おだちん制を導入することから始めてみたいと思います。それはダメ!!とかいうのでなく一緒に考えていくというスタンスでお金と付き合っていけたらと思います。今回のお話を聞いて少し行動できたら、またぺぺシさんに応用編というかいろんなお話をお聞きしたいなと思えました。
参加者アンケートより

ほんのちょっと意識が変わるだけで、簡単にできることがたくさんある!!わたし自身も改めて明日からの子育てに活かしていきたいと思いました😊✨

お金を正しく取り扱えば、自分を含めた誰かを喜ばすことができる。選択肢も増える。
間違って取り扱えば、誰かが傷つく。

お金は稼ぐものであり、儲けようとすると正しさを向いていたはずのベクトルが少しズレてしまう。

そんな『お金』という道具。

先人の皆さまが命をかけて作り上げてくださったこの世の中。お金で買えないモノって何!?と考えてしまうほどに、いろーーーんなモノがお金で手に入る時代です。
つい感謝を忘れ、これが当たり前と思ってしまいます。『楽チン便利時短』なモノや仕組みは決して当たり前ではないですよね。

『楽チン便利時短』の代償も忘れちゃいけないって思います。
大量生産、大量消費によって結果としてたくさんのゴミ(捨てる前提のもの)を作り出してしまう。

大量生産、大量消費は儲かるんだよね😭

お金が大事、お金が全て、お金さえあれば

お金が全て?そうじゃない。
このままではいけないことはみんな分かってる。
でも目の前の生活に精一杯。
お金を稼がないといけないから。

お金教育を通して、自分の生き方を見つめ直すきっかけになったらいいな〜。
そんなことを考えました。

お金を正しく取り扱う。
つまり
人として正しく生きることは、
地球を救うのではないか。

地球をピンチにしているのも人間だけど、
また救えるのも人間しかいないと思います。

これまでの自分を責めたり、罪悪感をもったりするのではなく、楽しく前向きに✨がいいな。

色々と活動をしていると、みんなで小さく変わっていることを実感できています☺️それだけでも私自身の中にある環境問題は解決していっている気がします😆
地球規模に解決するのは目標が高すぎることが分かったので、これからは自分規模での解決をまずは目指そうと思います😊笑


すぐに役目を終えてゴミとなってしまうモノにも『感謝』してみよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?