見出し画像

プリヤの個人的な課題 エタリタ1.0

S9からプリヤを使い始めた者です。まだまだ試合数は足りていないと感じていますが、正式から使用感や負けた時に考えた事を書き残しておきます。


魅力的なサポートキャラクター

アーリーアクセスからは特に変わった点がないのがプリヤでした。
花の開花上を歩くと速度上昇バフが味方にも影響するようになった点くらい。直観的で扱いやすいキャラクターだと思います。

・Q 咲き誇るメロディー
射程距離がそこそこ、回転率が高く2スタック、足を止めず発動できます。
発動地点1秒後くらいにポコンッと花が咲きます。
その上を歩くと自身と味方に速度上昇バフが付きます。
敵を追いかけたりするときに相当便利です。
同じ地点に2つ花を重ねるとボフンッと破裂してノックバックありの攻撃に変化します。狙って当てるのが難しいです。

・W ポルタメント
移動速度減少デバフのあるスキルです。
使用後オートアタックの対象下にQと同じ花が咲きます。
Qと合わせて使うようなスキルで開花した花の範囲内にうつと自身と範囲内の味方にシールドを付与します。単純ですがこの組み合わせが強い。
正式後から使用感の変更で花への判定が広くなり使いやすくなりました。
花の円サークル内にWをうてればシールド付与されます。

正式から判定が広くなりました

・E プリテビィの歌
当てにくいですが、当てられたら強いなーて感じのスキルです。
自分はまともに当てられてません。
2回ヒットで移動速度減少、3回ヒットで1秒拘束する敵からしたら当たりたくないスキルでしょう。
E発動中はQとWとオートアタックが使えます。オートアタックとRが使えません。正式からAA使えるようになったこと忘れていました。
そのためE発動中にR使いたいと思ってももう遅いという状況です。
使うならR使い終わった後とかがいいなと感じてます。
範囲攻撃というプレッシャーは与えられるのかな?

・R 大地の響き
このスキルが使いたくてプリヤ使っているまであります。
発動したら外周から自身を中心に向かって範囲攻撃します。
発動中は被ダメージ軽減・スキルとオートアタックが使えない状態になります。花が回復するものオブジェクトに変化するのを忘れがちです。
クールダウン減少が高いのもあり気軽に使えるスキルです。
戦闘中は想定よりも早く使うようにしています。
敵の中に割って入り分断するのもいいのかなと考えています。

・D ギター共通スキル
気合で当てるしかない
D→R のコンボみたいに使うこともあります。

使用中のビルド

ビルドは検索したものから自分なりに扱いやすく変えています。
プリヤは頭装備を考えなくていいのも嬉しいです。

装備更新はとりあえず武器を金装備にして、次に胴または腕と考えています。
胴は 火力の聖法衣 か ダメージ軽減のガーディアンスーツ もいいなと思ってます。
腕は 速度減少のスカディのブレスレット か CDRが強いのプロミネンス

戦術スキルは好きな物でいいと思ってます。
初めはブリンク使っていましたが、そもそも近づかれた大抵やられているので治癒の風や超越に変えました。

霹靂 か 超再生 で悩む

未だに特性が定まらずに悩んでるいる最中です。
霹靂であれば攻撃的なのですが、装備の素材を味方に与えたほうがいいのでは?と考えていたります。
超再生であればWのシールド量が増え、味方に攻撃力とスキル増幅のバフを与えられるのでサポートキャラっぽくて楽しいです。

赤い特性の 吸引 が個人的に外せなくなってしまっているのでどうしたものかと。スタミナ管理しなくてよくなるのが楽すぎます。
緑特性の イバラの棘 の移動不可状態を勘違いしていてスタンとかを指すのかと思いきや、プリヤのQの花ボフンッやDギタースキルでも発動していたのに気が付き強いなと採用しています。

戦闘中や負けた時に考えた事

・装備が完成したら一人で野生動物狩りしていてもいいのか
・合流を最優先にしてすぐに戦闘態勢に入るべきか
・プリヤはとにかく前に出すぎない
 敵を追いかけられるように味方のすぐ後ろくらいでもいい
・Rを分断目的で使うのもあり
 3v1 3v2 みたいな形にできるといいな
・Qの移動速度上昇バフを意識できるといい
・オートアタックは極力しないほうがいい?
 足止めたらやられていると思っている

こういった戦闘が理想的だなとというのが頭の中にないのもあり戦闘がその場の流れになってしまっている気が個人的に感じています。
プリヤなら戦闘の入り方はこうだとかを決められるようになるまで使い続けるしかないのかも。


一般対戦しか遊んでませんが、ほとんどプリヤを目にすることがありません。サポートキャラが被った時の事も考えて2,3キャラは操作できるようにしておくもいいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?