見出し画像

やらない家事、実践してみます

こんにちは!
なつなつです。

本当に寒くなってきましたね!
長女のおはなさんは
早く雪だるまをつくりたいようで
毎朝、雪が積もってないかと
お庭を確認してくれます。

先日投稿した「やらない家事」に関連して、
「名も無い家事」について
記事にしてみます!

2ヶ月ほど前に、
毎晩の献立を考えるのって
すごい労力を使うなーって思ったんです!
冷蔵庫の材料を見て、
栄養のバランスを考えて、
メニューを決めて、作る。
これって「名も無い家事」のひとつじゃないですか?

「料理をする」っていうので、
一括りにもできそうなんですが。

メニューが決まっていて、作る料理と
メニューから考えて、作る料理って
負担が全然違うと思いませんか?


そこでやってみたのが、
献立の「固定化」です。

1ヶ月の献立を固定化して、
毎月おんなじ料理を作ってみることにしました。

もうすぐ2周目が終わるのですが、
すごくよかったので、
ご紹介させてもらいます。

おすすめポイント1、
料理の時間を短縮できる

実際の調理にかかる時間ではなく、
メニューを考えてから、はじめるという部分を
短縮することができます。

メニューを決めるにしても、
ネットで検索したりすると
そのほかのことに気を取られて
余計に時間がかかってしまうことがありました。

よし、晩御飯作ろう!と思った瞬間から、
調理を開始できるので、
時間のロスが少なくなったと実感しています。


おすすめポイント2、
買い物時間が短縮できる

献立を固定化すると、
買うものも決まっていきます。
安いものを探したり、
特別な食材や調味料を探す手間がないため、
買い物時間を大幅に短縮できるようになりました。

次女にこさんを抱っこして、
ちょこちょこと動き回ってしまうおはなさんを連れての買い物は
それだけで一苦労。

事前に買うものを決めておくと、
スムーズに買い物ができるし!
買い物に行く前に、
「にんじんとぶなしめじと、卵を探してね」と
おはなさんに伝えておくと、
張り切ってお手伝いしてくれるので
わたしにとっても、娘にとっても、
お買い物のストレスが少なくなりました!


おすすめポイント3、
食品のロスが少なくなる

事前に献立を決めているので、
食材が余ったり、
賞味期限、消費期限を過ぎてしまったりということが
少なくなりました。

また実際に1回作ってみた際に
あ、ちょっと量が多かったなとか
これじゃ少なかったなとかを
メモ書きしておけば、
次のお買い物のときに、
さらに工夫できると思います!


おすすめポイント4、
余計な買い物をしなくなる

おすすめポイント3でも紹介しましたが、
買うものをリスト化するので、
余計なものを買うことがなくなります。

以前は、少しでも節約になればと、
スーパーで安い食材を買っていましたが、
結局うまく使いきれず、
食品ロスにつながってしまうこともありました。

また休日などにおでかけをして
あまり行かないお店などを訪れると
記念になんか買って帰ろうかなっという心理が働いたり、
今日は晩御飯のメニューは決めてないから
なんか買って帰ろうかなっと
テイクアウトをしたりと
余計なものを買ってしまっていました。

献立が固定化されていることで、
そういった機会も少なくなったように感じます。



晩御飯を作る、という家事自体が、
結構な労力なのですが。

わたしは、
おはなさんが幼稚園に行きはじめてから
晩御飯作りをおはなさんと一緒に
やるようにしています。

以前なら、
早く作り終わってご飯を食べたい!っと
イライラしてしまうこともありましたが、
献立を固定化する際に、
ここはおはなさんに手伝ってもらおう!とか、
この順番で任せれば、
わたしの手間がかからないな!など、
おはなさんに対してのアプローチも
準備できるので
献立の固定化を取り入れて
本当によかったなと思っています。



実際にやってみて、
ガチガチに決めなくてよかったなと思うところがありますので、
そちらもご紹介します!

味噌汁は、味噌汁!

わたしは、一汁三菜を基本にしているので、
必ずスープを作ります。
その際に、毎朝と晩御飯は週4程度で
味噌汁が出るのですが、
ここをざっくり「味噌汁」にしておくと、
余った食材をなんでも入れて
消費することができます!

冷凍の食材を入れる!

冷凍庫には、
常に鮭と鯖をストックするようにしています。
週に2日程度はこうした冷凍の食材を
メインにしています。
じいじばあばの家で夕食を食べることになったり、
旦那さんが家でご飯を食べなかったりと、
イレギュラーなことが起こることがあります。

献立をガチガチに固定していると、
こうしたときにかえって
ストレスになることもあるので、
じゃあ今日と明日を入れ替えよう!とか、
解凍する量を調整しよう!とか、
柔軟に対応できます!

季節の食材や気分に合わせて変更する!

たけのこだったり、あさりだったり、
日本には旬のものってたくさんありますよね!

最近は、
旬に関係なく食材を手に入れることもできますが、
なるべく旬のものを使いたいと思っています。

そういうときは、
固定化された食材を少し変更して、
旬のものをたくさん使ってあげたいと思います。

いまなら、
白菜やほうれん草が美味しいので、
スープの具材などをこれらに変更しています。

また気分に合わせてメニューを変更するのも、
献立が固定化されていると
心に余裕があるので、案外簡単です!

クリームシチューの予定だったけど
グラタンにしようかな!とか、
鮭のムニエルの予定だったけど
ホイル焼きにしようかな!とか!

つくづく、
心の余裕って大事だなと気づかされます。


デメリットももちろんあります。
一つは、メニューを考えることです。
これはどうしても必要なので、
わたしはおはなさんが幼稚園に行き、
にこさんがお昼寝しているときに
ちょこちょこと時間をとって考えました。
もう一つは、
30日じゃ作りたいものが作りきれないことです。
なんとか献立ができあがりましたが、
ハンバーグも、オムライスも、親子丼も、
今回の献立の中には入っていませんでした。
なので、気分によって余裕があるときは、
そういったメニューも作っていこうと思います!


まだまだ2周目が終わるくらいです。
わたしの場合は、
デメリットよりメリットが上まっているので、
しばらくはこの「献立の固定化」を続けていこうと思います!

そして改めて、
季節を問わずスーパーで
ほとんどの食材が買えることに
感謝するとともに、驚きです。


ハウス栽培や、養殖など、
おはなさんと一緒に考えていきたいなと
新しい視点を見つけることもできて、
わたしにとって、
本当に意味のある「名も無い家事、捨て」になりました!



なつなつ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?